fc2ブログ

三枝氏屋敷/山梨県北杜市

三枝氏屋敷は、徳川家康の家臣となった三枝昌吉が居た屋敷です。
訪問日は2014年11月15日です。

【写1】三枝氏屋敷

三枝氏屋敷の跡地には、八幡大神社があります。
城跡が神社というのはよくあり、ポツンと木々の茂る鎮守の杜を目指す事が多いです。
しかし、ここはちょっと入り込んだ所でその技は使えず・・・
ココの場合は、県道601号沿いにコレが目印になります。

【写2】三枝氏屋敷

上の目印から入った先に、立派な鳥居があります。
ここが八幡大神社です。
領主様のお屋敷跡だけあってかなり広いですが、これでも半分以下のようです。

【写3】三枝氏屋敷

鳥居の左脇にあるコレが、唯一残された遺構の土塁です。
お屋敷のものとあって、そんなに高くありません。
往時がどうだったかは?ですがw
お屋敷はこの左側の畑から信光寺の辺りまで敷地だったそうです。

【写4】三枝氏屋敷

内側から土塁を見た所です。
鳥居の所で切れていますが、ココが虎口だったかどうか?です。
しかし、よく部分的にでも残ったもんです。

【写5】三枝氏屋敷

神社の境内です。
ココにお屋敷があったと思われますが・・・
今はその形跡すら残っていません。


◆歴史◆

1614年頃、三枝昌吉により築かれました。

三枝氏自体は大和朝廷より甲斐に派遣された在庁官人で、日本書記にも登場する家柄です。
平安時代末に甲斐源氏にその座を奪われ没落しましたが、武田氏に仕えて家は続きました。
しかし、戦国時代に断絶し、武田信虎の命により三枝一族の石原守種が名跡を継ぎました。
その子が三枝虎吉です。
この頃は勝沼に領地を持ち、甲府の屋敷で暮らしていたようです。

三枝虎吉は武田家中で奉行として活躍し、武田家滅亡後は徳川四奉行の一人となりました。
徳川四奉行は徳川家康が甲斐を統治した時に、甲斐の政務を補佐した4人の武田旧臣を指します。
その嫡男は三枝守友で、武田信玄が「我が眼となる者」と絶賛した猛将です。
三枝守友は1575年、長篠の戦の分岐点となった鳶ヶ巣山で戦死。
三枝昌吉はその弟で、武田信虎~勝頼に仕えた後、徳川家康に仕えました。

1590年に徳川家康が関東に移されると従い、下野国足利荘羽田に移ったと考えられています。
関ヶ原の戦の際は、子の三枝守昌とともに会津へ遠征しています。

徳川家康は大坂の陣の直前に、巨摩郡1万5千石を屋代・三枝・真田の3人に与えました。
屋代勝永は上神取、三枝昌吉は東向、真田信尹は大蔵にそれぞれ屋敷を構えました。
屋代氏屋敷の説明板では、「真田昌幸の甲斐侵攻に備えた」と書かれています。
真田昌幸は1611年に九度山で没していましたが、徳川家康はその死を疑っていたのでしょうか。

1632年、三枝氏が去ったと考えられます。

三枝昌吉は1624年に没し、子の三枝守昌が跡を継ぎました。
この時に父の領地と合わせて1万5千石の大身となります。
三枝守昌は父同様、徳川家光の弟で駿河大納言とよばれた徳川忠長の家臣となります。

しかし、気性の荒い徳川忠長は乱行を重ね、1632年についに改易処分となりました。
この時に三枝守昌も領地を没収され、陸奥国棚倉藩預かりの身となりました。
その後、1636年に赦免され幕臣となりますが、1638年に安房に1万石を与えられています。


所在地:山梨県北杜市須玉町東向(八幡大神社)

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR