2017/09/11
吉田城山/山梨県富士吉田市
吉田城山は、南北に細長い丘を利用した城でした。訪問日は2015年4月25日です。

南東から吉田城山を見た所です。
地図では南側に山に入る道が描かれていますが、見つけられませんでした。
この道はかつて山上にあったホテルへの道で、てっきり宅急便で塞がれたと思っていました。
しかし、さっきストビューで見直すと、宅急便脇の道が青空駐車場になっているだけでした。
もしかしたらそこから城跡へ入れたかもしれませんが・・・
訪ねた方が「南側からは入れない」と紹介していたので、そうかもしれません。
先に書くと、北から辿ってホテル跡に辿り着くと、けっこう草深いヤブになっていました。
南側からはアクセスしていませんが、そういう状態なのかもしれません。

さて、アテが外れてしまい、どこから入ろうかと周りを走っていました。
こんなコンクリートの城塁登れないや!と途方に暮れていましたが・・・
見えちゃいました

人間、どうでもよい時に閃く事ってあるんですねw
コンクリートの壁が一部途切れています


そこから見上げた光景です。
行けますね


四肢をフル活用して斜面を登ると、途中、こんな感じになっていました。
うっすらとですが、帯曲輪の痕跡が残っていました。

さて、なんやかんやで登り切り、ふと元来た斜面を見下ろしてみると・・・
我ながら、よくこんな断崖絶壁を登って来たものだと感心してしまいました。
登ったはいいけど、下りるのはちょっと勇気の要る光景です。
まぁでも、登っちゃったからとりあえず城跡見ましょう♪

取りついた所は北の先端部らしく、南へ尾根が伸びています。
これくらいの緩~い斜面なら、全く苦になりません。

しかし、だんだんと傾斜がキツクなってきました。
ここを登り切った所が主郭・・・かも!と、変な動機で元気を回復させます。

で、またも四肢をフル活用して登り切りました。
そこはかなり広い平地なので、主郭で間違いなさそうです。

真ん中辺りに段ボールをグルグルに巻き付けた木があり、その根元にはモデルガンの箱が。
どうやらこの木に誰かの写真を貼って、ボロボロになるまで撃ち続けたようです。
・・・これは勝手な想像です

現役の秘密基地のようですが、使われなくなって少し時間が経っているようです。
この方がどこから登って来たのか、とても興味があります。

広々とした主郭を過ぎると、細い稜線が更に南へと伸びています。
南端はホテル跡の廃墟があるので、とりあえずそこまではと進んでみました。
実はもう見えていますが・・・

堀切の跡がありました


さらに進むと、またしても堀切の跡が!

堀切様の横顔です


ここら辺まで来ると、進行方向左下(東側)に帯曲輪がはっきり見えます。

竪堀もヾ(*´∀`*)ノ

そして、また先の方が少し高くなっています。
また大きな曲輪の予感です。

大きな土盛りの向こう側に、かなり広い平地が見えました。
デッカイなぁ~、こっちが主郭かな~?なんて一瞬思いましたが・・・
足元にチラっと見えてますね。

どうやら、緑色のフェンスを土止め代わりに使っているようです。
斜面が崩れてフェンスで止まっただけかもしれませんが・・・

広場に積まれたガレキの山・・・
写真じゃわかりヅライのですが、コンクリートの残骸が高く積まれています。
どうやらここがホテル跡のようです。
ここに来る前は、お化け屋敷みたいな建物があるのかと思っていましたが・・・
そのお化け屋敷も崩壊し、かなり草深いヤブになりつつありました。
この先は草深いだけでなく、足元に大きなコンクリート片がゴロゴロしていて不安定でした。
城跡探索はここまでにして元来た道を戻り、最後は断崖絶壁を半分くらい滑り落ちましたw
◆歴史◆
1501年、北条早雲に占領されました。
『妙法寺記』に吉田城山の名が登場します。
この時の記述は攻め落としたというより、北条早雲が拠点としたような内容になっています。
北条早雲は1495年にもこの近くに攻め込み、「鐘山」に陣を張ったと書かれています。
北条早雲は相模へ勢力を拡大したイメージがありますが、甲斐にも攻め込んでいました。
それは、甲斐武田氏が扇谷上杉氏と同盟を結んでいたためでした。
その割に、関東の扇谷上杉氏関連の出来事に、甲斐武田氏はあまり登場しません。
内紛続きで、外へ侵攻したり援軍を送る余裕が無かったのでしょうか。
さて、北条早雲が占領した時点ですでに「城山」と呼ばれていたようです。
なので、元々の領主である小山田氏が、軍事拠点としていた可能性もあります。
史料に現れる最古がこれらしいので、それ以前の様子は謎のままです。
1516年頃から、今川軍が拠点としたようです。
武田信虎と一門の大井信達が対立し、この辺りで戦ったようです。
大井信達は小山田氏や今川氏親を味方に付け、そのため今川軍がここを拠点にしたようです。
武田氏と大井氏の争いは1520年まで続き、大井信達が隠居することで和睦しました。
この大井信達の娘が武田信虎に嫁ぎ、やがて武田信玄を生むこととなります。
この後、吉田城山は史料に登場しなくなります。
所在地:山梨県富士吉田市新屋
山梨県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント