fc2ブログ

星山古城/山梨県北杜市

星山古城は苦い思い出いっぱいの城跡?です。
訪問日は2015年4月26日です。

【写1】星山古城

登城口は北側の別荘地です。別荘地の入口から右奥に見える高い山が、星山古城のあった山です。別荘地内は砂利コロコロの未舗装道なので、入口手前にバイクを停めました。廃墟と化した別荘が数軒あるので、車の方はもうちょっと先まで進めます。

【写2】星山古城

別荘地の真っすぐな道を、突き当り目がけて進みます。

【写4】星山古城

突き当りの別荘の脇を真っすぐ山へ進みます。すると、こんなのがあります。私とは目的が全然違いそうですが、人が入って行く事がある感じです。

とは言え、星山古城に関する案内は全くありません。登城路を紹介するサイトもありません。私が訪ねる前には確かあった筈なのですが・・・でなければ、ココを訪ねる手掛かりゼロですからね。いくら嗅覚が鋭い(思い込みも多々有)城キチとはいえ、ノーヒントでは無理ですあせる

【写5】星山古城

まずは目の前の斜面を、とにかく高い所目指して登ります。

【写6】星山古城

すると、南西方向へと稜線が緩やかに下ります。こちらへと進んで行きます。山の構造としては、別荘地に小さな尾根が突き出しているためです。目指す星山古城跡は、その先の山のテッペンにあります。

【写7】星山古城

ちょい出し尾根から山本体へ移ったら、地面の窪みを探して下さい。はじめはうっすらした感じですが、続いていると感じたら辿りましょう。

【写8】星山古城

何の目的で掘られたのか分からない溝が、星山古城跡の山頂まで続いています。軍事目的の城であれば、わざわざこんな目印付けないと思いますが・・・住民の避難目的ならアリな気がします。入口は全く目印がありませんが、入口さえ知ってれば大丈夫だからです。ヨソ者にはその入口がわかりませんからね。

【写19】星山古城

この溝は中腹に差し掛かると、深く蛇行する箇所があります。そのまま真っすぐ掘れそうな地形なのに、です。やはり何らかの目的があって掘られていると思います。色々勝手に想像が膨らみます。敵に見つかるのを防ぐため、偵察が来ないか見張ったのか。それとも、村人目当ての盗賊を撃退するため、ココに伏兵を置いたのか。今となっては、知る術はありませんが・・・

【写9】星山古城

溝は倒木で塞がれている箇所もありますが、脇を通れば大丈夫です。だいぶ登って行くと、稜線の西側に沿って溝が続きます。この稜線部分が城跡とされます。

【写10】星山古城

溝が山上に到達するな~という感じが見えてきました!

【写11】星山古城

ここが溝の一番高い所です。この見慣れた形を見せると、城キチは「堀切様恋の矢」と言うに違いありません。

【写12】星山古城

脇に上って見下ろすとこんな感じです。木が薄くて視界が遮られないので、色んな角度から楽しめますラブラブ

【写13】星山古城

山上まで登った大きな溝は、その先で山を下っていきます。別荘地の突き当りから山に入り、ここまで登るのに25分掛かりました。

【写14】星山古城

堀切の南側にはとても広い平地があります。それまで登って来た斜面が嘘のような広さです。ただ、こちら側には周りを囲む土塁などの構築物は全くありません。

【写15改】星山古城

堀切の北側にも平地がありますが、こちらは細尾根上のちょっとした広場です。そんなに多くの人数が籠れるような広さではありません。先端部はそのまま細くなり、特に人工的な造形も無く下って行きます。


◆歴史◆

不詳

我ながら何を見てココを見つけて訪ねたのか、今となっては?です。これを書こうとググっても、登城記がサッパリ出て来ません。たった1つ出て来たサイト様には、ただ感想がひと言書かれているだけでした。

今回ググって見つけたのが、武川村役場教育委員会編集の『遺跡詳細分布調査報告書』でした。検索結果をクリックするとPDFがダウンロードされ、遺跡の調査結果がまとめられていました。・・・武川村は市町村合併により、現在は北杜市となっています。

このPDFの中で星山古城について取り上げられていました。そこにはキレイな図とともに、『甲斐国史』からの引用も書かれています。それによると、「城沢卜云二在り何人墟ナルヲ不知」とだけ書かれています。

訪問前に見たサイト様や今回の調査報告書でも、堀切の南側の広場に注目しています。甲斐は戦乱が続いたため村人の避難場所だったかもしれない、とどこかに書かれていました。その説によると、ここは丁度山の陰になり、甲州街道からは盲点になっているそうです。実際の所はわかりませんが、たまにはそんな城跡もいいもんです。


所在地:山梨県北杜市武川町山高

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示



ここからは苦い思い出を綴ります。だって、ブログですから叫び

【写16】星山古城

実はココに辿り着いたのは、2回目のチャレンジの時でした。1回目はてんやわんやの末、辿り着くことが出来ませんでした。

気を付けていただきたいのは訪問時期です。1回目の辿り着けなかったのは、2014年12月23日でした。ここに来る道はいくつかありますが、私が通った道は冬場はこんな感じになります。通り掛かったのは真昼ですが、端から端までビッシリ凍っています。ただ、それまで特に凍結なども無く来たので油断し・・・気が付いた時には手遅れで、全面凍結した氷の道にバイクで突っ込んでしまいました。当然すっ転びます。さらに氷の上で足元が滑るため、倒れたバイクを立て直すことが出来ませんでした。

自分1人では立ち上がれず、ココを通る車は皆無・・・ということで、毎年毎年お世話になっているJAF様に救援を依頼しました。年会費4000円では見合わない程、毎年お世話になってますm(_ _)m

私の大雑把を通り越した雑な説明にも関わらず、JAF様の車が到着。クレーン車でも来るのかと予想していましたが、現れたのは軽の4WDでした。どうやってここから脱出するのかと思ったら、毛布を敷いて滑り止めにしたのでした。ああ、これなら上着で出来たなぁなんて感心しつつ、九死に一生を得たのでした。

JAF様を待ってる間にウロウロしていて、道端に落ち葉が積もっているのに気付きました。その落ち葉をどけると凍結しておらず、凍結していない箇所までせっせと落ち葉をどけました。帰りはそこを通って帰れました。神様仏様JAF様ということで、JAF様には足を向けて眠れません。

こんな感じで毎年必ず1回はお世話になってますが、今年はまだです。今年は呼ばなくでも済む年にしたいと、切に願うヤンチャな城キチでした。

【写17】星山古城

さて、すっ転んだ現場は城跡までザックリあと1kmだったので、バイクを置いて歩きました。ところがどっこい、かなり登った所で位置を確認すると、城跡は西隣の嶺でした。・・・ということで、東隣りの嶺から撮った遠景です。遠景撮りに来たのではありませんが・・・

【写18】星山古城

東の嶺の林道を登り切った所が、見返り峠です。事前に見ておいた地図で等高線を見ると、ここから城跡まで稜線が続いている感じでした。ただ、最初のすったもんだでかなり時間を使い、写真の通りもう日暮れ間近でした。もしかしたらですが、ここからも城跡に行けるかもしれません。

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR