fc2ブログ

大倉砦/山梨県上野原市

大倉砦は、記録や伝承の無い見張り台?です。
訪問日は2015年4月25日です。

【写1】大倉砦

登城口です。
山中の集落の中にあり、よく見れば小さな案内があります。

【写2】大倉砦

ほらw
車は少し上に停められそうな所があります。
「ダメ」とは書かれていませんが・・・何となく察して下さいあせる

【写3】大倉砦

登城路は全般に緩い坂道で、草に埋もれている所はありません。
こんな感じの山道です。

【写4】大倉砦

斜面を登り切ると、尾根伝いのハイキングコースに出ます。
何となくですがココ、堀切のように見えませんか?

【写5】大倉砦

堀切の所から左側が、砦のあった「要害山」です。
そちらを向くと、城キチなら何となく「ぉぉ」と唸りそうな光景があります。
これ絶対に人工的に加工された城塁ですよね?
足元も少し窪んでます。

【写6】大倉砦

城塁と思しき所を登り、振り返るとこんな感じです。
これ、絶対に虎口ですよねw

【写7】大倉砦

ここから先は、なだらかな傾斜というか、曲輪というかが続きます。

【写8】大倉砦

そして、時々こんな感じの段差が現れます。

【写9】大倉砦

もう1回段差が現れ、それを乗り越えるとちょっと雰囲気が変わります。

【写10】大倉砦

この解放感と周りの土塁。
ここが主郭です♪

【写11】大倉砦

奥の方には図入りの説明板があります。

【写12】大倉砦

恒例ですが、パクリます。
私はこの図の左側から登って来ました。
この主郭の右側にこっそり虎口が描かれていますが・・・
これが見応えあるそうです。
ココまで来たのに見てませんがあせる


◆歴史◆

不明

とにかくココに関する伝承や記録が無いそうです。
こんな時こそ、某大聖典を開きます。
そこには『甲斐国史』から一文が引用されていますが・・・
要約すると「土地の人も誰の城だったのか知らない」という事でしたw

堀切と土塁があるということは、室町時代のものと思われます。
しかも、それぞれがあまり規模が大きくないことから、戦国時代末期ではなさそう。
・・・という事は、上野原城で後北条氏の動向を見張っていた加藤氏が築いたものでしょうか。
加藤氏のものと判明している上野原城と長峰砦は、ともに遺構が残っていません。
どちらかが残されていれば、手掛かりになったのかもしれませんね・・・


所在地:山梨県上野原市大倉(要害山)

山梨県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR