fc2ブログ

深草城/山梨県北杜市

深草城は畑の真ん中にあります。
訪問日は2014年11月16日です。

【写1】深草城

谷戸城の次に訪ねたので、北側から見た所です。
周りは一面畑や田んぼだらけの緩~い傾斜が続いています。
その真ん中に木々がこんもり茂っているので、近くまで来るとすぐにわかります。

この写真には写っていませんが、すぐ左にはトラクターで畑を耕している方が居ました。
その方はずっとここで暮らしているそうですが、コレが城跡だとは知らなかったそうです。
無名の城跡あるあるですw

【写2】深草城

さて、場所は諸兄のサイトでわかったものの、どこから入れるのかわかりませんでした。
というのも、周囲はこんな感じでそこそこ立派な堀に囲まれているからです。
堀の傾斜が意外とキツイ上に、底には水が流れている現役の水堀です。
幅が狭いから飛び越えればいいんじゃない?ってのは、訪ねてから言いましょうw
見た目は小さく見えるのですが、イザ目の前で越えようとするとそうは行かないものです。

【写3】深草城

ただ、城内への入口は意外とアッサリ見つかりました。
城の北端からちょっと右へ進んだ所に、こんな感じで丸太二本の橋が掛けられています。
手すりも無いのでドキドキですが、城内への入口はココだけです。

【写4】深草城

丸太橋を渡って城塁を登った所が、北側の曲輪です。
ちゃんと一周土塁で囲まれており、奥の南端に南側の曲輪への虎口が見えますラブラブ

【写5】深草城

その虎口です。
あまり凝った造りではないので、ここも古い時代の城跡のようです。

【写6】深草城

南側の曲輪です。
こちらは北側の曲輪の数倍は広いです。
もちろん、ちゃんと土塁で囲まれています。
この景色、落ち着きますね♪


◆歴史◆

不詳ですあせる

ただでさえ史料に登場しない城跡なので、どこも『甲斐国史』の記述を引用しています。
その内容は、城主は堀内下総守で子の主税助の時に落城した、というものです。
また、逸見清光の家臣・堀内某が深草城の城主だったとも書かれています。

逸見清光は甲斐源氏の初代で、平安時代末の人物です。
そして、堀内下総守は戦国時代の人物です。
なので、深草城は平安時代末から戦国時代にかけての城だったという事になります。

堀はそこそこ深いのですが、構造自体は土塁で囲まれただけです。
軍事拠点というよりは、堀内氏代々の居館としての性格が強そうです。


所在地:山梨県北杜市長坂町大八田

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR