fc2ブログ

源太ヶ城/山梨県北杜市

源太ヶ城は黒源太(逸見清光)により築かれたと伝わる山城です。
訪問日は2014年12月23日です。

【写1】源太ヶ城

源太ヶ城跡へは、国道141号から大門ダムを通る道がわかりやすいと思います。
国道にはダムへの案内が出ています。
大きな目印なので、ここまでで迷う方はたぶんいないと思います。

【写2】源太ヶ城

ただ、気を付けなければいけないのは、訪問する時期です。
山城なので真冬にと思いこの時期に訪ねましたが、路面が凍っている箇所があります。
怖いモノ知らずだった私は、タイヤ1本分の凍ってない所を通り抜けました。
今だったら、これ見た瞬間に引き返しますけどあせる
この日は幸いにして、城跡までに路面が凍っていたのはココだけでした。

【写3】源太ヶ城

次に目印となるのがウッドペッカーキャンプ場です。
キャンプ場を突っ切る形で道が通っているので、そちらへ左折します。
この道の突き当りを左折して山へ向かいますが、ここからは路面が未舗装となります。
ただ、砂利コロコロ道ではなかったので、オンロードバイクでも登れました。
その先にチェーンが渡してある所があり、ここからは徒歩での登城となります。

【写4】源太ヶ城

目印はコレです。

【写5】源太ヶ城

ここで右へ鋭角に曲がり、この道を進みます。

【写6】源太ヶ城

ひたすら道なりに進みます。

【写7】源太ヶ城

途中で道が不明瞭になり、堀切っぽいのが進行方向右側に現れます。
正面は緩い尾根を伝って山上に行けそうな感じではありましたが、堀切っぽい方へ進みました。

【写8】源太ヶ城

この先の一番高い所が城跡なんだろうな~と思い進みますが・・・

【写9】源太ヶ城

ヘアピンカーブを左に曲がると、その先にもっと高い山が見えて来ました。
隣の山に登っちゃったかも?と怯えつつ、そのまま道なりに進みます。

【写10】源太ヶ城

再び車が通れそうな道になります。
かつて車が通ったとして、どこをどう通って来たのか???です叫び

【写11】源太ヶ城

再び堀切っぽいのが現れますが、今度は道がハッキリしています。

【写12】源太ヶ城

道を通すために削ったのでしょうけど、この形を見るとついつい撮ってしまいます。
やっぱり一度ビョーインで診てもらった方がいいのかもしれませんあせる

【写13】源太ヶ城

ここから先は、尾根に沿って上り坂となります。
日陰なので、雪が溶けずに残っていました。

【写14】源太ヶ城

しばらく進むと、尾根を断ち切るかのような堀切っぽいのが現れます。
ここが城跡の目印です。
やっぱり撮りますが、向こう側に続く道が無いので、いい確率で本物だと思います。

【写15】源太ヶ城

まずは堀切っぽい所から右へ。
頂上へ一直線に歩いた跡が続きます。

【写16】源太ヶ城

登り切った所は、頂上を平らに馴らすためか、人工的な感じで土が盛られています。

【写17】源太ヶ城

その上はかなり広い平地となっています。
烽火台だったと伝わっているためか、木で組んだ櫓がありました。
この手のものを見つけると、いつもだったらヾ(*´∀`*)ノと登るのですが・・・
結構いい角度に傾いている上、床板が腐って抜けているのが見えたので登りませんでした。
流石の私でも、煙や猫よりはオトナに近づいたようです。

【写18】源太ヶ城

広場の周りは一段低くなっています。
城キチならこれを「帯曲輪」と呼びますネw
土塁は巡らされておらず、造りはかなりシンプルです。

【写19】源太ヶ城

一度堀切っぽい所まで戻り、今度は左側へ登ります。
さっきと同じ感じです。

【写20】源太ヶ城

こちらも登り切った所は綺麗に平らに馴らされています。

【写21】源太ヶ城

その中心部に、小さな石宮と木の標柱があります。
たぶん「源太ヶ城址」と書かれていたのでしょうが、風化して文字が読み取れません。

【写22】源太ヶ城

ただ、側面に書かれた説明文はちゃんと読めます。
続きはWeb・・・じゃなくて現地でw


◆歴史◆

逸見清光が築いたと伝わります。

『甲斐国志』では、逸見清光の城だったと伝承されていると紹介しています。
逸見清光は甲斐源氏の祖で、平安時代末に常陸国から配流され甲斐にやって来た人物です。
はじめは甲斐中央部の市河郷に居ました。
しかし、次第に勢力を拡大して甲斐北西部の八ヶ岳南麓にある逸見荘を本拠としました。

源太ヶ城の東には甲斐と佐久を結ぶ佐久往還があり、室町時代には津金衆が守っていました。
津金衆は文明年間(1471~86の間)に、常陸国から来た佐竹胤義を祖とします。
(別の佐竹氏が祖であるという説もあります)
応仁の乱で佐竹家中も荒れまくったでしょうから、同族を頼って甲斐に来たものと思われます。

津金衆は古宮城(古宮屋敷)を平時の居城とし、源太ヶ城を詰城としたようです。
津金氏を頭目とする血縁で固く結ばれた同族集団で、武田家中で活躍しました。
武田家滅亡後は徳川家康に仕え、領地を安堵されました。


所在地:山梨県北杜市須玉町上津金

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR