fc2ブログ

谷村城/山梨県都留市

谷村城は何も残っていませんが、小山田氏の本拠地でした。
訪問日は2014年11月15日です。

【写1】谷村城

城跡は市役所や小学校となっており、遺構は何もありません。
道端に城址碑があるだけです。

【写2】谷村城

でもこの城址碑、フェンスが近過ぎてなかなか撮りづらいです。
もうちょっと離してくれるといいのですが・・・

【写3】谷村城

これが精一杯ですハートブレイク

【写4】谷村城

ちょっとモヤモヤした状態で振り向くと、もう1つ石碑がありました。
直感的に何かを感じてワラワラ近寄ってみると・・・

【写5】谷村城

同じデザインの陣屋跡の石碑でした。
何も残っていませんが、ここが郡内地方の中心であり続けた証拠ですね!


◆歴史◆

1532年、小山田信有(越中守)により築かれました。

この頃の小山田氏は、かなり武田信虎寄りでした。
北条氏綱や今川氏輝の後見・寿桂尼と対立し、猿橋や吉田などで戦っています。
そんな中、1530年に本拠地の中津森館が火災のため焼失してしまいました。
この時に新たな本拠地として築かれたのが、都留市のど真ん中の谷村城です。
谷村城は、川を挟んですぐ西にある勝山城を詰城としています。
すぐ近くで戦が続いたので、防御力upを図ったのかもしれません。

1582年、小山田氏が滅びました。

武田勝頼が織田信長に攻められ、天目山で最後の抵抗をして滅びました。
その直前、武田勝頼は甲斐で一番の要害である岩殿城へ向かっていました。
しかし、郡内領への入口を小山田勢に封鎖され、そこで裏切りが発覚した・・・らしいです。
小山田信茂が具体的にどう叛旗を翻したかについては、諸説あるようです。
武田勝頼が討たれた後、小山田信茂は織田信忠に会おうとしました。
しかし、一族もろとも捕縛され、甲斐善光寺で処刑され小山田氏は滅びました。

その後も郡内地方統治の拠点として使用されました。

小山田氏が滅びた後は、織田信長の家臣・川尻秀隆が甲斐に入りました。
しかし、3ヶ月後に本能寺の変があり、甲斐・信濃では武田旧臣らが蜂起しました。
命からがら領地に帰る織田家臣も居ましたが、川尻秀隆はこの混乱の中で命を落としました。

領主不在の甲斐・信濃は空白地帯となり、徳川・北条・上杉が争奪戦を展開(天正壬午の乱)。
甲斐は北条氏政と徳川家康が争い、郡内地方は後北条軍が制圧しました。
しかし、最終的に甲斐は徳川家康の領地となり、郡内には鳥居元忠が入りました。
鳥井元忠ははじめ岩殿城に入りましたが、谷村城を整備し拠点としました。
以後、一国一城令で廃城になった後も陣屋が置かれ、郡内地方の中心であり続けました。


所在地:山梨県都留市上谷一丁目

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR