2017/11/01
谷戸城/山梨県北杜市
谷戸城跡は立派な資料館が併設され、とても綺麗に整備されています。訪問日は2014年11月16日です。

北側から見た遠景です。
こうして見ると要害性は無く、平地にポツンとある小さな丘です。
築城年代は平安時代末頃とされるので、大きな居館だったのでしょうか。

城跡の北西には、考古資料館があります。
訪問当時の案内図では「谷戸城ふるさと歴史館」と書かれています。
展示内容が谷戸城以外に拡大したのでしょうか。
ここにはかなり広い無料の駐車場があります。

その駐車場脇に、これまた立派な城址碑があります。
モニュメント派の皆様には嬉しいアイテムです


資料館側の入口です。
真正面の台地の上が主郭です。
ここから見ただけでも、真っすぐ登ってしまえそうです。
・・・ちょっと病魔の一角が顔を覗かせてしまいました


拡大図
入口の説明板に載っていた案内図です。
もちろん、イタダキます

こうして見ると、北側は傾斜が緩く、南側はかなり傾斜がキツイようです。
ただ、堀などはあまり凝っておらず、曲輪の配置も複雑さがありません。
やはり、基本的な構造は古い時代のままのようです。

・・・なんてちょびっとディスった堀が、入口の脇にあります。
何だかんだ言いながら、やっぱりイイですね


主郭へは、帯曲輪を通る感じで登って行きます。
こんな感じです。
あまりに綺麗なので、多分復元されたものでしょうけど。
それはそれで、ちゃんと楽しめます


至福の光景です




そして登り切ったココが、主郭の虎口です。
戦国時代後期のような凝ったものではなく、土の壁の切れ目といった感じです。

主郭内部の様子です。
土塁で囲まれた空間、落ち着きますね


主郭から、周りを囲む帯曲輪と土塁を見下ろします。
整い過ぎている感じはありますが、これはこれでワクワクしますヾ(*´∀`*)ノ
◆歴史◆
平安時代末頃、逸見清光により築かれました。
逸見清光は甲斐源氏の祖とされる人物です。
元々は常陸国に居たそうで、父・源義清は「武田冠者」を名乗っていたそうです。
甲斐源氏・武田氏の由来は、実は常陸国にあったんですね!
・・・で、なぜ甲斐に来たのか気になりますが、実は流罪になりやって来たのでした。
武田冠者・源義清は、父・武田義光から那珂郡武田郷を与えられていました。
その兄は佐竹氏の祖・源義業です。
1131年、源義清の子・清光は、武田郷と隣接する大掾盛幹と争いました。
大掾盛幹は常陸平氏で、源義業は大掾盛幹の妹を正室に迎えていました。
そのため、常陸平氏と佐竹氏を敵に回し、朝廷により源義清・清光が甲斐へ流されたのでした。
源義清・清光父子ははじめ市河郷に館を構えましたが、次第に勢力を拡大。
甲斐国北西部の逸見荘に移った源清光は、逸見清光と名乗るようになりました。
逸見清光は長坂や若神子にも館を築いたとされ、谷戸城はそれらの詰城だったようです。
京では平家と源氏が政争に明け暮れていた時代ですが、逸見清光は甲斐で地盤を固めました。
子の代に源頼朝が平家を討伐しましたが、次男の武田信義が活躍して台頭しました。
嫡男の逸見光長とは一覧双生児の双子でしたが、こちらは歴史の表舞台には登場しません。
発掘された遺物は14~15世紀の物が中心だったそうです。
・・・という事で、廃城時期は15世紀と思われます。
1582年にあった天正壬午の乱で、後北条氏が谷戸城に陣を構えたともされます。
ただ、後北条軍が本格的に使用した城は、大体それなりにガッツリ改修されています。
おそらくは、ただ単に兵を集めて駐屯していただけなのかもしれません。
所在地:山梨県北杜市大泉町谷戸
山梨県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント