fc2ブログ

弓張城/鹿児島県肝付町

弓張城は「ゆんばりじょう」と読みます。
訪問日は2016年12月30日です。

【写1】弓張城

登城口は数か所あるようですが、私はわかりやすい四十九所神社から登城しました。
初詣間近とあって、しっかり準備されています。
しかし、手前の幟「初詣」だけでなく「七五三」など、色々とありますね。
人が集まる時にここぞとばかりのアピールでしょうか。

【写2】弓張城

弓張城を紹介するサイト様では、必ずと言っていいほど載せられている図です。
ただ、年月を感じさせる状態であり、かな~~りイジってようやくこれです。
四十九所神社は、図の一番上です。

【写3】弓張城

この図も撮りたいなぁと思ってはいたものの、到着時には見つけられず。
見つけたのは城跡から戻って来て、車に乗る前でした。
案内図なのに、全然目立ちません。

【写4】弓張城

さて、登城口と紹介されてはいるものの、中々山中に入る道が見つからず。
一応神社なので神様にご挨拶を済ませ、怪しい目つきでウロウロと歩き回りました。
人が沢山いる場所って、何だか城キチには居づらい感じがしますあせる
あれ?おかしいなぁ?と思いつつ、用を足そうとトイレに。
すると、見えちゃいました。
見えませんか?

【写5】弓張城

ほらw
城跡への隠し通路、見つけましたヾ(*´∀`*)ノ

【写6】弓張城

入口がわかりづらかったので、やっぱりというか、予想通り道が荒れていました。
真冬なのに草ボーボーで、何とかルートがわかる感じです。
途中、杉の木が道の真ん中でおねんねしてましたが・・・城キチなめんなwwwにゃー

【写7】弓張城

これくらいの障害に負けてたら、城キチなんてやってられません・・・よね?w

【写8】弓張城

階段付きの荒れた道を登り切った所がココです。
・・・麓の入口にも案内が欲しいですあせる
登城口からここまでの所要時間は10分でした。
意外と短かったですが、途中色々あり過ぎて長く感じたのでしょうねw

【写9】弓張城

山上の道は打って変わって草や倒木は無く、とても歩きやすかったです。
それなりに人は訪ねて来ているようです。
ただ、私の登ったルートがマイナー過ぎたのかもしれません。
「八幡神社 南口」方向へ進むと、所々に小さな窪みがありました。
・・・城キチなら「堀切の跡」と書かなければいけませんねw
山城っぽさを収穫し、ちょっとだけ心が満たされました。

【写10】弓張城

途中、大きな石がゴロゴロしている場所がありました。
全般的にあまり石が転がっていない山なので、ここはかなり目立ちました。

【写11】弓張城

通り過ぎて反対側から撮った所です。
ここには何かしら、お城の何かがあったのでしょうか。
ちょっと想像できないので、消化不良気味です。
まぁ、「何かそれっぽいモノがあった」と喜んでおきます(´∀`)

【写12】弓張城

その後も所々に、こんな感じで窪みがあります。
とりあえず下る道が現れるまではと、先へ進んでみました。

【写13】弓張城

すると、それまでとは規模がまるで違う堀切様が現れました。
三次元→二次元に変換されているので、臨場感がまるでありませんが・・・
ハッキリと堀切とわかる規模でした。

【写14】弓張城

堀切の底から見た正面の階段です。
高さは10メートル近くあるでしょうか。
一気にテンション上がりましたアップアップアップ

【写15】弓張城

大きな堀切の先が城の主要部だと思いましたが、曲輪はそんなに広くありません。
道の両側に木が沢山生えているからわからなかっただけかもしれませんが・・・
ここが主郭と言われても、えっ、そうなの?と感じてしまう程狭かったです。

【写16】弓張城

しかし、そのまま先へ進むと、またしてもデカイ堀切様がいらっしゃいましたヾ(*´∀`*)ノ
こちらの方がさっきのよりも深いです。

【写17】弓張城

ということで、堀切様が一番美しく見える真横から撮ってみました。
案内の道標は下を指していたのでここからは下るんだということで、元の所へ引き返しました。
しかし今思えば、案内の左が八幡神社への下り、手前が元来た所、じゃぁ右は?。。。爆弾
堀切の向こう側の方が高かったので、もしかしたらその上が主郭だったかもしれません。
ただ、その先に進む道も無さそう?だった事にして、とりあえず納得することに。
大きな堀切を2つも見ることが出来たので、そこそこ満足はしています。
リベンジは・・・多分しませんw


◆歴史◆

南北朝時代に楡井頼仲により築かれました。

楡井頼仲は信濃出身の源氏で、いつ、どのような理由か不明ですが、日向にやって来ました。
高山城を本拠とする肝付兼重とともに南朝方として活動し、北朝方の畠山直顕と争いました。
1357年に畠山直顕との戦いに敗れて志布志で自害するまで、楡井頼仲の城だったようです。

肝付氏の城になりました。

楡井頼仲が世を去ると、日向・大隅周辺で事態が急転します。
九州の南朝方のトップ・菊池武光の遠征を受け、畠山直顕が大敗北を喫します。
更に当時南朝方だった島津氏久と肝付兼重にも攻められ、畠山直顕は豊後へ落ち延びました。
楡井頼仲の旧領は、島津家と肝付家で山分けされたようです。
・・・楡井頼仲は、島津家と肝付家に見殺しにされたんじゃないのか?なんて気がしてきました。

1566年頃に廃城になったと考えられています。

肝付兼続は島津貴久の姉を正室として、島津家とは良好な関係を築いていました。
それが1558年頃から一転し、島津家と袂を分かって伊東義祐と組むようになりました。
それからは主に志布志の島津豊州家を攻めるようになり、肝付家の最大版図を築くに至ります。
島津貴久は反撃に転じますが、一進一退の攻防を繰り返していました。

1566年、肝付兼続は庄内(都城)の北郷時久を攻めて勝利しました。
しかし、同年11月に島津貴久の反撃を受け、本拠の高山城が攻め落とされました。
そこから理由は不明ですが、肝付兼続は志布志城付近で世を去っています。
自害説もありますが、最近では否定されつつあるようです。
子の肝付良兼は島津家と五分五分の戦を続けましたが、1571年に急死してしまいます。
以後の肝付家はグダグダになり、1574年には島津義久の軍門に降りました。

江戸時代は外城となり、高山麓が置かれました。

肝付家は高山城だけが安堵され、他の領地は全て没収されました。
しかし、その後も島津家への反抗的な姿勢があるとして、1580年に薩摩国阿多へ移されました。
以後は島津宗家の直轄地となり、江戸時代には外城として麓が置かれました。
名前は高山麓ですが、地頭仮屋は弓張城の麓に置かれました。
現在、地頭仮屋の跡地には肝付町役場があります。


所在地:鹿児島県肝属郡肝付町新富 GPSログダウンロードページ

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR