fc2ブログ

溝辺城/鹿児島県霧島市

溝辺城は、林道脇に郭が連なる山城です。
訪問日は2015年12月29日です。

【写1】溝辺城

鹿児島空港のすぐ近くにある城跡です。
「近く」とは言っても、道がちょっとわかりづらかったのですが・・・
とりあえずピンポイントで調べておくと、あとはナビが連れて来てくれました音譜
ここが城跡への入口です。

【写2】溝辺城

入口にある標柱と説明板です。
これが無いと、どこが城跡だったのか???になりますあせる

【写3】溝辺城

入口から10メートル程進んだ所で、左側を見るとこんな感じになっています。
・・・ピピピッ!と来ませんか?

【写4】溝辺城

ちょっと中に入り込んで見ると、陰にこんなのありました恋の矢
至近距離で超深い堀が現れたので、縦構図でも入りきらず。
こんな時にスマホのパノラマ機能が役に立ちます合格

【写5】溝辺城

林道の左側に城跡が続きます。
城域は東西は50メートルですが、南北は400メートルあるそうです。

【写6】溝辺城

そんな林道を歩いていると、誘惑の道が・・・w

【写7】溝辺城

迷う事なく上がりました音譜
他に上がる所は無かったので、おそらくここが主郭?なのかと思いました。
ただ、土塁や虎口みたいに凝ったものは見当たらず、ただ平らな雑木林です。

【写8】溝辺城

もと来た方向へ進んでみると段差があり、その下にも曲輪がありました。
最初のザックリ堀で期待は膨らみましたが、山上に平らな曲輪があるという感じの城跡でした。


◆歴史◆

鎌倉時代末から室町時代初期に築かれたと考えられています。

島津国史で「元弘ノ頃、溝辺孫太郎居城ナリ」という記述が見られるそうです。
・・・直接見てないので、伝聞形ですあせる
「溝辺」という地名は元は「溝部」だそうで、史料に現れるのは平安時代末頃まで遡ります。
当時この辺りを支配していたのは酒井氏だそうで、元々は奈良時代に豊前から来たそうです。
酒井氏は宇佐神宮に関係する氏族で、その領地がこの辺りにあったということです。
「溝部」は豊前にある地名だそうで、移って来た人々が故郷を懐かしんだのでしょうか。
子孫は酒井氏、西郷氏、溝部氏になったそうです。

1358年、畠山直顕の軍勢が溝辺城を包囲しました。

城を守っていたのは本田重親で、島津氏久の重臣です。
畠山直顕は日向守護で、大隅に勢力を拡大したため島津氏と争っていました。
この前の年に志布志で島津軍に大敗し、1358年には豊後に落ち延びたそうです。
時期的に溝辺城を包囲していた畠山軍を島津軍が撃退した、ということでしょうか。
城を守っていた本多重親は、1379年に今川満範と戦った蓑原の合戦で戦死しています。

1486年、肝付兼固が城主となりました。

肝付兼固は島津忠昌に溝辺三十町を与えられ、大隅国大崎から移って来ました。
肝付兼固の父は肝付兼光で、兄弟喧嘩の末、島津氏に接近するようになった肝付氏の庶流です。
子の肝付兼演は島津勝久の家老を務めた後、島津忠良に従うようなりました。
そして1527年(または1534年)に加治木へ移りました。
その後、九州討伐後の1595年、溝辺は豊臣秀吉の蔵入地となりました。
この時まで溝辺は肝付氏の領地だったようです。

江戸時代には外城として麓が置かれました。

豊臣秀吉に召し上げられていた溝辺は、1599年に朝鮮出兵の功として島津家に返還されました。
それ以後は島津家の直轄地となっています。
江戸時代になると外城制がとられ溝辺麓となり、地頭仮屋がどこか近くにあったそうですが・・・
18世紀に現在霧島市溝辺支所のある場所に移っています。


所在地:鹿児島県霧島市溝辺町麓

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

いつもありがとうございます。明日この入り口まで行ってみます!10mの堀切?、スッゴイです!

Re:無題

行ってきました。入り口の右手にも、通路の終点手前にも大きな大きな堀切! 寒くなるのが楽しみです。

Re:Re:無題

>トシraudさん
行動早いですね!
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR