fc2ブログ

中野城/山梨県南アルプス市

中野城は甲府盆地南西端にあった山城です。
訪問日は2015年4月26日です。

【写1】中野城

城跡の西側を南北に走る道があります。
この道沿いに桜池があり、ここに立派な駐車場があります。

【写2】中野城

登城口は駐車場から北へ300メートルちょっとの所に、案内があります。

【図】中野城
拡大図

この説明板には、往時の城の想像図と、等高線付きの図があります。
いただきま~すラブラブ
図では現在地が主郭になっていますが、登城口にも同じ図があります。
登城口にあった図はちょっと汚かったので、主郭の図をここに載せています。
図を見ていると、かなりシンプルな構造のように感じました。
山城には大抵ある堀切が全く描かれていません。
どうやら、かなり古い時代のもののようです。

【写4】中野城

登城路は全般的にこんな感じで、傾斜は緩やかです。
山中に城が築かれてはいるものの、要害的な要素があまり見られません。

【写5】中野城

途中までは道がハッキリしていますが、パッタリ道が無くなります。
そこから見た先がこんな感じです。
城跡はこの先を登った所のハズですが・・・
これからココを訪ねる方は、予めGPSに城跡の位置を覚えさせた方が良さそうです。
私はそうしていたので、ここから素直に高い所を目指して登りました。

【写12】中野城

ということで、登城口にあった案内図も載せておきます。
これでだいたいの位置関係を把握して下さい。

【写6】中野城

さて、道を見失ってテキトーに登りましたが、途中でこいつに辿り着きました。
野生の城キチの勘、おそるべしw
至:城山山頂(5分)と書かれていますが、もう見えちゃっています。
見えます、よね?

【写7】中野城

上の写真のすぐ奥に見えていた白い板がこれです。
虎口の内側はどう見ても主郭っぽいイラストです。
5分なんて大げさですよねw

【写8】中野城

これがその虎口です。
あまりハッキリしていませんが、言われればアーという感じです。
周りの土塁自体も1メートル位と低いので、あまり目立ちません。
この高さでは存在意義が無さげなので、往時はきっともっと高かったと思われます。

【写9】中野城

低い土塁に囲まれつつ、真っ平らではない主郭の高い所にこれがあります。
ここが城山山頂でしょうか。
駐車場からここまで24分かかりました。

【写10】中野城

説明板の図にあった北側の広い曲輪を目指します。
主郭の北側はこんな感じの稜線が続きます。
この右側は断崖絶壁で、土塁は転落防止のため付けられたように見えます。

【写11】中野城

北側の奥に広がる曲輪です。
まぁまぁ平らで広い空間なので曲輪と書きましたが、土塁や虎口などでは仕切られていません。
城跡っぽさは感じられず、どこかに書いてあった通り、戦時の避難場所のように感じました。


◆歴史◆

秋山氏初代・秋山光朝の城と伝わります。

秋山光朝は平安時代末期の甲斐源氏・加賀美遠光の長男です。
巨摩郡秋山を領地として与えられ、秋山姓を名乗るようになりました。
源頼朝には1180年の挙兵以来従い、多大な軍功がありました。
しかし、源頼朝には強大な配下は脅威でしか無く、武田信義らとともに粛清されました。

秋山光朝でググると、Wikipediaでは鎌倉で処刑されたと書かれています。
しかし、現地の説明板では『甲斐国史』で雨鳴城で自害したと書かれています。
中野城の南東に雨鳴城と呼ばれる城跡がありますが、ここ城山も雨鳴と呼ばれているそうです。
また、ここで秋山光朝夫妻供養の経筒や墓の石塔などが見つかっています。
そのため、甲斐国史で書かれている雨鳴城をココだとする説もあるそうです。

その後の歴史には登場しませんが、戦の際に麓住民の隠れ場所だったとする説もあります。


所在地:山梨県南アルプス市中野

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR