fc2ブログ

武田信義館/山梨県韮崎市

武田信義は甲斐武田氏の初代当主です。
訪問日は2014年11月16日です。

【写1】武田信義館

現場には、こんなベタな案内があります。
わかりやすいですね合格
実はもう写ってますw

【写2】武田信義館

外から見たらこんな感じです!!
甲斐武田家初代のお屋敷がこんなに狭い訳ないですけどw

【写3】武田信義館

周りが住宅や畑になっているので、まぁこんな感じです。
説明板にはどこかに土塁があるような事が書かれていましたが、わかりませんでしたあせる


◆歴史◆

平安時代末に源氏が甲斐にやって来ました。

武田信義は新羅三郎・源義光の曾孫で、甲斐武田氏の祖とされる人物です。
この頃は、領地の地名を姓として名乗ることが多かった時代です。
甲府駅の北側から武田神社にかけての地名が「武田」なので、そこ由来?なんて思いましたが・・・
実は武田姓の由来は、遠く常陸国にありました。

甲斐に武田氏の祖先がやって来たのは1130年です。
それまでは新羅三郎・源義光の本拠地である常陸に居ました。
武田信義の祖父・源義清は、那珂郡武田郷を分知されて「武田冠者」を名乗っていました。
元々武田郷は地元の有力者・平清幹の領地でしたが、源義清の父・義光が譲られたものでした。

しかし、源義清の子・清光が、領地を接する大掾盛幹と対立しました。
大掾盛幹は平清幹の子で、伯父で佐竹氏の祖となる源義業の義理の兄弟でもありました。
そのため源義清・清光父子は朝廷に訴えられ、1130年に甲斐への配流処分となりました。
尚、武田信義は源清光の子で1128年生まれなので、この時既に生まれていました。

甲斐に流された源清光は、当初市河郷(市川大門辺り)に館を構えました。
その後、八ヶ岳南麓(逸見荘)に進出した源清光は、逸見清光と名乗るようになりました。
武田信義には一覧双生児の兄・逸見光長がいます。
この辺りは逸見荘から近いので、武田信義が父から領地を分知されたものと思われます。
武田信義は1140年に、ここから近い武田八幡神社で元服しました。

1180年、武田信義は源頼朝、木曽義仲とともに源氏の棟梁となりました。

以仁王が平家討伐の令旨を発すると挙兵し、駿河に侵攻して駿河守護となりました。
その後、源頼朝の平家討伐・木曽義仲討伐に協力し、壇之浦の戦いにも参戦しています。
しかし、甲斐源氏の勢力が強大過ぎたため、源頼朝に危険視され粛清の対象となりました。

1181年、武田信義は駿河守護を解任されました。

後白河法皇が源頼朝の討伐を武田信義に命じた、という噂が流れました。
すると、源頼朝は武田信義を鎌倉に呼び出し、駿河守護を解任した上、起請文を書かせました。

1184年には一ノ谷や備前での平家討伐戦で、次男の板垣兼信が大活躍しました。
しかし、土肥実平の下に配置されることを命じられ拒否しますが、訴えは退けられました。

その1ヶ月ちょい後、今度は嫡男・一条忠類が鎌倉に呼び出されて暗殺されました。
一条忠類は父・武田信義の代わりに駿河へ赴き、実際の支配を任されていました。
暗殺される直前には朝廷から武蔵守に叙任されていたようで・・・
甲斐・遠江・信濃・武蔵を領有して駿河にも影響力があり、鎌倉を包囲していました。

板垣兼信は兄が誅殺された後、甲斐源氏を背負って立つ存在でした。
しかし、徐々に地頭職を解任され、1190年にはついに隠岐島へ流されてしまいました。

武田信義の弟で養子となった説のある安田義定は、遠江守護でした。
平家討伐に功があり、鎌倉幕府が樹立されると、源頼朝の隣に館を構える程でした。
しかし、1194年に子が宮廷の女官に艶書を送ったとして、領地を没収されました。
源頼朝が安田義定を追討する動きを見せると自害しましたが、どこかで梟首されています。

同じく弟で養子になった説のある加賀美遠光は優遇され、信濃守護に任命されます。
嫡男・加賀美朝光は平家とのつながりが強かったため滅ぼされましたが・・・
次男の小笠原長清が父の跡を継ぎ、一時没落はするものの信濃守護を継いでいきます。

武田信義の没年には諸説あります。

『吾妻鑑』では1186年に病没したと記されています。
しかし、1190年に源頼朝の上洛に随行し、1194年には東大寺造営の際にも名が見られます。
そのため、この頃まで存命していた可能性があります。

家督は五男の武田信光が継ぎました。

武田信光は1180年に駿河で駿河国目代・橘遠茂を生け捕りにする功を挙げました。
甲斐源氏が源頼朝の平家討伐に従った際も、武田信光の館で使者を迎えて歓待しました。
武田信光は木曽義仲とはとても仲が良かったそうですが・・・・・・
信濃の支配権を巡って対立し、その事が木曽義仲討伐の口火になった、という説もあります。
他の兄弟一族が粛清される中で、武田信光は源頼朝の信頼を勝ち得ていました。
甲斐源氏の絆を分断する策だった、という説もありますが。

ライバルの兄・武田有義は1188年、鶴岡八幡宮で満座の前で源頼朝に面罵されました。
この事が原因で、甲斐源氏内での求心力が一気に弟・武田信光に移りました。
また、1200年には梶原景時との内通を疑われ、武田有義は消息を絶ちました。
これらは武田信光が絡んでいたという見方もありますが・・・
その後続いた甲斐武田氏は、武田信光の子孫です。


所在地:山梨県韮崎市神山町武田

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR