fc2ブログ

古渡城/山梨県都留市

古渡城は烽火台だったと考えられています。
訪問日は2014年11月15日です。

【写1】古渡城

北側から見た所です。
手前は川が流れており、城跡へ登るには回り込まなければなりません。

【写2】古渡城

南西側に回り込むと、古渡橋があります。
この橋を通って川を渡ります。

【写3】古渡城

橋を渡ってまっすぐ進むと、城跡側へ入る道があります。
方向的にはこっちなんだなぁ~と道の先を見ると、山中へ入る道が見えます!
ここが登城口です。

【写4】古渡城

道の入口には「都留自然遊歩道」の案内があります。

【写5】古渡城

登り始めてすぐですが、広めの平たん地に出ます。
何となく堀と土塁のように見えたので、一応撮っておきました。

【写6】古渡城

そのまま進むと、住吉神社の鳥居が見えて来ました。
この段差が曲輪の境目で、手前側が2郭、神社のある段が主郭です。

【写7】古渡城

主郭にある神社です。

【写8】古渡城

社殿側から振り返って撮りました。
土塁がちゃんと写ってます^^
社殿の裏へ通じる通路がありました。
進んで見ると送電線の鉄塔があり、そこから急坂を下る道になっています。
下は川で、橋は無いんですけどね・・・

【写9】古渡城

次の城跡へ向かおうと、神社を後にします。
鳥居の所で段差を下った所が2郭です。
登ってくる時に堀っぽいのを撮りましたが・・・
上から見ると、ちゃんとまとまった曲輪に見えました。

【写10】古渡城

周りはちゃんと土塁で囲まれています。
烽火台にしては広いし、城にしては要害性があまり無いし・・・
集落の人が集まる広場なら、もっといい場所いくらでもありそうです。
戦国時代の避難所だったのでしょうか?


◆歴史◆

烽火台だったようです

『甲斐国志』に「谷村、吉田、船津へ急を告げる」ためのものだったと書かれています。
いずれも小山田氏の領地で、1520~30年代に吉田が今川軍に攻められています。


所在地:山梨県都留市鹿留

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR