fc2ブログ

馬場城/鹿児島県曽於市

馬場城跡は八幡神社になっています。
訪問日は2016年12月31日です。

【写1】馬場城

まずは巨大ランドマークの岩川小学校を目指します。「岩川」という名前を見て、1つ前に見た手取城を思い出しました。地名を名前にしたとすれば、ここが岩川氏の本拠だったのかもしれません。ここの別名は岩川城・岩男城です。「岩男」は後世に改められた地名の「伊訪翁」に由来します。なので、それ以前は岩川城だったのかもしれません。

【写2】馬場城

ということで、小学校の正門脇に、伊訪翁仮屋の跡であることを示す標柱があります。

【写3】馬場城

そのすぐ隣にあるこんもりした小山が岩川八幡神社です。
こっちが城跡です。

【写4】馬場城

真っすぐな階段を上がった所が駐車場です。
ここ、曲輪の跡ですね?

【写5】馬場城

どうしても、端っこの削り残しに目が行きますラブラブ

【写6】馬場城

さらにもう一段上がった所に、八幡神社の社殿があります。

【写7】馬場城

社殿の裏側も、端っこに削り残しと思われる土の壁があります。遺構は無いってあちこち書かれていますが、ひょっとしますでしょうか?w


◆歴史◆

岩川氏→馬場氏→北郷氏の城だったようです。

岩川氏はググってもサッパリ出てこないので、同族とされる種子島氏で調べてみました。その説明の中では、平清盛の曾孫が種子島に入ったと書かれていましたが・・・別の説も書かれており、そちらでは大隅守護代の肥後氏を祖とするとありました。同族の岩川氏がここいら一帯を支配していたので、こちらの方が信憑性がありそうです。

大元の肥後氏は、平安時代末から鎌倉時代の藤原経房の二男・肥後守時経を祖とします。鎌倉時代は大隅国守護の名越氏(北条氏)に仕え、守護代や地頭代を務めました。鎌倉幕府とともに北条氏が滅ぼされた時、一族の大半が自害したそうです。・・・ということは、島津氏とは犬猿の仲になりそうな一族ですね。

1359年、島津氏久が相良定頼と戦い、この時に岩川氏にも参陣を求めました。しかし、岩川氏は兵を出さず、島津軍は大敗しました。その翌年、島津氏久は報復の兵を出し、岩川氏はつてを頼って落ち延びています。

相良氏というと球磨地方のイメージがありますが・・・この年に日向の北郷を室町幕府から与えられています。そして島津氏久ですが、この頃は南朝に味方していたようです。

この2人の動向だけでも、ちょっと追いかけるとかなり複雑でした。少し前までは、一緒に畠山直顕と戦っていたんですからwちゃんと時系列に調べて書くと、それだけで小説が1つ書けちゃうかもしれません。・・・私は書きませんよ(`・ω・´)w

北郷氏の城に・・・

北郷氏は島津氏の一族で、島津氏久の父の弟である北郷資忠を祖とします。戦功として足利尊氏から北郷300町を与えられ、北郷姓を名乗るようになります。しかし、1359年に島津氏久が南朝に寝返ると従い、北郷の地を没収されました。この時に北郷を与えられたのが、相良定頼でした。島津軍が相良軍と戦ったのは、北郷の地を巡っての事だったのでしょうか。

それから間もない1362年、島津氏久は北朝方に復帰します。経緯はサッパリわかりませんでしたが、都城一帯は北郷氏に戻されたようです。豊臣秀吉の討伐を受けたのち、一時期都城一帯は伊集院氏の領地となりました。しかし、1599年に庄内の乱を起こして没落すると、再び北郷氏が返り咲きました。・・・少し領地は減りましたがあせる大隅寄りのこの辺りは島津家の直轄領となり、小学校の所に地頭仮屋が置かれました。

大正3年(1914年)に岩川八幡神社が現在地に移されました。


所在地:鹿児島県曽於市大隅町岩川(岩川八幡神社)

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR