fc2ブログ

今井城/新潟県津南町

今井城は、信濃から越後へと続く国道117号の南の断崖上にありました。
訪問日は2015年8月2日です。

【写1】今井城

今井城跡への道には、要所要所に案内が設置されています合格
これは国道117号から上がる所にある案内です。
脇道から上がり真っすぐ進むと、住宅街の中のT字路にぶつかります。
ここにも案内があり、左へ曲がってひたすら道なりに進みます。
ただ、あまりにも距離が長く途中に案内は無いので、だんだんと心配になりますあせる



それでも!
完全に田園風景になったここに、3つ目の案内があり左折します。
この先は未舗装路となりますが、砂利コロ道ではないのでオンロードバイクでもokでした。

【写2】今井城

未舗装路を走り大きく左へカーブ。
その後、今度は大きく右にカーブする所がここです。
ちゃんと案内があるので、迷子になりませんでした!
たぶん
車であればこの入口の路肩に停めれられますが・・・
地面が柔らかいので、バイクの方はスタンドの下に敷くペチャンコの缶を用意して下さい。
ペチャンコの缶が無ければ、まな板でもokですw

【写3】今井城

さて、この城跡は入口から魅せてくれますラブラブ
入っていきなり、クランクした堀が姿を現します。

【写4】今井城

そのまま堀底を進んで行きます。

【写5】今井城

城塁に沿って進み曲がると、堀切になっていました。

【写7】今井城

ここから上がります。

【写8】今井城

いい感じの曲輪ですラブラブ

【写9】今井城

その奥には、かなり大きめの堀切様が恋の矢恋の矢恋の矢

【写10】今井城

堀切様はやっぱり、横顔がお美しいドキドキ

【写11】今井城

その先に虎口があります。
綺麗に残ってますねラブラブ

【写12】今井城

一番先っぽの曲輪です。

【写13】今井城

その先端から見下ろすと、いい塩梅にボコボコです。
足元には下りた人達の足跡が無数に付いていましたが・・・
私はもうお腹いっぱいになったので、ここでUターンしました。
下りたら上がらなきゃいけないのが面倒くさいなんて、思ってませんよw


◆歴史◆

不詳w

木曽義仲四天王のトップ・今井兼平の城という説があります。
ここいらを含め、神奈川や東京でも「今井城」というだけでそんな風に言われます。
さんざん聞き飽きたので、ゼロでないにしてもあんまり信じられません。

国境警備の城だったようです

地形的には、信濃と越後を結ぶ街道を、南側から監視するのが目的のように思われます。
同じような立地条件で、東にも赤沢城というのがあります。
こちらも今井城と同じく、南から北にせり出した崖端城です。
そのため、信濃からの侵攻を見張るための城のように思えます。

上杉謙信と武田信玄は、1553年から1564年までの間に川中島で5回にわたって戦いました。
この間に武田信玄の支配地域は次第に北上し、善光寺平にまで及ぶようになります。
そのため、上杉謙信は信濃から越後へ通じる道沿いの各地に城を築いたものと思われます。

1578年、御館の乱の時には、上杉景勝が琵琶懸城主・金子次郎右衛門に在城を命じたそうです。
これは武田勝頼が同盟関係にある北条氏政の実弟・上杉景虎を支援する動きを見せたからです。
上杉景勝は、上野国の領地割譲や金品で武田勝頼を中立の立場にすることに成功しています。


所在地:新潟県中魚沼郡津南町大井平

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR