fc2ブログ

内城/鹿児島市

内城の跡には小学校があります。
訪問日は2016年1月1日です。

【写1】内城

城跡の大龍小学校は、鹿児島の市街地にあります。
もともとが屋形造りの平城だったため、遺構はまったくありません。
交通量が多く道幅も狭いので、西側の広い道沿いにあるコインパーキングに停めました。

【写2】内城

内城に関するものは、上の交差点から20メートル程東へ進んだ所にあります。
石碑は、廃城後の城跡に開基された大龍寺跡を示すものです。
大龍寺についての説明板が2枚あり、その中に内城についての記述も多少あります。

【写3】内城

上の石碑の東隣には、風格タップリの石の門があります。
パッと見は地頭仮屋の門のように見えますが、小学校の古い門だと案内には書かれていました。
それでも石の構築物を見ると、ついつい撮ってしまいます。


◆歴史◆

1550年、島津貴久により築かれました。

それまで居城としていた伊集院の一宇治城から、一気に東へ移って来ました。
1526年から1539年までの間、島津氏の薩州家と伊作家が薩摩の支配権を巡り争っていました。
この争いが落ち着くと、伊作家の島津忠良は薩摩の南北の中心にある一宇治城に移りました。
それから11年後に、子の島津貴久が鹿児島に内城を築いて本拠を移しました。
薩州家の島津実久が1553年に没しているため、この頃から重い病に倒れていたのでしょうか。
鹿児島は宗家当主が本拠にする地なので、島津実久が健在の内は遠慮したのかもしれません。
それまでは争いが絶えなかったものの、内城は屋形造りの平城でした。
1539年以降は、本拠まで攻め込まれるような戦が無かったのかもしれません。

1601年、島津忠恒が鶴丸城を築き、内城は廃城となりました。

前年の関ケ原の戦で敗れた島津忠恒は、討伐に備えて新たに鶴丸城を築きました。
父の島津義弘は領民への負担が重過ぎるとして、既存の城の改修に留めるよう諫めていました。
鶴丸城が完成すると内城は廃城となり、城跡には名僧・南浦文之を招き大龍寺を建立しました。
「大」は島津貴久の号である「大中」、「龍」は島津義久の号である「龍伯」が由来です。
大龍寺は明治時代にあった廃仏毀釈により廃寺となり、跡地に小学校が建てられました。


所在地:鹿児島市大竜町(大龍小学校)

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

こんなとこにもお城があったんですね、明日行ってみよっと。ところで廃仏棄釈は成彬のときに始まり明治の前に完了しているんです。調所氏によるよるものなのでしょう。(戊辰や西南戦争を経て、感応寺のウチの墓もボロボロだったそうです。)

Re:無題

>トシraudさん
ご指摘ありがとうございます。廃仏毀釈=明治は私の勝手な思い込みでした。大龍寺は島津氏ゆかりのお寺だったので特に早く、最初にターゲットにされたなんてどこかに書かれていたような記憶があります。廃仏毀釈って薩摩から始まって全国に広がったんですかね。

Re:Re:無題

>なぽさん 私もどこで読んだのかすっかり忘れてしましたが、もともと琉球併合後に対清貿易(抜荷囧rz)で賄っていた財政が、阿片戦争など清の統治脆弱化で破綻。そこでもって開明的藩主の成彬の積極財政。薩摩藩以外ではお寺さん、特に曹洞宗や臨済宗は現代の役所として機能していたのに、鹿児島では鎖国内鎖国もあって、パスポート発行みたいな業務もなく、行政改革?で装飾物などの現金化を始めました。これがお寺自体の売却から廃仏に。たしか1862年に全て破壊済みに。
どころがこれでは冠婚葬祭に支障きたし、やっぱお寺要るだろ!って誘致を始めたのが大久保利通公なんです。でもアホの薩長は全国で廃仏棄釈したから、お寺って法人としても、鹿児島なんざで布教活動出来たのが一向宗だけ。それで鹿児島って西本願寺系だらけなんです。
住宅地にお墓がある独特の形態は、かつてそこにお寺があったそうです。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR