2017/06/11
平松城/鹿児島県曽於市
平松城の主郭は、七重の横堀に囲まれています。訪問日は2016年12月31日です。

拡大図
まずは主郭にあった図をさっそくパクリます(*´∀`*)
ちなみに南北が逆で、上が南、下が北です。
登城口は県道に2か所あり、それぞれ案内が出ています。
・・・2つとも見落とした迷子スキルMaxなヤツがここに1匹いますが

図の左上から伸びている茶色い道は車道で、突き当りに駐車場も整備されています。
左側からも茶色い線が伸びていますが、こちらはクルマは通れません。
基本的に城内の道は、堀をそのまま通る感じです。
図のピンクの所が連続横堀です。

まずは、歩く方の入口です。
県道脇に白い案内があります。

その入口です。
山中へ誘う感じがします。
誘引されるのは、私と同類の人達だけかもしれませんが


入口の案内に書かれている通り、薬研堀がそのまま登城路となっています。
県道建設の発掘調査が2007年っぽいので、県道の反対側にも続いていたかもしれません。
・・・これを知ったのが、ついさっきです


堀底道をズンズン進むと、突き当りに階段があります。
山城にしては親切だなぁなんて登ると・・・

車道に出ました(爆)w
堀底道を堪能出来たので良しとしますが

あまり紹介されていない城跡では、こんな事がよくあります。

車道に遭遇したものの、どちらへ進めという案内は見当たらず。
本能的に城跡の匂いのする方向へ進みます。
道端には時々こんな感じで、何の案内もない堀がちょくちょく現れます。

車道をズンズン進んで行くと、やがて青地にPと書かれた広場に出ました。
・・・素直に書くと駐車場です。
やっぱり、クルマで来れるようになってるんですねw

クルマで来た人もここで下馬し、この先はみんな徒歩で進みます。
ちょっとだけ口惜しさがにじみ出ちゃってますw

外側の堀は浅く、草木で埋もれています。

しかし、進むうちに道の脇が高くなっていき、ぽっかり開いた口から隣の堀へ進みます。

ここからはかなりハッキリした堀底道を進み、、、

またぽっかり開いた口から隣の堀へ進みます。
こんな動作を3回程繰り返します。

堀底を進んでるんだ!という実感だけでもかなりアドレナリンが放出されますが・・・
贅沢言えば、上からこの連続堀を眺めたら、さぞ壮観だろうと思います。
自分で勝手に3Dの図を描くなり、粘土こねて模型でも作ればいい話なんですけどね


あと何回土塁の開いた口を通るんだろう?と思っている内に、開けた場所に出ます。
ここが主郭です。
あれだけの連続横堀と土塁で防御していますが、やはり入口は段差で防御しています。

段差の上はかなり広く、一番上の図が載った説明板と、その脇に城址碑もあります

一番奥は一部木が伐採されており、眺めも確保されています。

帰りは真っすぐ来た道を辿らず、見落としていた「クルマの入口」を見て来ました。
ここは、図の左上の方で2つの櫓台で道を挟んでいる場所です。
明暗のコントラストが強すぎて、ただの山道にしか見えなくなってます

現場ではちゃんと、道の両側がこんもり盛り上がっています。

そして、ここが県道にある「クルマの入口」です。
私はこれ見落として前を2往復したんですね・・・

ここから道なりに進めば、ちゃんと駐車場に辿り着きます。
ただ、道は櫓台の所から先が砂利コロコロの未舗装です。
バイクの方はこの道を通らず、県道脇に路駐して最初の堀底道から上がった方が良いです。
◆歴史◆
ググってもちょびっとしか出て来ず・・・
某大聖典にも載っていないので、現地説明板の文面から掘り下げてみます。
北郷氏の築城とされますが、肝付氏の築城説もあります。
北郷氏は都城を本拠とする島津氏の庶流です。
一方の肝付氏は、ずっと南の高山を本拠とする平安時代から続く名族です。
どちらが城を築いたのかは、築城した人物がどちらに仕えていたのかによります。
『三国名勝図会』には、天正元年(1573年)に永井刑部が築いた城だと記されています。
城が築かれたのはこの年にあった国合原合戦の時で、北郷時久と肝付兼亮が戦いました。
その永井刑部について「北郷氏の臣」とも「或いは肝付氏の臣」とも書かれているのです。
・・・どっちかハッキリしてよwww
肝付氏では1566年に肝付兼続、1571年には肝付良兼が相次いで没しました。
その後を異母弟の肝付兼亮が継いだのですが・・・
この戦いで肝付軍は大敗し、肝付竹友を失うなど大打撃を受けました。
また、かなり古くからの重臣である伊地知氏や禰寝氏が、相次いで島津義久に寝返りました。
それまでは島津家と互角以上に渡り合っていたのですが、ここに来て一気に衰えました。
翌年には島津義久の軍門に降り、独立勢力ではなくなりました。
肝付兼亮はその後、父の正室(母ではない)と兄の正室により、肝付家を追放されました。
どうもカリスマが乏しかったような感じがします。
平松城は以後登場しないようなので、戦の時にだけ使われた陣城だったと思われます。
所在地:鹿児島県曽於市末吉町南之郷
(茶色が未舗装の車道、赤い線が歩く道です)
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント