2013/05/26
大石氏館/東京都八王子市
八王子って本当に城館跡が多いですね・・・もう終わったと思ってたのに

続いて大石氏館です。

▲大石氏館跡への入口
大石氏館は、大栗川沿いにある舌状台地に築かれていました。多摩ニュータウン造成の際に断ち切ったのでしょうか?スパっと切れた切通沿いに、館跡へと続く階段があります。

▲フェンスに「大石やかた」の文字が!
その階段を登っていると、白い板になにやら文字が・・・そこには「大石やかた」の文字がありました。半ば迷子となって彷徨っている私には有難い板です


▲館跡の光景
階段を登り切ると、そこは・・・一面の畑。遺構らしきものは見当たらず、一面のっぺりと整地されていました。土塁や空堀は一体どこ(゚∀゚;≡゚∀゚;)?

▲説明板付きの百日紅
そろそろ諦めて次へ行こうかと思った瞬間、奥の方に見慣れた説明板が!近寄って見てみると・・・百日紅についての説明板でした。タイトルがタイトルなのでそのまま読んでみると・・・

▲その説明板
ここは大石信濃守宗虎の館跡で、この百日紅はその当時からあったものだとか!そういえばこんなに幹の太い百日紅、見た事ありません。歴史の生き証人ですね!お話を聞きたい気もしましたが、冷静に考えるとそうでもないような・・・w

▲百日紅の前にうっすらと溝が!
そして、その百日紅の前にはうっすらと溝が!こ、こ、これは、、、遺構なの???畑の畝のような気もしましたが、城キチ的には遺構ということにしておきますw
◆歴史◆
説明板に書かれていた通り、1559~68年頃「大石信濃守宗虎」が館を構えていました。と書くと、かなりはっきりしたように見えますが・・・この「大石信濃守宗虎」がクセ者です。今だに誰なのか特定できずにいるからですw
今の所の最有力候補は、大石定久の弟・定基だそうです。『新編武蔵国風土記稿』には滝山城主と書かれているそうですが・・・
・没年が同じ1571年
・子の定照も「信濃守宗虎」を名乗っている
あくまでも状況からの推測です

所在地:東京都八王子市松木
東京都の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント