fc2ブログ

荒戸城/新潟県湯沢町

荒戸城は、旧三国街道沿いに築かれていたお城でした。
訪問日は2015年8月2日です。

【写1】荒戸城

現三国街道である国道17号のトンネルの真上に、荒戸城跡があります。
その入口は、トンネルの越後側出口から脇に入る道です。

【写2】荒戸城

上の写真で道端に写っている怪しげな標柱がコレです。
「旧三国街道」ではなく、「荒戸城入口」と書かれています。
わかっていらっしゃるラブラブ

【写3】荒戸城

トンネルは無料なので、ただここを通り過ぎるだけの人は、わざわざ通りませんからねw
そんな山道を登って行くと、道端にこんな感じで登城口があります。
これなら、私でも見落としません合格

【写4】荒戸城
拡大図

早速パクリますm(_ _)m

【写5】荒戸城

ということで、ここからは徒歩です。
登城路はかなり整備されており、それなりにメジャーな感じがします。

【写6】荒戸城

駐車場から階段を上がった所に、綺麗な道がありました。
これが本物の「旧三国街道」です。
上杉謙信は、毎年この道を通って関東へ出陣していたんですねラブラブ
・・・なんて思ったのは今ですあせる

【写7】荒戸城

しばらく旧三国街道を歩くと、再び山中へ続く階段を上がるよう案内があります。
要所要所に案内があるので、迷わず城跡へ進んで行くことが出来ます合格

【写8】荒戸城

坂道が山城っぽいな~なんて登っていると、先の方に何か見えてきました音譜
地面が何やらボコボコしていて、絶対何かありそうな感じがプンプンしますクラッカー

【写9】荒戸城

行く手を遮る土の壁。
そして、進路がわかるように削られた道。
ここをこう進むんだよ~と、進路を限定する虎口様です恋の矢
いきなりしっかりした土の城跡で、これからの旅の期待も膨らみます。
・・・この年の夏休みで回った2つ目の城跡がここでしたw

【写10】荒戸城

虎口をクネッ、クネッと進んで上がった所が二郭です。

【写11】荒戸城

曲輪内には特に目立つモノは無いので、どうしても進路の先に目が行きます。
すでに土の造形が見えちゃってます。

【写12】荒戸城

ほらラブラブ

【写13】荒戸城

形だけ見ると堀切っぽく見えるのですが、これは虎口です。
ついつい両側から撮ってしまいました音譜

【写14】荒戸城

そして、ココが虎口の内部の主郭です。
・・・あまり広くありません。

【写15】荒戸城

奥にはまた虎口があります。
虎口があったら通りますよね?

【写16】荒戸城

虎口の外は、細い通路になっています。

【写17】荒戸城

その先に、この城で一番広い曲輪があります。
三郭ですw

【写18】荒戸城

こんな感じで、主郭のすぐ下にあります。
・・・主郭から見下ろせばよかったあせる

【写19】荒戸城

そのまま先へ進むと、城塁に沿って見事な横堀が掘られています。

【写20】荒戸城

そのまま横堀を辿って行くと、こんな感じで導線が続いています。
素直に従って進むと、最初に見た虎口の所に戻ります。
ということで、時計回りに一周ご紹介致しましたw


◆歴史◆

1578年、上杉景勝により築かれました。

上杉謙信が没した後、上杉景勝と上杉景虎の2人の養子が家督を巡り戦いました。
毎回書いている「御館の乱」です。
上杉景勝は上杉謙信の姉の子で、上杉景虎は北条氏政の弟です。
・・・こんなの書かなくてもいいですよね?

上杉景勝は、ライバル・上杉景虎の兄・北条氏政が攻め込んで来ることを警戒しました。
そのため、北条軍が越後へ攻め込んで来る時に通る三国街道に、防衛拠点を築きました。
それが荒戸城です。

上に貼った図でもわかる通り、荒戸城は三国街道のすぐ脇に築かれています。
二郭と三郭が三国街道の真横に沿って配置されているので、道を押さえることが出来ます。

上杉景虎には上野国厩橋城の城主・北条高広が味方しました。
北条高広は後北条氏とは血縁の無い越後出身の武将です。
一応念のためw
北条高広は北上し、三国街道に沿って上野国内の上杉景勝方の城を次々に攻略しました。

一方、後北条軍の主力は佐竹・宇都宮連合軍と戦闘中で、越後には侵攻できませんでした。
そのため、弟の北条氏照・北条氏邦に越後への援軍を命じました。
1579年8月、後北条軍により荒戸城は陥落し、後北条軍は樺沢城を拠点としました。
また、北条氏政と同盟関係にある武田勝頼が、越後への進軍を開始したのでした。

ここまでは、誰がどう見ても上杉景虎が圧倒的に優勢でした。
しかし、ここから上杉景勝の大逆転劇が始まります。

武田勝頼は越後進軍には乗り気ではなく、上杉景勝の買収にあっさり乗りました。
そして、上杉景勝と上杉景虎の和睦を仲介したのでした。
上杉景勝の時間稼ぎ作戦大成功です!
やがて徳川家康が武田勝頼領への侵攻を始めたため、武田軍は越後から撤退。
冬になり三国峠が雪で閉ざされそうになると、後北条軍も関東へ撤退しました。

上杉景虎の援軍が越後から去ると、上杉景勝は上杉景虎との和睦を破棄。
荒戸城も奪還し、関東から越後への入口を再び塞ぎます。
そして一気に攻勢に出て、上杉景虎を自害に追い込んだのでした。

御館の乱の後も、使われ続けました。

御館の乱を制した上杉景勝は、その後も北条氏政との対立が続きました。
同盟関係にある武田勝頼が上野国北部を制圧していましたが・・・
三国街道の入口に当たる沼田は、武田家と後北条家が争奪戦を繰り返していました。
沼田が後北条家の領地になると、直接領地を接することになるためと思われます。
上杉景勝は、実家の中心勢力であった上田衆に荒戸城の城番を命じました。

1598年、廃城になったものと思われます。

上杉景勝が越後から会津へ移されました。
越後には豊臣秀吉の家臣・堀秀治が入り、沼田は真田昌幸の領地でした。
三国峠は敵対勢力の境界ではなくなったため、廃城になったものと思われます。


所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町神立

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR