fc2ブログ

野間城/鹿児島県南大隅町

野間城はこの辺りでは最も古い城跡なのだそうです。
訪問日は2016年12月30日です。

【写1】野間城

城跡の南西の町営住宅の入口にある説明板です。

【写2】野間城
拡大図

ということで、さっそくパクりますw
建部城というのは野間城の前身で、その後拡張されたのが野間城だそうです。
図には城内へと入って行く道が描かれていますが・・・
左下の道の所には民家があり、そこはチョットと避けました。
左上の所は航空写真で見ると、畑の脇から入る感じがします。
どちらも通っていませんがあせる

【写3】野間城

説明板の前から見た城跡です。
右側の団地が町営住宅で、ここが建部城跡です。

【写4】野間城

私は町営住宅の駐車場脇のココから城内へ突撃しました。

【写5】野間城

入ってすぐは笹ヤブですが、何となく人が通った形跡があります。
ここはすでに本丸です。

【写6】野間城

途中段差があり、この段差に沿って右端へ進み、更に奥へと進みました。

【写7】野間城

本丸の一番奥まで進むと、大きな土橋があります。
ここが二の丸との間にある堀で、幅10メートル、深さ5メートル程です。
城内ではここが一番の見どころですが、写真写りはチョット・・・です。

【写8】野間城

堀底の土橋の真ん中から二の丸を見上げた所です。
どちらかと言うと、本丸よりも二の丸の方が少し高いような気がします。

【写9】野間城

二の丸内部はやや草が薄かったものの・・・
全般的には草が濃く、曲輪の端の草が薄い所を進みました。

【写10】野間城

二の丸から四の丸までは、段差で曲輪が区切られています。
三の丸と四の丸の間に堀が描かれていますが、私には分からず。
段差の下が窪んでいたのかもしれませんが・・・

【写11】野間城

一番奥のある四の丸は、一面クズで覆われていました。
もう年末なのに、まだ青々と茂っています。
でも「真冬だからいっかw」とクズを掻き分けて進みました。
一番奥は急斜面の城塁でした。

【写12】野間城

四の丸は腰の高さまでクズが茂って歩きづらかったので、北側の帯曲輪に下りてみました。
下りる時はクズの中に潜り、3メートル程滑り落ちましたあせる
その甲斐あって、帯曲輪は歩きやすかったです。

【写13】野間城

三の丸へ再び上がり、車へと戻ります。
帯曲輪は反対側の南側にもあります。
5つの曲輪とその周りを囲む帯曲輪を合わせると、そこそこ大きな城跡です。
周りに堀跡が見当たらなかったので、昔は沼沢地に囲まれていたのでしょうか。


◆歴史◆

平安時代末頃に建部氏により築かれたとされます。

建部氏は太宰府の在庁官人で、禰寝院司として赴任しました。
・・・とは書くものの、詳細は不詳です。
禰寝氏は建部氏を祖とし、鎌倉時代から室町時代までは建部姓を本姓としたそうです。
禰寝氏には別の氏族が禰寝院北俣に入って禰寝姓を名乗った藤原姓禰寝氏もいるそうです。
・・・地名を姓にするのが流行った時代とは言え、地元民以外には紛らわしいですあせる

初期は南端の建部城だけだったそうですが、次第に拡張されて北に延びたそうです。
こちらが野間城と呼ばれ、戦国時代には禰寝一族の野間武蔵が居城としていました。

野間武蔵の名前は、ちょっと北の国見城でも出て来ました。
ググっても野間城か国見城に居た事くらいしか出て来ませんでしたが・・・

こちらが野間武蔵の居城で、国見城は預かっていた城代ということでしょうか。
国見城は、禰寝氏が本拠にしたこともある大きな城です。
そして、ここもかなり大きな城です。
そんな城を任されるということは、かなりの実力者だったハズです。
わからないと、勝手に妄想がどんどん膨らんでいきますw


所在地:鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北 GPSログダウンロードページ

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR