fc2ブログ

日之出城/山梨県韮崎市

日之出城は川沿いにある断崖絶壁の上にあったお城です。
訪問日は2014年11月15日です。

【写1】日之出城

南から見たよく紹介されるアングルです。
ここから見ると「どうやって攻める???」ってなりますよね。

【写2】日之出城

でも、上は真っ平らで畑がビッシリあります。
厳密にいえばそこら辺が城跡ですが・・・
案内があります。

【写3】日之出城

その案内の先にあるのが、このモニュメント群です。
モニュメントハンター様には、お宝の山に見えるかもしれません。

【写4】日之出城
拡大図

この中の1枚に図があるので、やっぱりパクリますラブラブ
正直に言うと、この図が無いとどこがどうだったのかわかりません。
見ながらでもなかなか想像つきませんが・・・

【写6】日之出城

例えばですが、ここが図で「土塁」と書かれているであろう場所です。
左側のが土塁・・・でしょうか?という感じです。
あまりにも拓け過ぎていて、面と向かって指さされても「本当?」という感じです。

【写5】日之出城

図にもハッキリ描かれていますが、城内のド真ん中を高速道路が横切っています。
もしかしたら、ここで削られてしまった所に、何か面白いモノがあったかもしれませんが・・・
もうこんな悲劇は繰り返さないで欲しいものです。


◆歴史◆

1433年、武田信長を支援した日一揆の拠点でした。

なんて書いてもピンと来ませんよね?
ちょっとザックリ書いてみます。

1417年に関東で上杉禅秀の乱がありました。
この乱もかなり複雑ですが、ザックリ書くと犬懸上杉家と鎌倉公方の権力闘争です。
関東地方を二分したこの超大乱は、甲斐もガッツリ巻き込んでいます。
当時甲斐の守護だった武田信満は、敗れた上杉氏憲(禅秀)に味方していました。
そのため鎌倉公方・足利持氏の追討を受け、天目山で自害しました。
武田信満の弟や子らは高野山へ逃れて出家したため、甲斐は守護不在となりました。

ここから混乱が始まり、誰を甲斐守護にするかで色んな勢力が主導権争いを始めます。
私もちょっと読んだだけでは、相関関係が複雑過ぎてしばらく呆然としました。
なので、大きく対立する幕府方と鎌倉方に色分けして、交互に出来事をまとめてみました。

禅秀の乱後、鎌倉公方・足利持氏は、武田一族の逸見有直を甲斐守護に推挙
1417年、幕府は武田信満の弟・信元を甲斐守護に任命
信濃守護・小笠原政康も支援し、小笠原一族の跡部氏を補佐役の守護代として派遣する
武田信満の子・信長も自らの子・伊豆千代丸を武田信元の猶子として支援する
1420年、逸見有直との戦で武田信元が戦死。
再び甲斐守護が不在となる。
守護代の跡部氏は武田伊豆千代丸を守護に推挙するものの、後に対立する。
跡部氏は武田伊豆千代丸とその父・武田信長を甲斐から追放しようとする。
1421年、幕府は武田信満の弟・武田信重を甲斐守護にしようとするも拒否される。
武田信長・伊豆千代丸父子と逸見氏・穴山氏が対立する。
1426年、鎌倉公方・足利持氏が甲斐に侵攻し、武田信長を鎌倉に出仕させる。
足利持氏は武田伊豆千代丸を甲斐守護にしようと奔走する。
将軍となった足利義教が武田信重を懐柔し、甲斐守護に就くよう説得を繰り返す。
1433年、跡部氏が輪宝一揆とともに武田伊豆千代丸を襲撃。
武田信長は鎌倉を出奔して日一揆を味方に付けて戦うも敗れ、伊豆千代丸が戦死。
武田信長は甲斐を出奔し相模に領地を与えられる。
後に古河公方より上総に広大な領地を与えられ、上総武田氏(=真里谷氏)の祖となる。
1434年、跡部氏が上洛し、京で武田信重と面会。甲斐守護就任を要請。
1438年、武田信重が甲斐守護に就任する。

青の欄に居た人が赤の欄に移動しちゃってたりもしますが・・・
甲斐守護に就きたがらない武田一門を、有力国人が守護にしようと争う不思議な展開です。
当時の甲斐守護は鎌倉公方の支配下にあり、鎌倉在住が義務付けられていたそうです。
しかし、禅秀の乱後に残った武田一族は、みんな足利持氏に命を狙われていたのでした。
そのため、こぞって高野山へ逃れ出家したのですが・・・
味方のハズの幕府に甲斐へ連れ戻され、命の危機に晒られるという矛盾した状態でした。

尚、武田信長に味方し、日之出城を拠点とした日一揆については何もわからず・・・
それは、跡部明海・景家父子を支援した輪宝一揆も同様でした。
利害の対立する国人衆同士が、有力国人の争いに加担した、という事でしょうか。

1582年、天正壬午の乱の際、徳川家康が整備しました。

北の信濃から南下した北条氏直軍に対し、徳川家康は南側の新府城を拠点としました。
日之出城は新府城の北東にあり、2つの河岸段丘が低地を挟むような格好になっています。
おそらくですが、北条軍が新府城を避けて南下するのを牽制するためだと思います。
両軍が和睦し兵を退いた事で、日之出城も役割を終えました。


所在地:山梨県韮崎穂坂町日之城

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR