2017/07/02
松山城/鹿児島県志布志市
松山城は大部分が破壊され、辛うじて二の丸だけが残っています。訪問日は2015年6月13日です。

拡大図
松山城の二の丸は、城山総合公園の片隅にあります。
公園の広大な敷地がお城の主要部だったと思われますが・・・
今となっては想像することすら出来ません。
でも、こうやって案内図の一角にちゃんと描かれています^^

案内図では小さく見える城跡ですが、目の前で見ると1つの山です。
斜面の傾斜の鋭さが、ただならぬ雰囲気を感じさせます。

城跡への入口には、字でビッシリ埋められた説明板があります


舗装された登城路を登ると腰郭っぽい所にトイレがあります。
そこから1段上が中心部のようで、怪しげなお城っぽいモニュメントが見えます。

お城っぽいモニュメントは、コンクリート製の展望台でした。
土砂降りの雨だったので登ろうとも思いませんでしたが、入口は扉が閉まっていました。
・・・かなりどうでもいい所で負けず嫌いを発揮します(`・ω・´)

展望台の前には、立派な石碑と説明板があります。
松山城に関するものだと思い近づくと、「神州不滅の碑」でした。
ここには太平洋戦争末期に、米軍の志布志上陸に備えて基地が置かれていました。
戦争終結後、ここの師団長だった人物が将兵とともに建てたのがこの碑だそうです。
昭和まで城として使われていたんですね!

「城跡らしい所無いかな~?」と撮ったのが、展望台と神社の間のヘアピンカーブです。
道はどう見ても重機でやっちゃってますが、曲がりくねっているのがいいなと思いました。
よ~~~く見るとココ、曲輪と曲輪の間の堀切でしたw
松山城跡で残っているのが「二の丸」で、その中に堀切というのは不思議な感じ。
正確には「二の丸曲輪群」でしょうか?
お城用語って難しいです


展望台から堀切を挟んだ所に、小さな神社があります。
ここも曲輪です。

神社は小さいのですが、コンクリート製の立派な祠です。

神社の裏側には1メートル程の段差があり、その先にも削平地があります。
「二の丸」だけあって、それぞれの曲輪を足すとかなりの広さです。
◆歴史◆
サッパリわからないので、周辺の状況を記します。
ほぼ志布志の歴史です

1188年、平重頼により築かれたと伝わります。
平重頼は平清盛の異母弟・平頼盛の孫です。
平清盛亡き後、平宗盛が都落ちした際、平頼盛には知らされませんでした。
そのため平頼盛はそのまま捕まり、平家一族ということで一時は官位を解かれました。
しかし、源頼朝は宮廷内の事情に通じた平頼盛を大事に扱いました。
1185年の壇之浦の戦で平家は滅びましたが、この時に平頼盛は出家しています。
肝心の平重頼についてはサッパリわからず・・・
おそらく地頭に任命され土着したものと思われます

1340~50年頃、この辺りで楡井氏・畠山氏と島津氏が争いました。
松山城が直接登場する訳ではありませんが・・・
志布志を中心に活動していた南朝方の楡井頼仲が、畠山直顕と戦っていました。
楡井頼仲は高山城の肝付兼重と行動を共にしており、ここら辺も勢力圏だったと思われます。
志布志は1351年に畠山直顕が攻略し、楡井頼仲は少し南の胡麻ヶ崎城で再起を図りました。
しかし、1357年に畠山方の禰寝清増に攻められ、楡井頼仲は自害しています。
この頃の島津氏久は南朝に味方しており、加治木の岩屋城で畠山軍を破っています。
楡井氏が自害した後、島津氏久は志布志での戦いで畠山軍に大勝しました。
1358年には畠山直顕は北朝方の菊池武光の遠征軍にも大敗し、豊後へ逃れています。
楡井氏・畠山氏が去った志布志には、島津一族の新納氏が入りました。
新納氏は1458年に飫肥に移されていましたが、1485年に志布志に戻っています。
1441年頃、赤松教康が松山に来て、以後4代にわたり居城にしたと伝わります。
赤松教康は嘉吉の乱で将軍・足利義教を殺した赤松満祐の子です。
島津家の記録では赤松教康は乱の後、志布志に落ち延び松山を与えらえたとされます。
どんな人物だったんだろうとググってみましたが・・・
播磨で赤松氏が討伐された時に北畠教具のもとに逃亡。
しかし、匿うことを拒否されたため自害し、赤松屋敷で首を晒されたことになっています。
まぁ、どちらが本当であっても、この頃の松山城に誰が居たのかは?です

1538年、新納氏が没落しました。
この頃の島津家中は、薩州家の島津実久と伊作家の島津忠良が争っていました。
新納忠勝はどちらにも味方せず、両陣営が争う中、漁夫の利で領地を拡大しました。
しかし、島津忠良が勝利すると、領地を奪われた周辺勢力の逆襲を受けるようになります。
島津忠朝(豊州家)、北郷忠相、肝付兼続の連合軍に攻められ、新納忠勝は降伏しました。
志布志は島津豊州家の領地となりました。
1558年、島津豊州家の家臣・平山忠智が守将として入りました。
それまで島津貴久と良好な関係にあった肝付兼続が、この年から敵対するようになりました。
肝付兼続は約20km南の高山城を本拠とし、伊東義祐と同盟を結んで島津貴久に対抗しました。
島津忠親(豊州家)は、家老の平山忠智を松山城に置き守りを固めましたが・・・
1559年の戦で、平山忠智とその子が討ち取られました。
1562年には肝付兼続が志布志郡一帯を攻略し、肝付氏最大の版図を築きました。
1577年、島津氏の城になりました。
肝付兼続は伊東義祐とともに島津貴久を圧倒しましたが・・・
1566年、島津貴久に肝付氏の本拠である高山城が攻め落とされました。
この敗戦後、肝付兼続は隠居城だった志布志城で自害したとされます。
後を継いだ肝付良兼も飫肥から島津軍を退けるなど、衰える気配はありませんでした。
しかし、1571年に伊地知氏を救援して島津軍を撃退した後、急死しました。
その次に肝付氏を継いだのが、肝付良兼の異母弟・肝付兼亮です。
ただ、肝付良兼の母親や正妻の影響力が強く、家中を掌握出来ませんでした。
そのうちに数百年来の重臣だった伊地知氏や禰寝氏が島津義久に寝返り・・・
1574年、ついに島津義久に降伏しました。
その後、伊東義祐に寝返るのではないかと嫌疑をかけられ、1577年には追放されました。
島津家の直轄地となった松山には、市来家親が地頭として入りました。
市来氏は、5代前の祖先が島津氏と「惟宗家」の系図を巡って争った一族です。
1599年にあった庄内の乱では、松山地頭として柏原有国が出兵しています。
地頭職は世襲ではなかったようです。
江戸時代には外城の1つとなり、現在JAのある場所に地頭仮屋が置かれました。
所在地:鹿児島県志布志市松山町新橋(松山城山総合公園)
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
松山城
僕が行ったのは、伊予、備中、豊前、宇陀、そして武蔵には訪れていますが、その他にも、この大隅や備前、そして出羽にもありますね。
恐らく他にもあるのでしょから…コンプリートは難しいですね(>_<)
2017/07/03 07:02 by syunpatsuryoku1号 URL 編集
Re:松山城
確かに多いですね。
松山城がもしかしたら一番多いかもしれませんね‼︎
全国各地にあるものもあれば地域でダフっているのもあって、鹿児島では松尾城とか鶴丸城が沢山あります。ここの別名も松尾城らしく、調べていて苦労しました。
2017/07/03 12:53 by なぽ URL 編集