2017/06/11
末吉城/鹿児島県曽於市
末吉城は中城部分が残り、県道沿いに城址碑と説明板があります。訪問日は2016年12月31日です。
末吉城は9つの城(曲輪)で構成されていました。
松尾城・小松尾城・南城・内城・中城・平城・下平城・野久尾ノ城・取添城です。
城跡は開発され、現状は中城の一部分が辛うじて残っているだけです。

末吉城の城址碑と説明板は、県道500号線沿いにあります。
ググると、だいたいそのものズバリの写真しか出て来ません。
それじゃぁ周りが見えず、現地を訪ねてもなかなか見つけられませんよね?
・・・と、いつもの迷子視線ですw
これは南側から見た所で、周りも入れて撮りました。

ついでに反対の北側からも。
ご覧の通り、どこが城跡なの?という位にひらけています。

そして真正面から。
迷子レベル高めの私は、この1枚だけ見せられても探し当てられませんでした


というのも、目の前を通り過ぎて「確かこの辺だったハズ・・・」と、結構ウロウロしました。
県道沿いにプレハブがポツンとある広場があるので、ここを目印にするといいです。
・・・というのも、この裏の竹藪が怪しいと思い、周りを2周しましたので


県道から下の地図の細道を覗き込んだ所です。
奥にあるカーブミラーの所に、標柱と堀があります。

・・・ということで、最初に見つけたのは実はコレでしたw
やはり、ここもこの写真だけ見せられても辿り着けません。
「何となくこの辺?」で、グルグル徘徊した結果の成果です


もちろん、堀跡に突入しようとしましたが・・・
ごらんの通り、竹が縦横無尽の倒れまくっており、侵入することが出来ませんでした。

下にGoogleマイマップも貼っていますが・・・
ときには絵地図の方がわかりやすいことだってあります。
ということで、拙いながら描いてみました。
◆歴史◆
鎌倉時代初期の稲村重家により築かれました。
稲村重家は島津家初代・島津忠久に従って大隅に来た人物だそうです。
それしかわかりませんけど

すぐ北にはそれ以前から宝寿庵城があり、戦国時代まで使われていました。
ということで、築城時は末吉城が地頭の城で、宝寿庵城は郡司の城だったかもしれません。
1599年、庄内の乱で伊集院小伝次が籠城しました。
ここまでの間が?です。
すぐ近くの宝寿庵城には、たびたび島津家当主が滞在しています。
また「末吉城」というと、宝寿庵城のことを指していたそうです。
なので、伊集院忠棟が来てからこの城を整備したのかもしれません。
伊集院忠棟は、1595年の太閤検地の直後に都城8万石の主となりました。
島津家中では、最も豊臣秀吉寄りの重臣でした。
そのため、島津家中では反感を持つ者が少なからずいました。
1599年、上洛中の伊集院忠棟が、島津家の次の当主になる島津忠恒に斬り殺されました。
この知らせを受けた嫡男の伊集院忠真は、反島津の兵を挙げました。
これが庄内の乱です。
伊集院軍は庄内十二城と呼ばれる城に兵を置き、島津軍の侵攻に備えました。
ここ末吉城もその1つで、伊集院忠真の弟・小伝次が籠城しました。
伊集院軍は島津軍の猛攻に1年近く耐え続け、徳川家康の仲介でようやく和睦しました。
末吉は島津家の直轄地となりました。
乱の後、伊集院忠真は頴娃1万石へ移され、末吉は島津家の直轄地となりました。
江戸時代には末吉郷が置かれましたが、1755年に末吉中学校の位置に移されました。
所在地:鹿児島県曽於市末吉町諏訪方
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
2017/06/11 19:50 by トシraud URL 編集