fc2ブログ

焼山城/新潟県上越市

焼山城は、通りすがりに見つけて予定外に訪ねた所です。
訪問日は2015年8月2日です。

【写1】焼山城

当日東から西へ走っていましたが・・・
道端に見えた1本の幟。
こんなに大きく「〇〇城跡」なんて出ていたら、行かない方が難しいです。
・・・ですよね?w
城跡へはここから脇道をひたすら道なりに進みます。

【写2】焼山城
拡大図

はい、頂きました(^人^)
この図を見てワクワクしながら城跡へ向かいました。

【写3】焼山城

道なりに山を登ること約2kmで、この案内が現れます。
ここからは徒歩での登城となります。
入口にある案内には、本丸跡約100mと書かれています。
山城なのに、かなり近い!とちょっとビックリ。

【写4】焼山城

その登城路です。
山城なのに、坂がかなり緩いです。
しかも、もう山頂が見えているような気が。

【写5】焼山城

そして、登り坂が緩くなったな~と思ったら、何か立っています。
もしかして、もう本丸?

【写6】焼山城
拡大図

もしかしての本丸到着でした。
ここまで要害性ゼロ。
あまりにあっさり着いてしまい、拍子抜けしました。
登城口からここまでの所要時間は、わずか2分でしたw

【写7】焼山城

本丸には味のある石碑がありました恋の矢
見た感じでは、江戸時代に置かれたもののように見えます。
もしかして、城主の子孫の方が設置されたのでしょうか?

【写8】焼山城

そして、新しめのもありますラブラブ

【写9】焼山城

アッサリ城跡に辿り着いたのはいいものの、今の所収穫は城址碑のみ。
何か遺構はないかな~?と見回すと、うっすらとした堀と土塁の痕跡がありました。
私が見つけた遺構らしいものは、これだけでした。

ただ、上に貼った2枚の図と地図の等高線をジっと眺めていると・・・
登った道は裏側で、図に描かれている段々の曲輪は通っていません。
また、本丸の右側に堀や土塁が描かれていますが、そちらにも爆弾
せっかく立ち寄ったのに、肝心な所だけ全部に落としていたのでしたあせる

これはリベンジせねば!と思ったのですが、遠いのでなかなかあせる
いつか100名城スタンプ目当てで新潟へ行く時に、立ち寄ってみようかと思います。

【写10】焼山城

登城口の近くには、上の図の「泥田堀」の一部が「じゅんさい池」として残っています。
この池は、城を守るために水をせき止めて堀にしていた名残だそうです。
説明板によると、地滑り防止のため水がたまらないよう工事をしたそうです。
その工事以降水量は激減したそうですが、それでもこうしてまだ一部が残っています。


◆歴史◆

1564年、宮島若狭守により築かれたと思われます

宮島若狭守はいくらググってもピクリともヒットせず。
現地の説明板でも「上杉謙信・景勝に仕え軍功があったが史料が無い」と紹介されています。
本丸にある図では初代城主が宮島若狭守吉房、1564~1593年と書かれています。
そのため、この年代に宮島若狭守がこの城を築いたか、配置されたようです。

高田平野周辺には、焼山城を含めて多数の城跡があります。
これは、高田平野には信濃へ通じる道あることと、春日山城があるからと思われます。
つまり、信濃からの侵攻を見張ったり、春日山城を守ったりするためなのでしょう。

宮島若狭守では何もわかりませんでしたが、宮島三河守は色々ヒットしました。
・川中島の戦いで活躍した
・御館の乱後、栃尾城代となる
・新発田重家方の新潟城攻略
・新発田重家の乱鎮圧後、新発田城に在番
などなど。
上杉景勝にかなり近い重臣だったようです。
宮島若狭守との関係は?ですが・・・あせる
活動した年代が近いため、もしかしたら兄弟なのかもしれません。


本丸の図では、二代目城主は宮島与八郎吉則と書かれています。
その年代が1593~98年のため、宮島若狭守の子と思われます。
こちらもググってもあんまり出ず・・・
ヒットしたのは
・上杉景勝が御舘の乱に勝利後、春日山城に在番した
・子孫の方が焼山城の狼煙を上げるイベントに参加されていた
ぐらい。

1598年といえば上杉景勝が会津へ移された年なので、この時に廃城になったようです。

狼煙のイベントは、2011年から始まった「にいがた狼煙プロジェクト」。
毎年10月に、新潟各地の城跡で狼煙を上げるイベントです。
何だか面白そうですね♪


所在地:新潟県上越市板倉区別所

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR