2017/09/09
与縄城/山梨県都留市
与縄城跡には、かなり立派な堀跡が残っています。訪問日は2015年4月25日です。

ここは城域の一番西側(左側)にある堀跡です。
下の地図では左側で道が分岐している所です。
到着した時にココの前を通ったのに気づかず、撮影したのは帰り掛けでした。

北西から城内へと続く道です。
結構いい傾斜で、しかも落ち葉が積もっています。
私はオンロードタイプのバイクなので、大事をとって手前右のスペースに停めました。
城内に通じる道は路面は荒れていませんが、車を停める所がありません。
ここに停めてゆっくり散策するのがよいと思います。

この道を10メートル程しか進んでいませんが・・・
道の右側がザックリと深い谷になっています。
地形を利用した堀跡でしょうか。
これを人工的に掘ったとすれば、かなりの労力が必要です。

坂を登り切ると広大な平地が現れ、畑となっています。

その一角に、畑でわざわざやらないような段差があります。
どうやら堀跡のようです。
平らにしようと埋めたものの、年月とともに埋めた土が沈み込んだのでしょうか。
かなり規模が大きいので、地元の土豪クラスに出来るものではなさそうです。

道を更に進むと、もう1本堀跡があります。
こちらはやや幅が狭い上、木々が茂っていてよく見えません。
何となく「あれ?堀跡・・・だよね?」という感じです。

そのすぐ先で道は左に大きくカーブします。
城域の平地はここで終わり、東側の谷沿いに道は下って行きます。
ここも堀跡らしいです。

その途中、谷の反対側に上って行けそうな所がありました。
土の城がお好きな方がそちらの紹介をされていたので、折角だからと登ってみました。

下から見上げてみましたが、登るのを妨げる仕掛けや腰曲輪などは見当たらず。
小さな段が所々ありますが、耕作によるものかもしれない規模でした。

やがて、踏み跡以上道未満の先が、草と倒木で覆われるようになります。
この上にちゃんとした遺構があれば、これ位は掻き分けて進むのですが・・・
そうでもなさそうなので、ここで引き返しました。

振り返って見ると、登り口の辺りがまとまった空間のように見えます。
もしかしたら、登った先に詰めの城があったのかもしれません。
◆歴史◆
不明

ここもです。
小山田氏の支配地域だったので、武田家滅亡の時に焼かれてしまったのでしょうか。
地元の伝承では、谷内豊後守(谷口豊後守?)の名が伝わっているそうです。
都留市の中心部に谷村城(やむらじょう)があったので、谷村豊後守?かと思いましたが・・・
谷村城は小山田氏の本拠地で、谷村氏という氏族が居た訳ではありませんでした。
ただ、ココは都留市街から東へ抜ける道の脇にあり、小山田氏にとっては重要な拠点の筈。
堀の規模からしても、一族か重臣がここで暮らしていたことは間違いない気がします。
所在地:山梨県都留市与縄
山梨県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント