2017/07/09
安楽城/鹿児島県志布志市
安楽城はある意味とても難攻不落なお城です。訪問日は2016年12月30日です。

安楽城跡は、入口に駐車場があります。
駐車場と言えば駐車場ですが、「かなり広い路肩」と言えなくもありません。
線が引かれていないので、好き放題停められます。
何台も車が来るとは思えない所なので、その辺はかなり自由ですw

その一角に、こんな感じで城址標柱と説明板があります。
城跡としては、かなり恵まれた部類に入ると思います


拡大図
そして、さっそく説明板に載っていた図をパクリます。
赤い線が「確かここ通った」ルートです。
方位は書いてあったものの、どこをどう進むのかがオリジナルからは?でしたので。
私が勝手に手を加えたので、かなり主観的な図になってますw

さて、ここで諸兄はかなり悩むのだそうですが、どこから城跡に入るのかが?です。
クーキを読めば、さっきの標柱と説明板の近くに入口がありそうなものです。
でも、周りを見渡して見えるのは、雑草に覆われた山林ばかり。
ここ違うんじゃないか?と思いつつ、消去法で行くとここだけが残ります。

ということで突撃ですw
目の前には草しかありませんが、足元を見るとかすかに草が薄くなっています。
さんざん迷った諸兄達も、きっとここを通ったものと思います。

藪搔きするのはほんの10メートル程で、間もなく竹林に入ります。
竹林は下草が薄いので、草を掻き分けなくても進めます。
厄介なのは倒れた竹ですが、藪搔きに比べれば、心理的抵抗は少ないものと思われます。

道や案内は全く無いので、何となく歩けそうな所を進みます。
すると、真ん中が低くなった所が遠目に見えて来ます。
なんとなくというか、そっちにしか進めませんw

その谷間的な所から右側を見上げたのがこの光景です。
まっすぐ登れなさそうな絶壁は、城壁に違いありません。
とりあえず登れそうな所を探そうと、谷間を進みます。

さっきの所から数メートル進むと、右側にこんなのが見えます。
竹が邪魔で写真ではよく見えませんが、高い所に堀切が見えます。
なぜあんな高い所に?と現場では思わず、反射神経でそちらへ向かってみました。

堀切っぽく見える所に登ると、その向こう側に横堀と土塁が見えましたヾ(*´∀`*)ノ
本当は谷間の底から回り込むのでしょうけどw
堀切っぽい所からは上がれそうもなかったので、急斜面を下りました。

横堀から先へ進むと、なんとなく上がれそうな所がありました。
さっきまでは断崖絶壁だったので、きっと主郭への入口なのだと思います。
その辺の決断はなぜか早いので、ここから突入しました。

主郭内部は木の密度が濃いせいか、下草はそれ程茂っていはいませんでした。
それで訪問時はバシバシと写真を撮りまくったのですが・・・
藪城アルアルで、後から写真見ても、写っているのは草木ばかり。
どこがどうなっているのやら?という写真ばかりでした。
辛うじてこれは、きっと土塁を撮ったんだな?という1枚です。
図を見ると、確かに土塁ありますのでw

さて、何となく主郭まで辿り着き、藪城特有の満足感に浸っていました。
しかし、通って来たルートに目印を付けなかったので、出口がどこかわからず

iPhoneで位置を確かめつつ、なんとなくこの藪突っ切れば!という藪へ突入しました。
すると、ちょっと見覚えのあるバリケードが!
このバリケードは、通せんぼじゃなくて、出て来る時の目印だったんですね

私の中ではそういう事にしておきましたw
◆歴史◆
建久年間(1190~98年の間)に安楽為成により築かれたと伝わります。
安楽為成は地頭弁済使でした。
伴姓らしいので、肝付氏の一族でしょうか。
志布志城のすぐ近くなので、当時の志布志郷の中心はここら辺だったのかもしれません。
安楽氏でググると、Wikipediaにちょっとだけ書かれていました。
それによると安楽兼寛が1574年に島津氏に従い、江戸時代は新城島津氏に仕えたそうです。
だからといって、それまでずっと城主だったとは限らないのですが・・・
そうだったらいいな☆と、ハグレ歴オタは思うのです。
安楽城自体の歴史はサッパリなので、この辺りの出来事をザックリ年代順に並べてみます。
南北朝時代に楡井頼仲が志布志を拠点にしました。
南北朝時代には信濃から来た楡井頼仲が志布志を中心に活動しました。
どういう経緯で信濃から日向の南端に移って来たのかは、今もって謎のままです。
楡井頼仲は1336年までに志布志城に入り、南朝方の肝付兼重と行動を共にしました。
1357年、畠山直顕に味方する禰寝清増に攻められ、志布志で自害しました。
1357年、志布志は島津氏・新納氏の領地となりました。
志布志は一時、畠山直顕が支配したと思われます。
しかし、楡井頼仲が戦死した後と思われますが、島津氏久が畠山直顕を破りました。
畠山直顕はさらに九州の南朝方の中心である、菊池武光の遠征軍に大敗しました。
翌1358年には再び島津氏久に敗れ、豊後へ落ち延びています。
島津氏久は南朝と北朝の間で離反・帰順を繰り替えし、薩摩・大隅の支配を確立しました。
島津氏が志布志を勝ち取ってからは、一族の新納氏の領地となったのですが・・・
島津氏久がしばらくの間、志布志城の中城を居城としました。
新納氏はそのすぐ隣の松尾城に入ったようです。
1538年、志布志は島津豊州家の領地となりました。
当時の島津家中では、薩州家の島津実久と、伊作家の島津忠良が争っていました。
島津忠良は宗家の島津勝久に利用されていましたが、その島津勝久がこの年没落しました。
大隅・日向南部では、北郷氏、島津豊州家が薩州家方、肝付兼続が伊作家方でした。
この間に挟まれた志布志の新納忠勝はどちらにもつかず、両陣営の争いを傍観していました。
そして、漁夫の利を得て勢力を拡大しつつありました。
北郷氏と島津豊州家は、北から日向の伊東氏からも攻められていましたが・・・
1533年と1536年に伊東家当主が相次いで若死にしたため、少し圧力が弱まったようです。
北郷・島津豊州家連合軍がこの時とばかりに志布志の新納忠勝を攻め、新納氏を滅ぼしました。
志布志には島津忠朝(豊州家)が入りました。
1544年、肝付兼続に攻め落とされました。
肝付兼続は島地忠良・貴久(伊作家)と連携し、大隅で勢力を拡大しました。
この頃志布志を支配していたのは島津豊州家でしたが、島津伊作家とは疎遠でした。
少し前まで豊州家は、伊作家と敵対する薩州家に味方していました。
そのため、伊作家は肝付兼続と同盟することで、背後の大隅の脅威を防いだものと思われます。
豊州家は北からは伊東氏、南からは肝付氏に攻められ、次第に領地を失いつつありました。
1562年、志布志は肝付兼続の領地となりました。
1539年に島津忠良が島津実久(薩州家)に勝利したことで、大隅への進出が始まりました。
1555年には岩剣城で祁答院氏を破り、翌年には蒲生氏を滅ぼしました。
そんな中、肝付兼続は1558年に島津貴久と袂を分かちました。
大隅半島の青が肝付兼続、その北の黄緑が島津忠親(豊州家)と北郷時久です
理由がハッキリ書かれている所が無いのですが・・・
おそらく、島津貴久が島津豊州家との和睦を模索し始めたからだと思います。
肝付兼続が島津豊州家と敵対していた事は、島津貴久も知っていたハズです。
なので、両者がこれからは味方になるよう調整したものの、破綻したものと思われます。
肝付兼続は、島津豊州家が戦っていた日向の伊東義祐と同盟を結びました。
伊東義祐は真幸院(えびの市辺り)の北原氏を乗っ取り、勢いを増していました。
南北から挟み撃ちにすることで、島津豊州家と北郷氏は苦境に陥りました。
1574年、肝付兼亮が島津義久に降伏し、志布志は島津家の領地となりました。
島津貴久は1560年、次男の島津義弘を島津豊州家の養子にして飫肥城に入れました。
しかし、1562年に肝付兼続の侵攻により本家がピンチとなり、島津義弘は本国へ戻りました。
この隙を狙っていたのが伊東義祐で、伊東氏は100年ぶりに飫肥を奪う事に成功しました。
その後、島津貴久は1562年に真幸院の北原氏を再興することに成功し、反撃を開始します。
北原氏は伊東義祐に乗っ取られていましたが、家中は島津派と伊東派に割れていました。
島津貴久は島津寄りの北原家臣を集め、北原氏の血を引く北原兼親を当主に据えました。
対肝付氏では1566年、肝付氏の本拠地である高山城を島津軍が攻め落としました。
いきなり本拠が落ちてるので、北から攻めたのか、海を渡って背後から攻めたのか?です。
敗れた肝付兼続は、隠居城の志布志城付近で自害しました。
島津貴久は、薩摩で伊東義祐と結んで抵抗していた菱刈氏を1569年に滅ぼします。
その翌年には祁答院氏と東郷氏が揃って降伏し、薩摩を完全に掌握しました。
あとを継いだ肝付良兼は勇将だったようで、その後も島津軍と互角以上に渡り合いました。
しかし、1571年に重臣・伊地知重興の救援後、肝付良兼は35歳の若さで急死しました。
・・・暗殺でしょうか?
そのあとを異母弟の肝付兼亮が継ぎましたが・・・
家中はまとまりを失い、禰寝氏や伊地知氏など歴代の重臣が島津軍に寝返り始めました。
そして1574年、肝付兼亮はついに島津義久に降伏しました。
1577年、廃城となりました。
肝付兼亮は領地を安堵されていましたが、家中は荒れまくっていました。
父・肝付兼続の正室・御南は、実の母でない上に島津貴久の姉でもありました。
その肝付兼亮が伊東義祐と密かに通じて謀反を企んでいる事が露見しました。
すると、御南や島津派の家臣が中心となり、肝付兼亮を日向へ追放しました。
当主を追放した肝付家では、その弟・肝付兼護を次の当主にしました。
しかし、肝付兼護は高山城の1城だけが安堵され、残りの領地は全て没収されました。
志布志には鎌田政近が地頭として入り、この時に安楽城は廃城とされました。
頑張ってザックリ書いたつもりでしたが、やっぱり長くなりました(´・ω・`)
所在地:鹿児島県志布志市志布志町安楽
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
2017/07/09 17:03 by タニグチ URL 編集
Re:無題
年末でこの状態なので、1月から3月の間がよいでしょうか。目印のテープなどがあると、帰りに迷わなくて便利だと思います。
2017/07/09 19:23 by なぽ URL 編集