fc2ブログ

葛谷城/山梨県南部町

葛谷城は消滅し、石碑だけが道端にあります。
訪問日は2014年11月16日です。

【写1】葛谷城

城は静岡県と山梨県の県境の山にありました。
現在はその山が消滅してしまい、石碑だけがあります。
その場所がこの近くです。
・・・県境ですからw

【写2】葛谷城

国道469号を静岡から山梨方向に向かう左側に、石碑のある空き地があります。
奥に石碑がありますが、立入禁止のため近くで見ることが出来ませんハートブレイク

【写3】葛谷城

上の写真の石碑部分を拡大してみました。
噂では、一の曲輪にあった武田信玄慰霊碑と称名碑、説明の書かれた石碑があるそうです。
ここからでは文字が判読できないため、ふ~ん、そうなのかと頷くしかありません。

【写4】葛谷城

すぐ近くには、こんな山の残骸があります。
削られる前の山に、土塁と堀で囲まれた立派な城跡があったそうです。
長らく烽火台と噂され、消滅直前の発掘調査で発覚したそうですが・・・
私もそんな所を世間の注目が浴びる前に見つけてみたい!と燃えるのでしたメラメラ


◆歴史◆

1515年頃、今川氏により築かれたと考えられています。

当時の今川氏当主は今川義元の父・今川氏親です。
今川氏親は武田信虎と家督を争った大井信達に味方し、この年、甲斐へ出兵しています。
今川軍は甲府市内の勝山城を一時占拠し、和睦後も何度か甲斐へ出兵しています。
武田信虎と今川氏との争いは、1536年に今川義元が家督を継ぐまで続きました。
両者が同盟した後、役割を終えて一時廃城になったものと思われます。

1567年頃、武田信玄により再利用されました。

武田信玄は今川義元と同盟を結び、次の代の今川氏真とも同盟を継続していました。
しかし、1565年に武田義信を自害させ、1567年にはその正室・嶺松院を今川家に帰らせました。
武田軍が駿河に攻め込むのは1568年末ですが、嶺松院を帰らせた頃には城が築かれていました。
駿河に攻め込んだ武田軍はあっさり駿府を占領しましたが・・・
今川氏真と同盟を結んでいた北条氏康が動き、武田軍は一時撤退しました。
北条軍は駿河の薩埵峠から東を占領し、武田軍とのにらみ合いが続きました。

しかし、1571年に北条氏康が没すると状況は一変します。
跡を継いだ北条氏政は武田信玄と和睦し、同盟を結びました。
この頃までは城として使われていたと思われます。

1990年から発掘調査が行われました。

城のあった山を開発することとなり、その前に南部町が発掘調査を行いました。
それまでは、街道沿いの山上にあった烽火台の1つだったと考えられていましたが・・・
堀や土塁を備えた本格的な城だったことがわかりました。
だからといって開発が止まる訳でもなく、主郭にあった石碑が現在地に移されました。


所在地:山梨県南巨摩郡南部町十島

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR