fc2ブログ

平山城/鹿児島県姶良市

平山城は帖佐本城とも呼ばれ、大小30以上の曲輪のある大城郭でした。
訪問日は2016年12月31日です。

【写1】平山城

平山城跡には新正八幡神社があります。
入口に立派な鳥居があり、このすぐ右隣りに駐車場があります。
Google Mapでは「稲荷神社」と表記されていますが、そのうちに直るのでしょうか?w

【写2】平山城

その入口の様子です。
何やらすごい事になっています。
当時からの地形なのかとも思いましたが、道が真っすぐなので重機によるのかもしれません。
それでも、堀好きの城キチは一応反応を示すのでしたあせる

【写3】平山城

鳥居のすぐ右脇には、寂れた感じの標柱があります。

【写4】平山城

神社の参道って、本当に真っすぐな所が多いです。
きっと何か理由がある筈ですが、城キチなのでパスします。
これがお城に関することであれば、わかるまで執念深く調べるんでしょうけどw

【写5】平山城

参道をズンズン進むと、見えて来ました!
・・・社殿は上の写真でも既に見えています。
城キチが反応するアレが、左の方に写っています。

【写6】平山城

上の写真に写っている「アレ」の所に立つと、すぐ脇に大きな堀が見えます。
幅が広い堀で、参道と平行に並んでありました。
神社にご挨拶を済ませてからこっちの堀へと入り込み、奥へ進みました。

【写7】平山城

こちらには普段あまり人が入らないようで、草木が茂っています。
それでも日当たりがあまりよくないので、下草はあまり生えていません。
これも山城アルアルで、木々の生い茂った薄暗い山はこんな感じの所が多いです。

【写8】平山城

ただ、本当に荒れてしまってる所だと、こんな感じで倒木が道を塞いでいます。
山の様子を写しているように見えますが、撮ったのは堀の様子ですラブラブ
藪の薄い所を中心に歩きましたが、もちろん藪の濃い所にも堀があります。
ここはあまりに数が多いので、見やすい所だけ見て来ました。

【写9】平山城

等高線の混み具合から、神社の奥だけではなく手前も城域だったのでは?と思い散策しました。
参道の入口付近には、「坊さんの墓」という案内があります。
神社なのにお坊さん?なんて思いましたが、ここはかつて神社とお寺が併設されていました。
昔は全国的にこういう所が多かったです。

【写10】平山城

坊さんのお墓に興味があった訳ではなく、そっちにも道があるということで見て来ました。
こんな感じでとても歩ける状態ではありませんが、お墓の脇から立派な堀が見えました。

【写11】平山城

神社の入口の道です。
これが堀切だったらかなり立派なもんですが・・・違いますよね?
それでも城キチは反応してしまいますあせる

【写12】平山城

神社の正面にある平坦地です。
こちら側にも何か無いか?と散策してみましたが、見事に綺麗さっぱり何もありません。

【写13】平山城

ただ、端まで行くととても眺めが良かったです。
お城があった時も、こっち側に物見があったのではないかと思われる風景です。


◆歴史◆

鎌倉時代後期に築かれました

築城は鎌倉時代後期の弘安年間(1278~87年の間)とされます。
城を築いたのは京都の石清水八幡宮から下向した善法寺法印了清です。
大隅正八幡宮領である帖佐郷平山村の領家職として赴任し、子孫は平山氏を名乗りました。
戦国時代になり島津季久が平山氏を滅ぼすと、短い周期で城主が代わるようになりました。

1526年、島津忠良に攻め落とされました。

辺川忠直は川上氏の一族で、領地が辺川であることから、辺川姓(へがわ)を名乗りました。
この頃は島津宗家当主・島津忠兼(のち勝久)に力が無く、薩州家と伊作家が争いました。
島津忠兼は薩州家の島津実久をウザく思い、伊作家の島津忠良の力を借りて対抗しました。
そのため、島津忠良の嫡男・貴久を自らの養子に迎え、家督を継がせたのがこの年です。
しかし、島津忠兼には人望が無く、実力者である島津実久に寝返る者が多くありました。
辺川忠直もその一人で、島津実久に従って謀反を起こしたため、島津忠良に討伐されました。

戦国時代は城主がコロコロ代わりました。

1526年、辺川忠直の次に平山城に入ったのは、島津薩州家の分家筋の島津昌久です。
島津薩州家の中で争いがあった時、伊作家の島津善久が島津昌久を助けています。
しかし、島津昌久は島津忠良に反抗する姿勢を見せたため討たれました。
代わって城主となったのが伊地知重辰です。

1529年、祁答院重武が平山城を攻め、伊地知重辰を討ちました。

1555年に島津貴久が祁答院良重を破るまでの間、祁答院氏が平山を支配し居城としました。
岩剣城の戦で祁答院良重が退いた後は、島津貴久の家臣・鎌田政年が城主となっています。


所在地:鹿児島県姶良市鍋倉(新正八幡神社)GPSログダウンロードページ

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

私は3月29日から4月12日まで3回行ってみました。サイクリング&お花見。先にこの記事を読んでたらな(^^) で、曲輪1と2、曲輪12は歩けました。桜公園側は曲輪27まで通年歩けます(^^)/ 高尾城址は未だ歩けていません。その高尾城址の手前、お地蔵さんとかを破壊したと思われる台座跡が多数ありますが、これから埋蔵文化財センターに行ってみようかなあ。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR