fc2ブログ

蓬原城/鹿児島県志布志市

蓬原城は「ふつはらじょう」と読みます。
訪問日は2016年12月30日です。

【写1】蓬原城

蓬原城は、志布志市役所の西南西約1.7kmの所にありました。
県道513号線から1本東側を通る道沿いに、こんな感じであります。
周りは田んぼなので、もともとは沼沢地に浮かぶ小島のような感じだったのでしょうか。

【写2】蓬原城

その真横に来ると、道端に説明板が立っています。
訪ねる前にリサーチした時とは色が違うので、リニューアルされたっぽいです。
城跡へは、ここからまっすぐのあぜ道を通ります。

【写3】蓬原城

あぜ道の真正面には、こんな感じでザックリしています。
他の場所はずっと断崖絶壁なので、ここからしか城内へは入れません。
ちょっと草深いのですが、意を決して入ります。
だって、真冬ですからw

【写4】蓬原城

真正面に見えたザックリは、2つの曲輪を真ん中で隔てる堀切でした。
突き当りがT字路になっており、左側の曲輪内部はこんな感じになっています。
なぜ左側へ進んだかというと、そちらの方が草が薄かったのでw
曲輪は高さ5メートル程の土塁でしっかり囲まれています恋の矢
あまりに土塁が高いので、もしかしたら後世に手が加えられているのかもしれません。

【写5】蓬原城

ザックリ堀切を振り返って見た所です。
堀切の向こう側にも、もう1つ同じような曲輪があります。
ただし、そちら側は「少し」草深いですw

【写6】蓬原城

堀切を上から見下ろしました。
下から見上げた時にはこんな風には見えませんでした。
同じ場所でも、角度を変えてみると全然違って見えるんですね!

【写7】蓬原城

周囲をグルグル見て回ると、北側の城塁の下に、草に埋もれた複数の石塔がありました。
もしかすると、城主様一族のお墓でしょうか・・・?
おそらく文字が刻まれているのでしょうが、私は手を合わせて次の城跡へと飛び去りました。


◆歴史◆

救仁郷氏の本拠地でした。

「救仁郷」は「くにごう」と読みます。
城の名前といい、読み方がちょっと難しいです。
志布志一帯は昔「救仁院」と呼ばれ、「救仁郷」はその内、菱田川以西だったようです。
ちなみに志布志は「志布志郷」でした。

救仁郷氏の出自は不明ですが、平安時代末には既に当地を治めていたようです。
諸説で一番有力なのが肝付一族というもので、肝付氏初代兼俊の子・兼綱に始まるそうです。
肝付氏の支配地域は南に隣接しており、私もこの説が有力だと思います。
ただ、戦国時代には源姓を名乗ったようで、婿養子がどこかで入ったかもしれません。
(肝付氏は伴姓です)

1360年、島津氏久に攻められ、救仁郷氏は没落しました。

前年の1359年、島津氏久は相良定頼とちょっと北の曽於で戦いました。
島津氏久は岩川氏や救仁郷氏に救援を求めましたが、両氏は応じず島津軍は大敗しました。

翌1360年、島津氏久は報復のため手取城と蓬原城を攻め、両氏は城を捨てて落ち延びました。
城主の救仁郷頼世は戦死しましたが、弟の朝元法印が大崎郷の飯隈山別当職となりました。

わからないのは、救仁郷頼世が戦死したのは肝付兼続に攻められた時?というのもあります。
確かに肝付兼続は1546年に蓬原城を攻め落としてますが、救仁郷氏が城主だったのでしょうか?

この辺りでこの時期にあった大きな事件は、1538年の新納氏滅亡です。
新納氏は島津一族で、1350年から救仁郷の東隣の志布志郷を本拠地としていました。
新納氏が滅びた後の志布志には、島津忠朝(豊州家)が入りました。
島津豊州家は北郷氏とともに、島津実久に味方していました。
肝付兼続は島津忠良に味方しており、当時はまだ敵でした。

島津豊州家は志布志に居た島津忠朝が1540年に没し、島津忠広は飫肥防衛に専念していました。
島津豊州家が伊東義祐の圧力により島津忠良に助けを求めたのはこの直後の事です。
なので、肝付兼続が島津豊州家の領地を奪おうと志布志を攻めるのは理にかなっています。
ただ…それでも城主が誰だったのかは?ですあせる

1576年、島津義久の領地になりました。

1558年から島津貴久と対立した肝付兼続は、伊東義祐と同盟して島津軍を圧倒しました。
一時は志布志を奪い、肝付氏の最大版図を築き上げる程勢いがありました。
しかし、1566年に島津義久が肝付氏本拠の高山城を攻め落とすと、肝付氏は劣勢となります。
肝付兼続はこの戦いの時に隠居城の志布志城近くで自害しています。
あとを継いだ肝付良兼も勇将で、島津軍とは互角に渡り合いました。
その肝付良兼が長生きすれば、歴史は大きく変わったかもしれませんが・・・
1571年に35歳で世を去りました。
このあとを異母弟の肝付兼亮が継ぎましたが、家中をまとめ切れず。
1574年、伊地知氏や禰寝氏ら古くからの重臣が次々離反したため、島津家に降伏しました。
その後、伊東義祐と通じて謀反を起こすという噂が流れ、1576年に日向へ追放されました。
肝付氏が滅んだ後、その領地は島津義久の直轄領となりました。

1615年、一国一城令で廃城となりました。


所在地:鹿児島県志布志市有明町蓬原

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR