fc2ブログ

南部氏館/山梨県南部町

南部氏館は奥州の大族・南部氏発祥の地です。
訪問日は2014年11月16日です。

【写】南部氏館

南部氏館跡には遺構が無いので、説明板と標柱を目当てに訪ねることとなります。
その場所がちょっとわかりづらいです。
何となく諸兄の情報をもとに訪ねると、それっぽい説明板が道端にあります。
南部氏館の説明板とデザインが同じなので、ぬか喜びされた方も多いかと思います。
これは「富士川の舟運」の説明板で、南部氏館跡はこれを真正面に見て左へ進みます。

【図】南部氏館
・・・文章ではイマイチなので、位置関係をイラストで描いてみましたw
左カーブの左側に生垣があり、その入口から説明板と標柱が見えます。

【写】南部氏館

何となく民家っぽい敷地内に、こんな感じで説明板と標柱があります。
ハッキリ場所がわからないと、民家っぽい所は遠慮してのぞき込んだりしませんからね。
場所がわかりづらいのは、そんな視認性の悪さも影響してるかと思います。

説明板の後ろには、金網で覆われた井戸があります。
この井戸を南部氏が使っていたかどうかは?です・・・


◆歴史◆

平安時代末に南部光行により築かれました。

南部光行は南部氏の祖で、甲斐源氏・加賀美遠光の子です。
加賀美遠光は兄・源清光の養子になった説もありますが・・・
血縁的には、甲斐武田氏の祖・武田信義と南部光行は従兄弟でした。
【系図】南部氏館
・・・なんてまた文章だと分かりヅライので、また描いてみました。
これを描いてみて、逸見氏と武田氏が甲斐守護の座を巡って争っていた事が納得出来ました。
両氏の争いは、戦国時代の武田信虎の代まで続いています。

脱線、脱線・・・

さて、南部光行は源頼朝に味方して平家討伐に功があり、南部の地を与えられました。
それが南部姓の由来となっています。
南部光行は源頼朝の奥州藤原氏討伐でも活躍し、奥州にも広大な領地を与えられました。
そのため、1189年に南部光行自身は奥州へ移り、三男・南部実長を甲斐に残しました。
甲斐に残った南部実長はその後、身延の梅平に居館を移しています。
南部実長は甲斐に残りましたが、奥州にも領地をもっており、日蓮に深く帰依したそうです。
子は長男が奥州・根城に移り、根城南部氏の祖となっています。
甲斐には四男・南部長義が残りました。

甲斐の南部氏は、南北朝時代まで続いたようです。
南北朝時代は南朝方として活動し、1392年の南北朝合一後に奥州へ移ったようです。


所在地:山梨県南部町南部

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR