2017/09/10
古渡城/山梨県都留市
古渡城は烽火台だったと考えられています。訪問日は2014年11月15日です。

北側から見た所です。
手前は川が流れており、城跡へ登るには回り込まなければなりません。

南西側に回り込むと、古渡橋があります。
この橋を通って川を渡ります。

橋を渡ってまっすぐ進むと、城跡側へ入る道があります。
方向的にはこっちなんだなぁ~と道の先を見ると、山中へ入る道が見えます!
ここが登城口です。

道の入口には「都留自然遊歩道」の案内があります。

登り始めてすぐですが、広めの平たん地に出ます。
何となく堀と土塁のように見えたので、一応撮っておきました。

そのまま進むと、住吉神社の鳥居が見えて来ました。
この段差が曲輪の境目で、手前側が2郭、神社のある段が主郭です。

主郭にある神社です。

社殿側から振り返って撮りました。
土塁がちゃんと写ってます^^
社殿の裏へ通じる通路がありました。
進んで見ると送電線の鉄塔があり、そこから急坂を下る道になっています。
下は川で、橋は無いんですけどね・・・

次の城跡へ向かおうと、神社を後にします。
鳥居の所で段差を下った所が2郭です。
登ってくる時に堀っぽいのを撮りましたが・・・
上から見ると、ちゃんとまとまった曲輪に見えました。

周りはちゃんと土塁で囲まれています。
烽火台にしては広いし、城にしては要害性があまり無いし・・・
集落の人が集まる広場なら、もっといい場所いくらでもありそうです。
戦国時代の避難所だったのでしょうか?
◆歴史◆
烽火台だったようです
『甲斐国志』に「谷村、吉田、船津へ急を告げる」ためのものだったと書かれています。
いずれも小山田氏の領地で、1520~30年代に吉田が今川軍に攻められています。
所在地:山梨県都留市鹿留
山梨県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント