fc2ブログ

野首城/宮崎県小林市

野首城は野頸城・野久尾城とも表記され、伊東48城の1つに数えられています。
訪問日は2017年12月31日です。

【写1】野首城

野首城はまだ誰も紹介しておらず、位置を特定するのにとても苦労しました。
少ない文章から色々と条件に当てはまる場所を、ここに絞り込みました。
本当にココかどうかは「来てみなければわからない」という状況でしたが・・・

【写2】野首城

割とアッサリ見つかりましたクラッカー

【写3】野首城

この標柱すらネット上ではアップされていないので、まさかあるとは思いませんでしたw

【写4】野首城

数少ない情報では
・北、東、南側は川に面していて出城がある
・川に面していない西側は空堀で隔てている
だけ。
西側から見たのがココなので、これが空堀かぁラブラブと思いました。

【写5】野首城

西側からは土橋が架けられたような感じでつながっています。
この曲線美、イイですね恋の矢恋の矢恋の矢

【写6】野首城

さて、どこから城内に入るのか?とキョロキョロしていると・・・
城址標柱のすぐ後ろに、ザクっと空堀が口を開けていました。
自然に体が吸い寄せられましたw

【写7】野首城

深さ3メートル程の堀底を歩きます。
事前予想では、木々の茂る藪の中を「どこが何じゃ~」と探る様子を思い浮かべていました。
しかし、思ったよりもずっと草も無く、綺麗な堀底をルンルン音譜ランラン音譜と辿ったのでした。

【写8】野首城

堀は大きく右へカーブし、断崖の所で終わっていました。
前方には堀切が見えています恋の矢
・・・見えますよね?

【写9】野首城

ただ、この時にすぐ右脇にもう1つ、もっと深そうな堀が見えました。
そちら側の土の壁を斜めに登った跡があったので辿ると・・・
すぐ隣にもう1本、もっと大きな堀が並んでいましたドキドキ恋の矢ラブラブ
写真は、その堀と堀の間の土塁の上から撮ったものです。

【写10】野首城

こちらの堀の堀底を歩くと、元来た方向に戻っていました。
一番深い所で5メートル以上はありそうです。

【写11】野首城

そのまま進み続けると、最初の道の上に出ました。

【写12】野首城

ここまででも十分満足だったのですが、欲はどんどん膨らみます。
まだ、二重堀の内側を見ていません!
どこから入るのか、そんな情報も一切ナシ。
とりあえず道の上を城塁に沿って歩いてみました。
何となくですが、帯曲輪っぽさがありそうな、なさそうな。

【写13】野首城

帯曲輪っぽいのは、断崖っぽい所で終わっていました。
そのすぐ手前に、城塁を斜めに登った跡があったので、素直に辿ってみました。
すると、ちょっとした平場があり、その眼前に再び城塁が現れました。
どうやら、二重堀の内側の曲輪へは、ここからが高低差が少ないようです。

【写14】野首城

虎口っぽい窪みが無かったのですが、傾斜が緩かったのでそのまままっすぐ登りました。
そこから見た曲輪の内部の様子です。
かなり広いので、おそらくここが主郭と思われます。

【写15】野首城

二重堀に面していない外周部分には、土塁は付けられていませんでした。
この曲輪の形をGPSロガーでトレースしようと外周を歩いていると・・・
何だか下に、外側に向かって平場が伸びています。
その付け根が・・・

【写16】野首城

堀切になっていましたラブラブ

【写17】野首城

外に伸びる曲輪は、右側に帯曲輪が付いていました。

【写18】野首城

その先にさっきよりも深い堀切様がラブラブ

【写19】野首城

その先に再び曲輪が続きます。
ただ、草深くなってどんどん下っている様子なので、追跡はここまでにしました。

【図】野首城
ザックリですが、見て来た所だけ図にしてみました。
北と南にあるとされる「出城」は見ていません。
写真が1枚もアップされていなかったので正直不安でしたが、大当たりの名城でした合格


◆歴史◆

北原氏の城でした

野首城の築城時期は不明です。
もともとは北原氏の城だったようです。
1558年に北原兼守が没し、その正室の父・伊東義祐が乗っ取りを図りました。
北原家中は親伊東派と反伊東派(親島津派)に分裂しました。
この中で反伊東派がさらに分裂したため、伊東義祐が北原氏の領地の大半を手に入れました。

1568年、米良重方に与えられました。

米良重方は伊東義祐の家臣で、須木の地頭でした。
これからしばらくは、米良重方が主役となるお城が続きます。
伊東氏は1480年代から、何度も飫肥を攻めていました。
そして1568年、ついに島津軍を降伏させて、和睦することとなりました。
この時に伊東方の代表として交渉に当たったのが、米良重方でした。
米良重方は島津家に飫肥を割譲させる事に成功し、伊東氏は悲願だった飫肥を手に入れました。
この時の功により、野首城が米良重方に与えられました。

1572年、新納伊豆守が城主となります。

この年、伊東義祐は飯野城の島津義弘を攻めました。
伊東軍は裏を突くつもりで加久藤城に奇襲を掛けました。
しかし、事前に情報が洩れており、島津軍の反撃に遭い大敗しました。
退却時に米良重方が殿軍を務めましたが、島津軍に狙撃され討死しました。

この戦いを木崎原の戦と呼び、伊東家崩壊の糸口となった戦いです。
島津軍300人が伊東軍3000人と破ったため、「九州の桶狭間」と呼ばれています。

米良氏の家督は米良重方の弟・米良矩重が継ぎましたが・・・
伊東義祐は、理由もなくその領地の一部を身内で山分けしてしまいました。
この時に野首城は伊東祐青の子・新納伊豆守に与えられました。
新納伊豆守は、天正遣欧少年使節の一人・伊東マンショの叔父だそうです。
これが後々遺恨を残し、伊東家崩壊の序章となります。

1576年、島津家の城となります。

米良矩重が島津軍に寝返り、小林城や須木城が島津家の城となりました。
米良矩重の持ち城の他、近隣の城が連鎖的に島津方に寝返るきっかけとなりました。
城主の新納伊豆守は撤退し、伊東義祐の豊後落ちに同行しています。
小林は川上忠兄が地頭に、須木は宮原景種が地頭となりました。
どちらかの城になったと思われますあせる

1615年、一国一城令により廃城となりました。


所在地:宮崎県小林市東方 GPSログダウンロードページ

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR