2017/09/02
下伊倉城/鹿児島県東串良町
下伊倉城跡は畑になっていますが、一部堀跡や土塁が残っています。訪問日は2016年12月30日です。

城跡は畑に囲まれています。
地図を見ると周りに道が無いのですが、現地へ行ってみると未舗装の農道がありました。
その道から畑のド真ん中に見える、こんもりと木が茂っている所が目印です。
この「こんもり城跡だ!」と思って撮ったのがこれです。
お城の主要部の端っこが、右隅に写っていますw

とりあえず車を置いておけそうなスペースを探して停め、こんもり目がけて突進しました。
こんもり自体はただの鬱蒼としたこんもりでしたが、その脇の風景に目を引かれました。
これは誰が何と言おうと堀跡ですヾ(*´∀`*)ノ

堀跡を辿って歩いていると、堀の形に草が植えられた場所に出ました。
真冬なので日陰と日向のコントラストが強過ぎ、明暗クッキリになってしまいました。

それでも迷わず数撃つことが出来るのが、デジカメのいい所です。
塩銀フィルムの頃は1本36枚を大事に大事に撮っていたものですが・・・
おっと、永遠の二十歳の設定なのに、歳がバレてしまいます(端っこに生年月日書いてますけどw)
さっきとは反対側から堀跡を撮りましたが、城キチの嗅覚はあるものを検出しました。
この写真の左奥にチラっと写っています。

そちら目がけて堀跡を辿って行きます。
これ、絶対に堀の形が分かるように周りと違う草が植えられていますよね?
地主さまの粋な計らいに感謝です


堀跡を辿って行く内に、城内へと入って行く道に出ました。
往時もここにあったかどうかは?ですが、一応虎口ということにしておきます


その虎口から中を覗き込むと、一面の畑でしたが・・・
その周りを立派な土塁が囲んでいました

外側からはわかりづらかったのですが、内側からはこんなにハッキリ見えます。

せっかくなので、反対側も

◆歴史◆
肝付氏の水運拠点だったようです。
築城年や城主は不明です

所在地:鹿児島県肝属郡東串良町新川西
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント