2017/04/13
上山城/鹿児島市
上山城は鹿児島城(鶴丸城)の詰城で、背後の山にあったお城です。訪問日は2016年12月29日です。

上山城だけ見るのであれば、山上まで車で行くことが出来ます。
私の場合は100名城スタンプ目当てで鶴丸城へ訪問。
そこから、詰城気分?を味わいたくて、鶴丸城脇から登ってみました。
登城口は2か所ありますが、私は東側にある薩摩義士碑の所から登りました。

登城路は整備され、というか、普通に遊歩道として整備されています。
城跡への道というよりも、一般市民全般の憩いの場という感じです。
なので、登城路を散策していても、城跡っぽい雰囲気は全く感じられませんでした。

登り切った所は展望所になっており、鹿児島市内を一望出来ます。
・・・当日はチョット残念なお天気でした


展望所の裏手に何となく曲輪っぽい所が見えたので、木々の合間に入ってみました。
両脇が落ち込む地形の上を、人工的に平らにした感じは残っていました。
一番奥にはお地蔵様がありましたが、やはり城跡っぽさはゼロでした。

次にドン広場をめざし、展望所の手前から右へ曲がりました。
展望所からドン広場へ「どうやって行くの?」と右往左往したのは内緒です


その道からドン広場前の駐車場へ出る所です。
サラっと撮っていますが、きっと堀切ですね、コレ


堀切の向こう側には駐車場があります。
時間が無い方は、ここに車を停めることをオススメします。
その駐車場から上がる階段脇に、「城山ドン広場↑」の案内があります。

階段を上がって見える風景です。
上がった所には「ドン広場」の由来が書かれた説明板があります。
城跡らしく平らに馴らされてはいるものの「あぁ、やっぱりここも・・・」と一瞬思いました。
しかし、両脇に奥へと延びる土の壁を発見


奥へ進むにつれて、土の壁が高さを増します。
一番高いのは左奥の部分で、3、4メートルはありました。

一番奥からドン広場を見た所です。
周りを土塁に囲まれて、南側が開けています。
これって、鎌倉時代初期に関東で流行った「殿谷戸」形式そのもの。
それを山上に築いたようにも見えます。
◆歴史◆
南北朝時代に上山氏により築かれました。
ググって出て来る情報はとても少ないですが・・・
南北朝時代(1336~92年の間)に豊後国緒方から来た上山氏が城を築きました。
そして、正平年間(1346~69年の間)に島津氏に圧迫され、桜島へ移りました。
これだけです・・・

情報が少ないと無駄に萌えちゃいます

この年代の鹿児島は、1342年に懐良親王が谷山城に下向し、南朝勢力が島津氏を圧迫しました。
1347年には島津貞久の居城・東福寺城が南朝軍に包囲され、落城寸前になっています。
しかし、1348年に島津貞久が谷山隆信を破ると、懐良親王は海路肥後へ逃れました。
1350年、南朝方の伊集院忠国が鹿児島を攻めた際には、島津貞久が上山城に籠っています。
推測ですが、上山氏は懐良親王の谷山城入りに従って1342年頃薩摩に来たものと思われます。
そして、谷山城から見て島津氏の居城に近い最前線に築いたのが、上山城なのだと思います。
しかし、1348年には背後の谷山城から懐良親王が肥後へ逃れました。
おそらく、島津軍に攻められ命の危険を感じるような状態だったためと思われます。
この前哨戦で上山城争奪戦があり、敗れた上山氏は大隅へ落ち延びたのかもしれません。
1601年、鶴丸城の詰城となりました。
それまでは放置されていた城跡でしたが、麓に鶴丸城が築かれ、その詰城とされました。
鶴丸城は島津忠恒(のち家久に改名)が、四神相応の土地だということで選びました。
四神は東に川、西に道、南に海、北に山だそうで、上山城は北に当たります。
戦乱続きで領民が苦しい生活を強いられており、父の島津義弘は反対したそうですが・・・
徳川家康の侵攻に備え、それまでの内城と比べてかなり防御に力の入った造りになっています。
1877年、西南戦争最後の激戦地となりました。
明治政府内で失脚した西郷隆盛が、不平をもつ士族に担がれて明治政府と戦いました。
その最終決戦の地となったのが、ここ上山城跡です。
西郷隆盛率いる薩軍は、ドン広場に本営を置きました。
明治政府軍に追い詰められた西郷隆盛は、岩崎谷から下った所で被弾し自害しました。
所在地:鹿児島市城山町(城山自然遊歩道の案内図)
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント