2017/05/14
加治木館/鹿児島県姶良市
加治木館は島津義弘が最後に暮らした館です。訪問日は2015年6月14日です。

まずは西の丸があった柁城小学校から。
だいぶ破壊されてしまったようですが、

正門から西側に一部石垣が残っています。

反対側からも。
こうやって一部分でも残っていると、いいもんですね


石垣の開いてる部分です。
この門は往時のままでしょうか?
そうであってほしいです。

今度は真ん中の道を挟んで東側です。
こちら側は東の丸があった場所です。
築かれた当初は、こっちだけだったそうです。
島津義弘が没した後、島津家久(忠恒)が西の丸を追加しました。
なので、オリジナルはこっち側ですね!

石垣の膨らみ具合がヤバそうですが、何とか持ちこたえて欲しいです。

こちらの門の脇には、「島津義弘公薨去碑」があります。
最近鹿児島の城跡ばかり書いているので、島津義弘が大ヒーローになってます。
なので、ちょっと感慨深いです。

上の碑の反対側には、図入りの説明板があります。

拡大図
私のこれは、仮屋馬場通りを左から順に紹介しています。

東の丸は大部分が加治木高校となっていますが、仮屋馬場通り沿いの一部が護国神社です。
この辺りだけ石垣がよく残っているのは、神社があるおかげだったんですね。
不信心な私でも、こんな時だけは「神様ありがとう(*^人^)」となります

◆歴史◆
島津義弘により築かれました。
築かれた年は定かではありませんが、1595年から1607年の間と考えられています。
当初は東側のみの単郭方形居館でした。
栗野城から帖佐館へ移った後、平松館を経て1607年に加治木館へ居館を移しました。
なぜこんなに居館を頻繁に変えたのかは、わかっていません。
1619年、島津義弘が没しました。
島津義弘の没後、島津家久(忠恒)が西の丸を増築しました。
年代は不明ですが、島津家久もここを居館としたと説明板には書かれています。
1631年、加治木島津家の館となります。
島津家久の三男・忠朗に館が与えられました。
以後、加治木島津家の居館となり、明治まで続きました。
西の丸に置かれた中納言様御殿は、郡役所や町役場としても使われました。
しかし、1945年に戦火により焼失しました。
所在地:鹿児島県姶良市加治木町仮屋町(柁城小学校、加治木高校、護国神社一帯)
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
こんばんわ
今日初めてブログを書きました。時々、ドライブがてら、城跡や古墳を見に行くことがあります。
その時になぽさんが調べて下さったブログがとても、分かりやすく、助かりました。
お住まいの所から静岡まで、来られるのはとても、大変だと思いますが、、、
なぽさんのブログを読んでいると、自分までその木々に囲まれた、山道を歩いているような気分になります。
これからも、よろしかったら、読者として、楽しませて頂けたらと思います。
それから、私の拙いブログも、良かったらおいで下さいね。
2017/05/14 23:11 by のんびりママ URL 編集
Re:こんばんわ
はじめまして。お役に立てたようで光栄です。
私が書くきっかけとなったのは、城跡を訪ねようとサイトを見て回っても「どこから入れるのかわからない」ことが多々あったことでした。なので道順や地図がメインで、ついでに見た感想も日記代わりに書いている感じです。またどこかへお出かけの際は、ちょっと覗いて見て下さい^^。
2017/05/15 00:19 by なぽ URL 編集
無題
2017/05/15 10:55 by トシraud URL 編集
Re:無題
城と館の線引きが出来ていなくてすみません。
2017/05/15 19:33 by なぽ URL 編集
加治木館 の出身です(๑・̑◡・̑๑)
ワタシは 加治木館の前身の 柁城小学校と加治木高校の卒業生です。
生まれ育った場所でありながら、城跡の事には全然興味なかったのですが、なぽさんの案内であらためて興味を持ちました(*'▽'*)
ありがとうございます。
2017/09/03 08:52 by hanayoiko URL 編集
Re:加治木館 の出身です(๑・̑◡・̑๑)
はじめまして。
加治木館出身なのですね!
拙い文章で何だか恐縮してしまいます。
鹿児島の城跡はよそとはかなり違った特徴がありますので、気が向いた時にぜひ回ってみて下さい^^
2017/09/03 10:30 by なぽ URL 編集