2018/01/03
姫木城/鹿児島県霧島市
姫木城は、国分では特に目立つ岩山にあった山城です。別名は比売之城、比売奴城、比売妓城、熊襲城とも呼ばれ、古くからあったようです。
訪問日は2017年12月30日です。
今回紹介するルートは、ロープで登る箇所が含まれます。
真面目に命の保障が出来ませんので、自信の無い方にはお勧め出来ません。

東側から見た遠景です。
長尾城で随分と体力を消耗した後でしたが・・・w
本当にコレに登るんだ!と気合を入れます。

上の写真で特に険しそうなのが、南側1/3です。
左のピークが国司ヶ岳ですが、主郭は右側のピークにありました。

訪問前には登城路は全くわかりませんでした。
ググっていると、姫木城の登城口を探そうという動画もありました。
数百回再生されていましたが・・・見てもサッパリわからずw
ということで、某大聖典の記述と等高線を頼りに3、4箇所に候補を絞りました。
某大聖典の図では、北東に大手、北西に搦手と書かれていました。
等高線だけ見ると、南の神社からも辿って行けそうな感じはしましたが・・・
出来ればちゃんとした道があれば嬉しいな♪という事で、北側からのアタックとしました。
1箇所目は王道の大手口ですが・・・わからず

ゴルフ場の近くから山に入る道を探しましたが、見つかりませんでした。
次は搦手口ですが、こちらの入口候補は2箇所ありました。
まずは×だった大手口から近いココから攻めてみました。
地図で赤い線の一番上に当たるのがココです。
車は通らないとは思いましたが、一応端に寄せて停めました。

この道は、送電線保守のために通された道のようです。
同じ鉄塔に西側からも行けるようですが、車を停められなさそうな感じでした。
なので、ちょっと遠回りではありますが、この道を歩きました。
轍(わだち)はありますが、地面はふかふかで柔らかいです。
普通の車だとおそらくタイヤが嵌まってさぁ大変、になりそうな感じです。

途中、山の方に入って行く感じの道はありました。
しかし、送電線の目印はまっすぐ方向を指していたためスルー。
そして、かなり歩いて道が三又に分かれる所にも送電線の目印があります。
ここでは山上を指していたので、山上への道へ進みました。

道は段々と傾斜を増し、最後は斜面を登ります。
まるで神社の参道のように、真っすぐ足跡が続いていました。

この斜面を登り切ると、向こう側に送電用鉄塔が現れました。

しかし、周りを見渡しても上がって行けそうな道が見当たらず。
ココもハズレか~なんて思いが頭をよぎります。
「上に行けそう」だけで見ると、この細~い所しかありません。
・・・行くベ!

登ってみると、細尾根状の地形がどこまでも続いていました。
途中、真ん中が窪んでそのさらに真ん中がちょっと崩れてる所もありましたけどw

そのまま進むと、細尾根の傾斜が壁のように急になる場所に出ました。
ここは木の根が梯子のように横に伸び、割と登りやすくなっていました。
ココ登ろうって感覚が、我ながらちょっとヤバイですけど


登れる所まで登り詰めると、今度は岩の壁が垂直に行く手を遮っていました。
こりゃアカン・・・


よ~く見ると、ロープが1本垂れていました。
まるで、昔話か何かで見た蜘蛛の糸のようですw
これを見た瞬間、このルートは正しい事を確信しました。
デジカメをポケットにしまい、手に持っていたファイルを服のお腹にしまって登りました。
事前の準備をしている時、ここでロープを使うかもしれない事を想定していました。
そのため、置いてくつもりで20メートルの丈夫な登山用ロープを購入していたのですが・・・
家に置き忘れて来た事を、ここでようやく思い出しました

さて、ロープは長さが足りないためか、3本ありました。
長年誰も使ってないようで、下からロープを引っ張ると倒木に引っ掛かります。
そのまま全体重をかけたら途中で枯木が落ちて、張りが変わって危ない・・・
そう思い、登る前に体重をかけて、ロープが張るまで枯木を落としてから登りました。
登る時は下りる時の事は考えてないものですが・・・
ココについては、下るよりも登る方が怖かったです。
自分でも意外でしたけど。

3本のロープを登り切ると、目の前に虎口っぽいのがありました。
写真が下手でわかりづらいのですが、真ん中が窪んでいます。
嘘だろと思いましたが、往時からここを通っていたようです。

上がってみると、2段の曲輪がありました。
ちゃんと削平されています


その真正面もまた土の壁に阻まれますが・・・

脇が腰曲輪になっており、しばらく前に進めます。

進めなくなったら、上の曲輪へ5メートル程の直登です。

途中でとても見晴らしの良い場所がありました。

足元はこんなんですけどw

そのまま進むと、目の前に段差が現れました。
高さ5メートル程あり、箱型の堀切のようです。
斜めに下りられるよう歩いた跡があったので、素直に従いました。

堀切様なので、横顔を拝見します


ロープを3本登った事があまりに強烈だったせいか、この辺りから記憶が曖昧になります。
写真的には土塁の開口部を撮ったと思われます。
あんまり印象に残ってないなんて、不覚もいい所です


たぶんまた段差を下りた所で見た城塁だと思います。

そこから先を見た所です。
斜め左方向に緩い坂が続いており、、、

その手前には、こんな堀が横切っています。
ここから先は来ないデ~という、作者の心の叫びが聞こえて来そうです。
本当に聞こえちゃったらどうしましょ


本丸の様子もほぼ全く記憶がありません。
記憶、消されちゃったのでしょうか?w
ここが本丸だと思ったのは、ここが北側のピークだったからです。
事前にGoogle Mapに印を付けておき、現地でiPhone様のGPSで見たらソコでした。

これはたぶん、高~い土塁があったんだと思います。
我ながら強烈な城跡だったのに、なぜこんなにも覚えていないのか不思議です。
他の城跡だったら、数年経っても写真を順に見ればかなり鮮明に思い出すのですが


ただ、本丸から更に南へ行こうとして、この深~い堀切を見たのは覚えています。
本丸と国司ヶ岳の間にあるという、有名な金吾岩を見たかったのですが・・・
余りの高さに、ここを下りて先へ進もうという気が起きませんでした。
時間に余裕の無い遠方だと、こういう所が悔しく感じます。
◆歴史◆
隼人の拠点だったようです。
隼人は、大和朝廷が進出する以前からここで暮らしていた人々を指します。
九州南部の住民を指す言葉として、熊襲というのもありますが・・・
両者の違いは、記録に登場するか、伝説に登場するかなのだそうです。
隼人は前者で、『日本書記』の682年の所が初出なのだそうです。
後から来たクセに、上から目線な大和朝廷に隼人は抵抗しました。
特に720年に起こした反乱が大規模だったそうですが・・・
この時、姫木城には女性頭領?の桂姫が籠城していたそうです。
しかし、大伴旅人率いる朝廷軍に降伏し、以後は従うようになりました。
隼人は当初、朝廷の民とは異なる税制が適用されていたそうです。
しかし、次第に他の民と同じ政策が適用されるようになり・・・
793年に「隼人の調」が廃止され、800年には初の班田収受が行われました。
以後は「公民」として、大和人?扱いされるようになりました。
平安時代に税所氏の城となったようです。
税所氏は大隅の在地豪族で、税の徴収を司っていた職名が名の由来とされます。
出自は、平安時代に皇族が下向したことに始まると伝わっています。
(光孝天皇八代の孫・敦如または宇多天皇の皇子敦房親王より五代の孫、税所篤如)
曽於郡城(橘木城)を本拠とし、姫木城とともに隈部城(清水城)を支城としていました。
大隅では大隅国在庁官人として、絶大な勢力を誇っていました。
島津氏とは戦国時代まで争い続けました。
鎌倉時代になり島津氏が進出してくると、税所氏とは利害が対立する部分が出て来ました。
一度は守護を解任された島津忠久が、家老の本田貞親を大隅守護代に任命しました。
この時、税所氏の支城だった隈部城(清水城)が本田貞親に与えられています。
ここの経緯はサッパリわかりません。
というのも、1186年に守護となったものの、1203年の比企の乱で首謀者と血縁があり連座。
島津忠久は一時、三州の守護職を剥奪されていました。
薩摩守護に復帰したのが1213年の事で、大隅と日向の守護職は北条得宗家のままでした。
この時に島津忠久の家老・本田貞親が大隅の守護代に任命され、隈部城に入ったとされます。
あるとすれば、北条得宗家から税所氏に命じたといった事でしょうか。
1377年、本田氏の城となりました。
南北朝時代になると、税所氏は島津家と対抗するためか、南朝に味方しました。
その後、日向に畠山直顕が入ると、ともに島津家と戦いました。
しかし、税所一族も一枚岩ではなかったようで、重久氏や姫木氏が島津家に味方したようです。
1377年に島津軍に攻められ、この時碇山左衛門が太刀で斬り付けた岩が「金吾岩」だそうです。
この戦は島津軍が勝利し、本田氏親に与えられました。
1447年、島津忠国が籠城しました。
清水城の本田重恒が謀反を起こし、島津忠国が姫木城に出陣しました。
本田重恒は姫木城を攻めましたが、返り討ちに遭い討死しています。
本田氏は島津薩州家に味方し、島津奥州家には抵抗を続けています。
1548年、伊集院忠朗の城となりました。
清水城主の本田薫親が、姫木城の本田実親を攻めました。
そのため、島津貴久の討伐を受け、本田薫親は降伏しました。
一度は降伏したものの従わなかったため、同年内に日向へ追放されました。
その後は伊集院忠朗の城となりました。
この頃の島津貴久は、大隅方面の平定をしていました。
そのため、島津軍のエース級の武将が大隅に配置されたのでした。
その後、いつまで伊集院氏の城だったのかが?ですが・・・
伊集院忠朗、伊集院忠倉、伊集院忠棟の3代は、島津家中では筆頭格でした。
主戦場が大隅なので、ずっとそのまま城主だったとしても不思議ではありません。
伊集院忠棟は1587年に豊臣秀吉の九州征伐後、すぐ南の肝付郡を与えられました。
1595年に都城8万石に移っているので、遅くともこの時までには廃城になったと思われます。
所在地:鹿児島県霧島市国分姫城 GPSログダウンロードページ
鹿児島県の城跡/なぽの城跡巡りを表示 |
コメント