fc2ブログ

浄古寺城/山梨市

浄古寺城は別名・中牧城とも呼ばれ、ブドウ畑になっています。
訪問日は2014年11月15日です。



城跡へは南側から行きました。
県道206号からこんにゃく工場の所で斜めに入ります。
百聞は一見に如かずで、ストビュー貼りますw
既に地形が城跡っぽいですが、城跡はこの右斜めの道を進んだ先です。

【写1】浄古寺城

ただし、何かしらの案内がある訳でもなく「この辺?」と感じた所が本丸の脇でしたあせる
道を進んでいるとここら辺が一番高く、その先は下り坂となっています。
それでiPhoneで現在地を確認したのがココでした。
道と段差になっているのが本丸の城塁ですが、思っていた程の高低差はありませんでした。

【写2】浄古寺城

本丸の北側には、切通にしたような道があります。
これは堀切の跡のようです。
見た感じではあまり削られておらず、薬研堀を最低限の加工で道にした感じです。

【写3】浄古寺城

堀切の脇から上がって見た本丸内部の様子です。
一面ブドウ畑で、奥の方がこんもり高くなっています。
これが天守台の跡で、ここに石碑があるようです。
北側から見たので行けないと思いましたが、どうやら南側からは入れるようですあせる

【写4】浄古寺城

お天気が良ければ、富士山が目の前に見えます合格

【写5】浄古寺城

訪ねた当時はどこが何だか見当もついておらず、とりあえず進める所を進んでみました。
本丸の南側の道を東に進むと、丘の端っこに八幡神社があります。
ただ、遠目には神社に見えず、軽トラが沢山止まっているので農作業小屋に見えました。
ここに説明板が2枚あります。

【写6】浄古寺城
拡大図

そのうちの1枚に載っている図です。
おそらく主観で描かれたものでしょうか、地図と見比べるとかなり横幅が広く描かれています。
ただ、現地で見ても、方向音痴の私にはどこがどうなんだろう?と首をひねるばかりでしたあせる
ということで、この図を見ながら地図に線を入れてみました。
これを見ながらだったら、私も天守台の石碑を見落とすことはなかったでしょう。

【写7】浄古寺城

八幡神社から撮った本丸の城塁です。
とにかくどこがどうなのかサッパリだったので、あまり枚数が撮れていません。
城塁の下の腰曲輪っぽい所が、図では「馬出し」と描かれている場所です。
私がイメージしてきたものとは違っていたので、それで混乱したのかもしれません。


◆歴史◆

1548年、武田信玄が大村加賀守に築かせました。

この頃の武田信玄は、信濃国佐久地方を攻めていました。
前年の1547年には志賀城を攻め、関東管領・上杉憲政の援軍を破っています。
この年になり、更なる領地拡大を目指して、武田軍は上田原で村上義清と決戦に挑みました。
しかし、結果は武田軍の大惨敗で、重鎮・板垣信方と甘利虎泰を討ち取られています。
この状況を見て、信濃から小笠原長時が武田領に侵攻してきたりもしています。
小笠原軍は無事撃退しましたが、これから2年間、武田信玄は信濃侵攻を停止しています。

武田信玄は北からの備えとして、ココに城を築きました。
地図で見ても高い山々に囲まれており、どこから攻めて来るんだろう?という感じ。
敢えてこの山々を無視すれば、信濃の佐久と武蔵の奥多摩がここの北に当たります。

大村加賀守はここの領主だったそうで、その次は大村伊賀守が城主になったそうです。
1582年の天正壬午の乱の際に徳川軍に攻められますが、ここの城兵は抵抗したそうです。

1582年、徳川家康により改修されました。

甲斐を領地に加えた徳川家康は、内藤信成に浄古寺城の改修を命じています。
ここから近い徳川以外の他勢力は、後北条氏しかありません。
現状の縄張りは南から三の丸→二の丸→本丸なので、南に備えた造りになっています。
城の改修は1589年に完成しましたが、翌年、徳川家康は関東への移封を余儀なくされました。
改修が終わったばかりですが、この時に廃城になったのかもしれません。


所在地:山梨市牧丘町城古寺

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR