2017/11/05
屋代氏屋敷/山梨県北杜市
屋代氏屋敷跡には、土塁の一部分が残されています。訪問日は2014年11月15日です。

塩川の両岸には河岸段丘があり、東側に屋代氏の屋敷がありました。
畑の真ん中を南北に走る道があり、その東側にこんな感じで土塁が突然現れます。
これは南側から見た所です。

早速ですが、久しぶりに図をパクリます。(北が上です)
単郭方形で、外周を堀と土塁で囲まれた様子が描かれています。
図で「現存する土塁」として描かれているのが、道沿いの土塁です。

今度は道を進んで北側の端です。
真っすぐだと思っていましたが、緩やかにカーブして先ほどの説明板が見えません。
「単郭方形館なんて鎌倉時代みたい」なんて思っていましたが、ちゃんと工夫されています


今度は土塁を内側から見ました。
外側から見るよりも低いのがわかります。
やっぱり土塁はこうでなくちゃ!

そして、図でいう所の中心的区画です。
見る影もありません

◆歴史◆
1614年に屋代秀正により築かれました。
屋代氏は北信濃の雄・村上氏の一族です。
戦国時代には武田信玄と競い合った村上義清に、父・屋代正国が仕えていました。
しかし、1553年に真田幸隆の調略により寝返り、以後は武田家臣となります。
1575年の長篠の戦で次男・正長が戦死したため、弟の室賀満正の子・秀正を養子に迎えました。
屋代秀正は武田勝頼に仕え、武田家滅亡後は織田家臣・森長可に仕えました。
その3か月後、今度は本能寺の変の混乱で森長可が美濃へ帰ったため、上杉景勝に仕えました。
上杉家では川中島にあった海津城の副将となり、領地も多く与えられていました。
しかし、徳川家康が信濃に侵攻して深志城を奪うと、荒砥城に籠り上杉軍を離脱。
荒砥城が上杉軍に攻められたため、城を捨てて徳川家康の元に逃れました。
屋代秀正が副将を務めていた海津城は、山浦景国が城主でした。
山浦景国は村上義清の嫡男で、屋代氏らの寝返りが原因で越後に逃れた過去がありました。
屋代秀正にしてみれば、居心地が悪いにも程がある環境だったんですねw
その後は徳川家臣として活動し、大坂の陣での功が認められて甲斐に領地を得ました。
それがココです。
1622年に徳川秀忠の命により、甲府藩主・徳川忠長の家老となります。
その翌年、屋代秀正は66歳で世を去りました。
1632年、屋代忠正が領地を失いました。
屋代秀正の後、その子・屋代忠正が徳川忠長の家老職を継ぎました。
この時に父の領地も継ぎ、1万石の大名となっています。
しかし、主の徳川忠長は乱暴な行いが絶えず、1632年についに改易処分となりました。
屋代忠正も連座して領地を没収され、越後高田藩に預かりの身となりました。
その後、1636年に赦免され、1638年に安房国に1万石の領地を与えられました。
甲斐に居た時と同じく、三枝守昌とは再び領地を接することとなりました。
所在地:山梨県北杜市明野町上神取
山梨県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント