2017/04/15
清水城/鹿児島市
清水城も島津宗家の居城でした。訪問日は2015年12月31日です。
ググると「遺構は無い」とか「山城部分には登れない」のオンパレードです。
清水城は居館と背後の山城部分に分かれ、居館跡は清水中学校となっています。
山城部分へは清水中学校脇から登れたらしいですが、その道が崩落してしまったんだそうです。
島津家の居城なのでどうしても見て見たかったのですが・・・
粘り強くググってみると、山城部分について書かれている方がいらっしゃいました

登城路については、古城址探訪様の文章を参照させていただきましたm(_ _)m

まずはこのバス停を目指します。
これは登り側で、下り側は四角い立派なヤツです。
このバス停の所から脇道へ曲がります。
※下の地図の赤線の左端がこのバス停です。

道なりに山道をグネグネ登り、ここでまた脇道へ曲がります。
目印を見てお分かりになると思いますが、登城路は送電線の鉄塔への道です。

この道の突き当りがココです。
木の根元にある白い貼り紙には「鹿児島清水城搦手口」と書かれています。
思わず「ヤッタゼ!」とガッツポーズですヾ(*´∀`*)ノ

道にはちゃんと案内が付けられています。
ググっても出てこない城跡への道です^^

途中までは遺構がハッキリせず、土塁らしき土盛りが所々にあるだけです。
ちゃんと見たら曲輪の形になるかもしれませんけど


山城なので、眺めのいい場所もあります

この日一番最初に訪ねた所なので、まだ夜が明けたばかりですw

更に進むと、いきなり堀が姿を現します。
ここは「稲荷竪堀」の案内が付けられていました。
搦手口からここまでの所要時間は5分です。

ここから少しの間、堀底道を進みます。

その先にまた、ザックリな堀が現れます

歩いた跡があるので、中学校からの登城路がここなのかもしれません。

さらに進むと主郭の案内があり、土塁の周りを回り込んで、虎口をちょっと登ります。
さすが主郭だけあって、それなりの広さの削平地が開けています。

ここはちゃんと土塁で囲まれています。
搦手口からここまでの所要時間は7分です^^
◆歴史◆
島津元久により築かれました。
だいたいどこも1387年と書かれていますが・・・
東福寺城の項で散々吠えたので、「1387~1400年の間」ということにしておきます。
以後、島津貴久が1550年に内城を築くまで、島津宗家が本拠としました。
8代も続くと色々あるもので、ザックリ書くと
1458年、島津立久がクーデターを起こし、父・島津忠国を加世田へ移す
1508年、島津宗家11代当主・島津忠昌が、統治に自信を無くし清水城で自害
1527年、島津貴久が宗家を継ぐことに反対した薩州家の島津実久に攻められる
1536年、島津貴久が清水城を奪い返す
1550年、島津貴久が内城を築き、本拠を移す
などなどです。
あちこちで調べて同じ事を何度も書いたので、ちょっと食傷気味です

廃城時期は明確ではありません。
内城が築かれると麓の居館部は廃城となり、その跡に大乗院というお寺が建立されました。
しかし、山城部分はそのまま残されていたようです。
1601年に島津忠恒が新たに鶴丸城を築いて本拠を内城から移しました。
その際、父の島津義弘が一宇治城か清水城を改修すべきだと主張していたためです。
内城は背後の上山城を詰め城としたので、この時までに清水城は廃城となったと思います。
所在地:鹿児島市清水町
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
2017/04/16 09:54 by トシraud URL 編集
Re:無題
今はまだ遺構がある野山をウロウロしています。
その内に伝承があるだけで行くようになるかもしれません(汗)
2017/04/16 11:43 by なぽ URL 編集
無題
2017/04/23 14:51 by トシraud URL 編集
Re:無題
お疲れ様でした
2017/04/23 15:48 by なぽ URL 編集