fc2ブログ

笹尾城/山梨県北杜市

笹尾城は信濃との国境地帯を守るための城でした。
訪問日は2014年11月16日です。

【写1】笹尾城

笹尾城跡は現在城山公園として整備されています。
その入口がココです。
ちょっと奥まった所なので、場所はわかりヅライかもしれません。

【写2】笹尾城

上の写真の右隅に写っている案内です。
ここまで来れば、どっちへ進めばいいかわかりますよね?w

【写3】笹尾城

きれいに整備された道の突き当りに、大きな駐車場があります。
沢山沢山停められます!

【写4】笹尾城

駐車場の一番奥から城内へ入る道が付けられています。
いきなりですが、堀切が出迎えてくれました。
・・・ということは、駐車場も曲輪の1つだった可能性大です。

【図】笹尾城
拡大図

城塁脇に付けられた通路に、図の載っている説明板があります。
せっかくなので、頂きますラブラブ

【写6】笹尾城

その先にあずま屋などがある広い曲輪があります。
おそらくここが主郭なのでしょう。
ですが、それ程広くもなく、地面も綺麗に削平されてはいません。
普段住みの城ではなく、飽くまで戦時の砦的な扱いだったような感じです。

【写7】笹尾城

図にはいくつも堀が描かれていますが、手元に写真があるのは2つだけですあせる
1つが入口のヤツで、もう1つがこれです。
もはや第何の堀だったか、記憶が・・・

【写8】笹尾城

先端部は細長く、右側にだけ土塁が付けられています。
ということは、右から攻められることを想定しているのですね!
写真でいう「右」は、方位でいうと「西」です。
地図を眺めていると、甲州街道側から見えないようにしている感じがします。

【写9】笹尾城

先端部の先端は、土塁がかぎ状になっています。
現地でそのつもりで見てなかったのですが、どうやら虎口のようです。

【写10】笹尾城

先端部の外側に木の柵があり、何かの矢印的な案内が外側に付けられています。
上に載せた(パクった)図でも、先端部が閉じていません。
もしかしたら、ここから下る裏道があったのかもしれません。


◆歴史◆

武田信虎により築かれました。

築城時期は1525~31年の間と思われます。
武田信虎は内外に多くの敵を作っており、日々戦に明け暮れていました。
この年代に西側で戦っていたのは、諏訪氏や今井氏(逸見氏)でした。
東は後北条氏、南は今川氏、北は信濃の佐久郡侵攻などですw

諏訪では上社と下社で主導権争いがあり、下社の金刺昌春が甲斐へ亡命しました。
武田信虎は金刺昌春を支援し、諏訪領侵攻を企てます。

武田信虎が最初に諏訪領へ侵攻したのが1525年8月で、国境地帯で武田軍が敗れています。
上社の諏訪頼満は勢力拡大に意欲的だったため、この敗戦後に築かれたかもしれません。
武田信虎は1528年にも再び諏訪領へ侵攻しますが、またしても諏訪軍に敗れています。

1531年、諏訪頼満に攻め落とされました。

武田信虎が、山内上杉家の前当主・上杉憲房の娘を側室に迎えることとなりました。
すると家中で大反発が起こり、栗原兵庫・今井信元・飯富虎昌らが挙兵しました。
なぜ関東管領家との結びつきを強めると反発が起こるのか???ですが・・・
このギモンまで突き詰めると物凄~く時間が掛かりそうな雰囲気なので割愛します。
栗原兵庫らは諏訪頼満に支援を依頼し、諏訪軍により笹尾城が攻め落とされています。

その後、武田信虎の反撃により、2月に大井信業が討ち取られました。
さらに4月には韮崎の河原辺の戦で、武田軍が大勝しました。
この戦で栗原氏は滅亡し、今井信元・飯富虎昌らは降伏しました。
武田軍は国人衆+諏訪軍の連合軍を破っているので、笹尾城も奪還したものと思われます。
この時に、武田信虎が諏訪領侵攻の口実としていた金刺昌春が戦死しています。

1535年、武田信虎が諏訪頼満と和睦しました。

武田信虎が諏訪領へ攻め込む口実を失ったためか、戦から4年後に諏訪頼満と和睦しました。
この年、同盟を結んでいた今川氏輝が甲斐へ侵攻して来ました。
今川軍は南部町の万沢で撃退したものの、郡内地方へは後北条軍が侵攻して来ました。
諏訪氏との和睦は、背後の脅威を無くすためだったのかもしれません。
しかし、武田氏と諏訪氏のイザコザはこの後も続きます。

1541年、武田晴信が諏訪氏を滅ぼしました。

武田晴信は、1541年6月にクーデターで父・武田信虎を駿府へ追放しました。
その翌7月、諏訪頼重は関東管領・上杉憲政と和睦しました。
諏訪氏は武田信虎と和睦後、合同で信濃国佐久郡を攻めていました。
諏訪頼重は武田晴信に相談する事無く、勝手に合同戦線から離脱したのでした。

すると、武田晴信は高遠頼継を味方に引き込み、諏訪頼重をアッサリ破りました。
甲府に連行された諏訪頼重とその弟・頼高は、幽閉先の東光寺で自害させられました。
これにより諏訪氏は事実上滅びました。

諏訪氏との国境警備のため築かれた笹尾城ですが、まだ役割を終えていません。
武田軍の烽火台ネットワークの1つとして、その後も利用され続けました。

1582年、後北条軍が拠点として使用しました。

武田勝頼が滅ぼされた3か月後に、今度は織田信長が本能寺の変により世を去りました。
すると、武田勝頼の領地だった甲斐と信濃では、織田家臣排斥の動きが活発になりました。
無主状態となった甲斐・信濃は、周辺大名の切り取り次第の空白地と化したのです。

甲斐へは徳川家康と北条氏直が侵攻し、各地で激戦を繰り広げました。
この中で、少し南の若神子城を拠点とした北条軍が笹尾城を利用したとされます。
両者は同年10月に和睦し、甲斐は徳川家康の領地となりました。
徳川家康は信濃も手に入れており、この時に笹尾城は完全に役割を終えました。


所在地:山梨県北杜市小淵沢町下笹尾

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR