fc2ブログ

日輪城/鹿児島県曽於市

日輪城は別名・恒吉城とも呼ばれる大規模な山城でした。
訪問日は2016年12月31日です。

【図】日輪城
拡大図

まずは現地にあった図をパクリます。
一番上に載せているのですが、この図の現在地は最後に出て来た所です。
とは言うものの、一番写りが良かったのがコレで、城内各所に設置されています合格
歩いたルートは右の上から2番目の堀から左へ進み、真ん中から左下、そして右です。

【写1】日輪城

恒吉地区公民館の入口です。
公民館は一段高い所にあるので、ここは城塁だったようです。

【写2】日輪城

公民館は元は恒吉村役場でした。
その前は・・・だいぶ飛ぶかもしれませんが、恒吉麓の地頭仮屋がここにありました。
ということは、山城があった頃はここに城主様の屋敷があったのかもしれません。

【写3】日輪城

地頭仮屋跡(駐車場)から見た登城口です。
お城の城壁となった岩肌がとても高く、守りがとても固そうに見えます。
山際にコンクリートの壁があり、その切れ目から城跡に入れます。

【写4】日輪城

その前には、とても詳しい説明板が設置されています。

【写5】日輪城

登城口のコンクリート壁の切れ目です。
この壁は、急傾斜地の崩落対策で造られたようです。
その対策のために発掘調査をやったという説明板がありましたのでw
崩れるかもしれない所を掘って調べるのって、ちょっと勇気がいりますよね?

【写6】日輪城

上の写真でも既に見えていますが、順路が白い板に赤い矢印で各所に設置されています。
どこに居てどっちへ進めば良いのか分からなくなる私には、とてもありがたい事です合格

【写7】日輪城

ここも登城路は基本的にザックリ堀の堀底道です恋の矢

【写8】日輪城

城域の中心部には、日輪城跡の案内があります。
実は「日輪城」は恒吉城の一部で、他に東高城、西高城などから構成されています。
ただ、この全体まとめてよく呼ばれるのが「日輪城」、別名が「恒吉城」だそうです。
日輪城が恒吉城の中心部分だった、という事でしょうか?
一部が全体を表す珍しい例なのかもしれません。

【写9】日輪城

などと鋭い堀底を見て興奮状態の私が考える訳ありませんが・・・
「さぁ行くぞ!」と気合を入れて数歩進むと、無情にも立入禁止となっていました。
普段行く山城では、この程度の崩落当たり前のようにありますが・・・
観光地として整備しているとなると、万が一の場合は責任問題が出て来ますからね。
拝見させて頂いている身としては、ここは従うよりほかありません。

【写10】日輪城

まぁでも、こんなのばっかりなので、すぐに立ち直りますラブラブラブラブラブラブ

【写11】日輪城

くどいですが、登城路は基本的に堀底道です音譜

【写12】日輪城

ズンズン進んで最初に入った「主郭」が、図の中央下部分Ⅳ郭群の主郭です。
城の構成単位が城なので、図ではそれぞれに主郭が描かれています。
この虎口は特に凝ったものではなく、回り込みながら登る坂虎口です。

【写13】日輪城

周囲をシラス特有のザックリ堀で囲まれているせいか、曲輪自体はただの平地です。
あっ、「ただの平地」ではなく、「先人が苦労して築いた平地」ですあせる
ここまで平らにするのにも、それなりに苦労があったハズです。
見た目で勝手に決めつけちゃぁイケマセンね。

【写14】日輪城

次は、その対面にあるⅢ郭群の主郭です。
2つの「城」の入口が、すぐ正面に向かい合っています。
ここは敵を集めて包囲する所だったのでしょうか。

【写15】日輪城

Ⅲ郭群の主郭は、Ⅳ郭群の主郭とは対照的に虎口もかなり凝っています。
掘り込んで窪ませた所を通らせ、上から攻撃できるような造りです。

【写16】日輪城

周囲は低いながらも、ちゃんと土塁で囲まれています。
Ⅳ郭群の主郭も、元はここと同じ造りだったのかもしれません。

【写17】日輪城

2つの主郭を堪能した後、元の堀底道へ戻り先へ進みます。
その路端には「連続多重堀切」とか「畝状竪堀群」の案内が現れるようになります。
飽きさせない工夫がにくいです恋の矢

【写18】日輪城

まずは畝状竪堀群です。
図の中央下側に波打って描かれているのがココです。
写真では光の加減で分かりヅライのですが・・・
地面がうねうねうねと波打つ感じで掘り込まれていますラブラブ

【写19】日輪城

その先にあるのが多重横堀です。
堀が並んでいる様子がわかるように撮ろうとすると、ちょっと迫力が・・・
本当は、二本の横堀の間を壁のように土塁が走っています。
堀底から這い上がったら、また堀が現れる光景をイメージして下さいあせる

【写20】日輪城

そして、個人的には一番期待していた連続多重堀切です。
尾根先を堀切が幾重にも断ち切っているのですが・・・
年月のせいか、とても浅くてココだけは期待が外れてしまいました。

【写21】日輪城

連続堀切のすぐ下には、クルマが走れるような立派な舗装林道が見えました。
ここまで車で楽々登って来れるのか~なんて思いましたが・・・
日輪城跡に関して言えば、どこから登ってもちゃんと一周回らないと楽しめません♪

【写22】日輪城

そこから先は、またまた立派なシラスザックリ堀が出口までエスコートしてくれます。

【写23】日輪城

そしてここが出口です。
一番上の図でいう「現在地」です。
ここから登る人にとっては入口ですがあせる

【写24】日輪城

出て来た所から、地頭仮屋跡を眺めます。
山裾を綺麗に馴らした平地は、やはり城主様の居館だったに違いありません。
山城部分は狭い堀底道で固められており、平時の生活では不便過ぎますからね!


◆歴史◆

現地の説明板に書かれていた事を中心に紹介致します。

築城時期はよくわかっていません。

城の有無は定かではありませんが、鎌倉時代は恒吉大膳亮の領地だったそうです。
室町時代の1394~1444年頃は、山田忠道・忠尚の兄弟が城主だったとされます。

史料に登場するのは1545年以降です

史料に登場するのは、1545年に肝付兼続が島津忠親(豊州家)を破った時が最初だそうです。
肝付兼続は南の高山城、島津忠親は飫肥を本拠としていました。
島津義久が平定する以前は、この辺りの情勢はかなり混とんとしていました。
ここで争っている肝付兼続と島津忠親は、この8年前には一緒に新納氏を攻めていたので。
当時の肝付兼続は、島津貴久との連携を模索しつつ、大隅の統一を狙っていました。

1548年、北郷氏の城となりました。

北郷忠相に攻められ落城し、本田親貞が守将として入りました。
北郷氏は庄内(都城)を本拠とする島津一族で、この2年前に豊州家と合体しています。

肝付→島津忠将→天文末から元亀まで北郷時久

1558年頃から、肝付兼続が北郷時久を攻め始めました。
北原氏の当主が没したことにより伊東義祐が北原氏を乗っ取り、勢いを増していました。
肝付兼続は伊東義祐と同盟を結び、南から北郷氏の領地を奪い始めたのでした。
一時は志布志も肝付兼続に奪われ、庄内(都城)周辺のみの小領主にまで追い詰められました。

島津忠将は島津貴久の弟で、1561年に肝付兼続との廻城の攻防戦で討死しています。
説明板の書き方は、島津忠将が肝付兼続から奪い返しそのまま島津氏の城になった印象です。
肝付兼続は、本拠の高山城が攻め落とされる1566年までは島津軍を圧倒していました。
なので、島津忠将が日輪城を奪還したとしても一時的なものだったと思います。

1566年に島津義久が家督を継ぐと、反撃に転じました。
まずは伊東氏に協力していた蒲生氏や菱刈氏、祁答院氏を滅ぼしました。
島津軍は肝付氏の本拠地である高山城を陥落させ、肝付兼続は志布志で自害しました。
肝付氏を継いだ肝付良兼は父に劣らぬ勇将でしたが、間もなく病死します。
そして、1574年にはついに島津義久が肝付氏を降伏させました。

伊東義祐に対しても優勢に戦いを進め、1576年の木崎原の戦いで島津軍が大勝しました。
島津義久の調略による伊東家臣の離反が相次ぎ、1577年には伊東義祐は豊後へ逃れました。

1599年、庄内の乱で伊集院氏の12の拠点の1つとなりました。

1587年に島津義久は、豊臣秀吉より討伐を受けました。
その後、1595年には伊集院忠棟が庄内を中心とする広大な領地を得ました。
しかし、この時の領地の配分は伊集院忠棟自身が行っており、家中に不満が生じました。
伊集院忠棟は豊臣秀吉寄りの立場をとるようになり、島津義久と対立するようになりました。
そんな折、1599年に島津忠恒(のちの家久)が上洛した際、伊集院忠棟を斬殺しました。

・・・出来るだけザックリ書いてます(`・ω・´)

領国に居た伊集院忠棟の子・忠真は、庄内を中心に反島津の兵を挙げました。
この時に中心となったのが12の城で、日輪城もその1つとして伊集院惣右衛門が入りました。
島津軍ははじめ力攻めをしたものの、伊集院軍の抵抗に手を焼いて籠城戦に切り替えました。
日輪城は宮之城地頭の島津忠長、志布志地頭の樺山久高、松山地頭の柏原有国が包囲しました。
この包囲戦は、樺山久高の策によりわずか三日で無血開城しました。

庄内の乱は1年近く続いた後、伊集院忠真が和睦に応じて終結しました。
日輪城周辺は島津家の直轄地となり、寺山久兼が地頭となりました。
江戸時代には外城の1つとなり、地頭仮屋が登城口に置かれました。


所在地:鹿児島県曽於市大隅町恒吉

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR