fc2ブログ

立川氏館/東京都立川市

立川氏館は立川氏の本拠地で、現在の普済寺の位置にありました。
訪問日は2013年4月29日です。

立川氏館/普済寺入口
▲普済寺の入口

お寺は細い路地を随分進んだ所にあります。しかし、この門が見える辺りから広大な駐車場と墓地が広がります。かなり大きなお寺であることがわかります。

立川氏館/土塁
▲土塁

その山門・総門をくぐると、真新しい大きな本堂が見えます。本堂は1995年に火災で焼失し、再建されたものだそうです。その本堂を正面に見て左側に土塁があります。

立川氏館/説明板
▲説明板

その土塁の前には東京都教育委員会様による説明板があります合格説明板の中身は・・・もちっと色々書いてほしいですw

立川氏館/断崖
▲本堂裏の断崖

まだ他にも遺構が無いかとウロウロしていると・・・!!本堂脇を進むと行き止まりになり、その先に比高20mはあろうかという断崖がありました。住宅街のド真ん中なので平地の館かと思っていましたが、ちゃんと地形を利用していました^^


◆歴史◆

立川氏は関東七党の西党に属する一族です。平安時代に宗家・西氏の対岸である立川の地頭となったそうですが・・・不明な点が多い一族であります。

立川氏は立河氏とも記され、平安時代の立河宗恒が祖であるとされます。しかし、室町時代に創建されたとされる普済寺を建立したもの立河宗恒とされます。年数にして200年はズレがありますが・・・w

何はともあれ、立河氏がこの地の地頭となり、館を構えたのは間違いなさそうです。史料に登場する立河氏は
・『吾妻鏡』の立河基泰、1238年に将軍の春日大社参拝に同行
・『武蔵七党系図』の立河職泰、1247年に宝治合戦で討死
・普済寺寺伝の立川宮内少輔宗恒、1353年に普済寺を建立
・地頭補任状の立河雅楽助、1417年に土淵郷の地頭に任命される
・立河照重の妻・お禰々が、1586年に八幡神社に阿弥陀如来坐像を奉納
・1590年、豊臣軍が立川宮内大輔の館を焼き払う
などなど。

豊臣軍に焼き討ちされた後、立川氏の菩提を弔うためにお寺が移されたそうです。立川氏はその後も続き、水戸藩に仕えたと伝わります。


所在地:東京都立川市柴崎町(普済寺)

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR