2017/05/14
加治木城/鹿児島県姶良市
加治木城は曲輪を連ねた連郭式のお城で、堀跡を見ることが出来ます。訪問日は2015年6月14日です。

城跡へは県道55号線の脇道から斜面を上がって行きます。
その登り切る一歩手前の所に、お城の図があります。
他にクルマを停める場所も無いので、ここに停めて散策することをお勧めします。

当日は生憎の雨で暗かったので、ストロボを焚きました。
こうなるのはわかり切っていたので沢山撮ったのですが・・・
み~んな同じ出来栄えでした

図の通り西から東へ曲輪が連なり、北側には馬場があったようです。
ここは搦手口ですが、大手口の方は道が途中で切れています。
今は通れないのでしょうか。

坂を登り切った所に、1本白い標柱がありましたヾ(*´∀`*)ノ
標柱には「加治木城御馬城跡」と書かれています。
間に堀切を利用した道があるので、左側が二の丸ということになります。

城内はこんな感じで、道に沿って民家が並んでいます。
道も細いので、テキトーにその辺にクルマを停めるなんてことは出来ません。

お、上がれる道があった!と思ったら、その脇に「立入禁止」が。
たぶん曲輪の跡に畑があるのかと思います。
あんまり見知らぬ人がわいわい訪ねたりしたら、地主さんとしては心配になりますよね?

場所は忘れてしまいましたが、もう1本堀切を見つけました。

南側の道を一番奥まで進むと、牛舎の跡を見つけました。
その脇はこんな感じで畑になっています。
曲輪の中は藪っぽい感じです。
もしかしたら土塁くらいは見られたかもしれませんが・・・
雨降りということもあり、入って行くのは控えました。
◆歴史◆
築城時期は不明です
平安時代の加治木一帯は、大蔵氏が支配していました。
平安時代中期の大蔵良長には跡継ぎが無く、藤原頼忠の第3子・経平を養子に迎えました。
この頃から加治木姓を名乗るようになったそうです。
1495年、島津忠昌により攻め落とされました。
加治木久平が平山城を攻め、その南城を占領しました。
攻められた辺川忠直は島津忠昌に援軍を求め、島津軍が加治木軍を平山城から撃退しました。
島津忠昌はさらに加治木城へ討伐軍を向け落城し、加治木氏は薩摩国阿多へ移されました。
加治木は伊地知氏に与えられました。
1527年、肝付氏が城主となりました。
城主の伊地知重貞が島津貴久の家督相続に反対し、島津実久側に寝返りました。
そのため島津忠良が討伐軍を送り、伊地知重貞が討たれました。
その後、時期については諸説ありますが、肝付兼演が加治木城主となりました。
肝付兼演は島津勝久の家老で、どちらかというと島津忠良寄りでした。
1537年、肝付兼演が島津貴久に敵対するようになりました。
肝付兼演が島津実久の誘いに乗り、島津貴久に敵対するようになりました。
島津貴久は何度か加治木を攻めたものの、蒲生氏や菱刈氏、祁答院氏なども現れ苦戦します。
しかし、1549年11月にようやく肝付兼演は降伏し、領地はそのまま安堵されました。
肝付兼演の家系は島津貴久・義久によく仕え、本家の肝付兼続とも戦っています。
その後、肝付兼演→兼盛→兼寛と続き、1590年に伊集院忠棟の三男・兼三が跡を継ぎました。
1595年、豊臣秀吉の蔵入地となりました。
1587年、豊臣秀吉により討伐され、島津家は薩摩・大隅と日向の一部を安堵されました。
よく元の領地に戻されただけで済んだな!という措置でした。
その後、太閤検地が実施されると、加治木は豊臣秀吉の蔵入地として召し上げられました。
肝付兼三は薩摩国喜入に領地を変更され、移りました。
1599年、島津家に返還されました。
文禄・慶長の役の戦功として、加治木ほか蔵入地とされていた領地が島津家に返還されました。
島津義弘が時期は不明ながら、加治木城の麓に館を築きました。
加治木城は加治木館の詰城だったとみられますが、実質的にはこの時に廃城となりました。
加治木館に島津義弘が移り住んだのは1607年になってからですが、理由は不明です。
所在地:鹿児島県姶良市加治木町反土
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント