2017/12/10
柿崎城/新潟県上越市
柿崎城は越後の雄・柿崎氏の本拠地でした。訪問日は2015年8月3日です。

柿崎城跡は、大部分が北陸自動車道の柿崎インター建設により潰されてしまいました。
しかし、ほんの一部分ですが、残っている部分があります。
それが、インターチェンジのループの内側です。

インターチェンジの西から北にかけて、柿崎川が流れています。
地図で見た感じでは、誰がどう見ても天然の水堀だったとしか思えません。
・・・ということで、とりあえず撮りですw

Wikipediaでは「公式な登城口は存在していない」と書かれていますが・・・
私が訪ねたのは、非公式な登城口だったのかもしれません。
川沿いの道を西へ向かうと、こんな感じで行き止まりになっています。

その行き止まりの先へ進めるようになっていて、そこに怪しげな木の札が・・・
「木崎~」って、見ちゃうじゃないですか


畑沿いに続く未舗装の通り道を進んで行くと、またしても木の標柱があります。
そこには「木崎山登り口」と書かれています。
この辺りにある山は、アノ山しかありません


その案内の方へ進むと、間もなくイイモノ見えました!
インターチェンジのループを潜るトンネルですヾ(*´∀`*)ノ

トンネルを潜ると、道は山の麓をもったいぶるように回り込み・・・
またしても、例の木の案内が現れます。
最初の木のお札さえ見つけられれば、迷わず城跡に辿り着けます。

「木崎山」の頂上に登り切った所です。
現代風の物見櫓が建っていますw

そのすぐ近くには、バッチリこれがあります

石碑じゃなくても、名前が書いてあれば何でもokです

この看板が石碑でないのはなぜか・・・
国道から見えるようにするためだったようです^^
木々の隙間からわずかに見えるだけなので、多分知ってても見落としそうですが

◆歴史◆
柿崎氏の城でした。
柿崎氏の出自は確定していませんが、大見氏説と新田氏説があるそうです。
大見氏は伊豆国大見を本貫地とする一族で、鎌倉時代に柿崎の地頭をしていたそうです。
そのため、大見氏説が有力なのだそうです。
1355年、上杉憲将が柿崎城に立て籠もりました。
最近どこかで「南朝方の上杉氏が柿崎城に籠った」なんて書きましたが・・・
これは、関東管領・上杉憲顕の子・上杉憲将の事でした。
上杉憲顕は1341年に越後守護となり、守護代・長尾景忠を派遣して統治させていました。
1351年、対立していた高師冬を殺した事で領地を没収され、信濃へ追放されました。
没収された越後は、足利尊氏方の宇都宮氏が守護となりました。
そんな中、1355年に上杉憲顕の子・憲将が、宇佐美氏・柿崎氏らとともに挙兵しました。
足利尊氏方と戦うため、南朝方勢力と協力したようです。
この上杉憲将討伐を命じられたのが、かつては南朝方だった風間長頼です。
・・・南北朝時代って、複雑です

上杉憲将ははじめ顕法寺城で挙兵したものの敗れ、柿崎城も攻め落とされてしまいました。
その後は父の居る信濃へ移り、小笠原氏と戦っています。
1362年頃、柿崎氏に返還されたようです。
上杉憲将が敗れた事により、越後は名実ともに宇都宮氏が支配するようになりました。
しかし、ここから一発逆転がありました。
1358年、足利尊氏が没しました。
その後は足利義詮が将軍を継ぎ、足利基氏が鎌倉公方となりました。
観応の擾乱で足利尊氏に味方した勢力にとって、関東では特に重要な出来事です。
それは、足利尊氏派筆頭の高一族は全滅し、足利直義派筆頭の上杉憲顕が健在だったからです。
しかも上杉憲顕は、足利尊氏以外の足利一門にはとても慕われていました。
1362年、足利義詮はさっそく上杉憲顕を越後守護に復帰させました。
しかも、関東管領・畠山国清も罷免し、抵抗したとして伊豆で討ち取ってしまいました。
足利兄弟、おそるべしw
こうして、上杉憲顕は関東管領と越後守護の座をあっさり奪い返したのでした。
この時に柿崎氏や宇佐美氏は、宇都宮氏に奪われた越後の領地を取り戻したと考えられます。
戦国時代に、柿崎景家が大活躍しました。
ゲーム・信長の野望をやっていると、柿崎景家が上杉家臣で最強クラスの武将でした。
なので、その名は子供の頃からよく知っていました。
鬼小島弥太郎が想像上の人物だと知って、かなりガッカリもしましたけどw
柿崎景家ははじめ長尾為景、ついでその嫡男・長尾晴景に仕えていました。
しかし、長尾景虎が武名を挙げ兄・晴景と争うと、長尾景虎方として活動しました。
その後は常に先陣を務め、中国地方にまでその名が伝わる武勇を誇りました。
上杉謙信も「もっと思慮分別があれば、七郡に敵う者はいない」と、武勇は認めていました。
1578年、柿崎家が没落しました。
柿崎景家は、上杉謙信よりも4年早い1574年に病により世を去りました。
そして、上杉謙信没後の御舘の乱では、家督を継いだ柿崎晴家が上杉景虎を支援しました。
そのため、軍事衝突が起こる前の段階で、上杉景勝派により春日山城内で暗殺されました。
その後、上杉景勝は柿崎景家の遺児・千熊丸を利用し、柿崎家中を真っ二つに分断しました。
その方法は、自分に味方すれば柿崎家の再興を認める、という内容です。
そのため、柿崎家の詰め城だった猿毛城では、史上まれにみる同士討ちが行われました。
その結果、猿毛城では上杉景勝派が勝利し、当時2歳の千熊丸が家督を継ぎました。
千熊丸は1584年に元服し、柿崎憲家と名乗るようになりましたが・・・
1597年、伏見城の普請の際に不手際があったとして、上杉家を追放されました。
翌1598年に上杉景勝が会津へ移されたため、柿崎城は1597年時点で廃城になったと思われます。
上杉景勝が没した翌年の1624年、柿崎憲家は上杉家への帰参が認められました。
その後は、米沢藩士として続いています。
所在地:新潟県上越市柿崎区柿崎(柿崎インターチェンジ)
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
まだ終わりじゃありません!
柿崎城の遺構としては、搦手門が柿崎家の菩提寺である楞厳寺に移築・現存しています。

県道25号を北西から走ると、こんな感じに見えます。
皆様が紹介すると、下の真正面から撮った写真を載せますよね?
このように車庫の陰に隠れているので、見落としそうになります。


これが噂の元・柿崎城搦手門です。
瓦葺かと思ったら茅葺だったんですね!
搦手門がこれだけ立派なら、大手門は・・・?とつい考えてしまいます。
城跡は開発されて潰されてしまいましたが、かなり大きな城だったようですね!
楞厳寺(りょうごんじ)
新潟県上越市柿崎区芋島2727
コメント