2017/12/11
浅貝寄居城/新潟県湯沢町
浅貝寄居城は、苗場スキー場の真正面にありました。訪問日は2015年8月2日です。

2015年夏休みの1発目がココでした。
ということで、朝の4時半ですw
さぁ、これから沢山城跡回るんだ!の最初だったので、気合が入っていました。
関越道から下りてしばらく国道を走り、湯沢の町へ。
初めて来ましたが、立派なマンションが沢山建っています。
もう写っていますが、中央の木々が茂っている所が城跡です。

マンションの敷地内をグルッと回り込み、辿り着いたのがココです。

周りはコンクリートで囲まれており、堀が半分しかありませんが・・・

それでも主郭だけは辛うじて残っている感じです。
ちゃんと1周土塁で囲まれていて、その中央に城址標柱が1本立っています。

史跡ならこんな事しちゃいけないじゃん・・・
そんなツッコミ入れながら、これから見て回る新潟の城跡達に想いを馳せるのでした

◆歴史◆
1571年、上杉謙信により築かれました。
上杉謙信は、1560年から毎年のように関東へ出陣していました。
越後から関東へ入る難所・三国峠の手前に、兵を休ませるための城を築いたのでした。
というのも、関東では上杉軍が雪で侵攻出来ない冬を狙って挙兵する事が多かったためです。
ある年には、上杉謙信は越後に戻らずに上野国の厩橋城で越年することもありました。
せっかくなので、上杉謙信の関東侵攻を列記します
1560年
5月、北条氏康討伐のため関東へ侵攻し、上野国・厩橋城で越年。
1561年
2月、鎌倉を攻略
3月、相模国・小田原城を包囲
8月、第4次川中島合戦
11月、武蔵国・生野山合戦
12月、下野国・唐沢山城を攻撃、厩橋城で越年。
1562年
7月、越中へ出陣
12月、武蔵国・松山城救援のため、雪の三国峠を越えて上野国・沼田城で越年。
1563年
この年はずっと関東各地で転戦し、上野国・厩橋城で越年。
1564年
1~3月、関東各地で転戦後、越後に帰国。
4月、蘆名盛氏を撃破、信濃北部の野尻城を武田軍から奪還。
8月、第5次川中島合戦
10月、下野国・唐沢山城を攻め佐野氏を降す。越後へ帰国。
1565年
3月、下総国・関宿城救援のため出陣。
9月、上野国・和田城を攻撃
1566年
2月、常陸国・小田城を攻める
3月、下総国・臼井城で上杉軍が敗れる
1567年
2月、下野国・唐沢山城を攻め、3月に佐野昌綱を降伏させる。
4月、上野国・厩橋城の北条高広が叛いたため鎮圧。
1568年
3月、越中へ侵攻
5月、本庄繁長が謀反を起こしたため帰国
7月、信濃最北端の飯山城を巡って武田軍と戦う
11月、本庄繁長の乱を鎮圧
1569年
3月、北条氏康と越相同盟
8月、越中へ侵攻
1570年
1月、下野国・唐沢山城を攻める
10月、北条軍とともに上野国で武田軍と戦う
1571年
11月、北条氏政の要請により上野国・総社城まで進軍
1572年
1月、北条氏政が越相同盟を破棄、武田・北条連合軍と上野国で対陣
8月、越中へ侵攻し、そのまま越年
1573年
8月まで越中各地を転戦
1574年
3~5月、上野国で転戦後、帰国
10月、武蔵国へ出陣。下総国・関宿城が北条軍に落とされる。
これを機に、上杉謙信は関東から撤退
上杉謙信は川中島の戦のイメージが強かったのですが・・・
ほぼ毎年関東で戦っていたんですね!
所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町三国
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント