2017/09/08
大倉砦/山梨県上野原市
大倉砦は、記録や伝承の無い見張り台?です。訪問日は2015年4月25日です。

登城口です。
山中の集落の中にあり、よく見れば小さな案内があります。

ほらw
車は少し上に停められそうな所があります。
「ダメ」とは書かれていませんが・・・何となく察して下さい


登城路は全般に緩い坂道で、草に埋もれている所はありません。
こんな感じの山道です。

斜面を登り切ると、尾根伝いのハイキングコースに出ます。
何となくですがココ、堀切のように見えませんか?

堀切の所から左側が、砦のあった「要害山」です。
そちらを向くと、城キチなら何となく「ぉぉ」と唸りそうな光景があります。
これ絶対に人工的に加工された城塁ですよね?
足元も少し窪んでます。

城塁と思しき所を登り、振り返るとこんな感じです。
これ、絶対に虎口ですよねw

ここから先は、なだらかな傾斜というか、曲輪というかが続きます。

そして、時々こんな感じの段差が現れます。

もう1回段差が現れ、それを乗り越えるとちょっと雰囲気が変わります。

この解放感と周りの土塁。
ここが主郭です♪

奥の方には図入りの説明板があります。

恒例ですが、パクリます。
私はこの図の左側から登って来ました。
この主郭の右側にこっそり虎口が描かれていますが・・・
これが見応えあるそうです。
ココまで来たのに見てませんが

◆歴史◆
不明
とにかくココに関する伝承や記録が無いそうです。
こんな時こそ、某大聖典を開きます。
そこには『甲斐国史』から一文が引用されていますが・・・
要約すると「土地の人も誰の城だったのか知らない」という事でしたw
堀切と土塁があるということは、室町時代のものと思われます。
しかも、それぞれがあまり規模が大きくないことから、戦国時代末期ではなさそう。
・・・という事は、上野原城で後北条氏の動向を見張っていた加藤氏が築いたものでしょうか。
加藤氏のものと判明している上野原城と長峰砦は、ともに遺構が残っていません。
どちらかが残されていれば、手掛かりになったのかもしれませんね・・・
所在地:山梨県上野原市大倉(要害山)
山梨県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント