2017/04/09
頴娃城/鹿児島県南九州市
頴娃城(えいじょう)は薩摩半島南端にある山城です。訪問日は2015年12月31日です。

頴娃城の城跡は林道が突っ切っています。
その林道の入口がココで、道端には頴娃城の説明板があります。

この林道はあまり車が通らないようで、道には落ち葉が結構積もっていました。
入口の所もいい角度で落ち葉が積もっていて滑りそうで怖かったです。
そんな林道をちょっと走ると、道端にさっきと同じ説明板があります。
ここが主郭の前です。

拡大図
説明板の図をパクリました。
図中の数字はオリジナルから入っており、曲輪の番号を現しています。
①の曲輪はもちろん、主郭です(`・ω・´)
こうやって見ると、主郭は左1/4くらいが林道でぶった切られてますね・・・
③の曲輪は①の曲輪と本来はつながってたっぽく見えます(´;ω;`)

いきなりですが、主郭です。
他の曲輪は荒れ放題の雑木林ですが、ここだけは何とか草が刈られています。
さすがというか、かなり広いですね!

真ん中には「獅子城」と彫られた城址碑と、「頴娃城跡」と書かれた木の標柱があります。
・・・仲悪いんでしょうか?w

曲輪の周囲には、いい感じの土塁が残っています。
薩摩では、これくらい高いのはあまり見かけませんね


土塁を外側から見たところです。
荒れ放題の頴娃城跡ですが、主郭とその周りの堀は何とか見ることが出来ます。

主郭と2郭の間にある堀です。
林道からも入れますが、私は藪を掻き分けて1周してきました。
◆歴史◆
伴姓頴娃氏のお城でした。
伴姓頴娃氏は、室町時代からこの地を治めた肝付氏の一族です。
それ以前は、平安時代からの薩摩平氏の頴娃氏がこの地を治めていました。
両氏が入れ替わったのは1418~20年頃、伊集院頼久の乱の時です。
この時、川辺平山城を居城としていた伊集院頼久が、島津久豊と争っていました。
これは1411年に没した守護・島津元久の次の家督を巡る争いです。
島津元久には実子が居ましたが、出家していたため跡継ぎは居ませんでした。
そのため、従兄弟である伊集院頼久の子・煕久を娘婿に迎え、家督を継がせると遺言しました。
しかし、島津元久が没すると、弟の島津久豊が位牌を奪い、葬儀をあげ家督を継ぎました。
当然のことながら、家督を継ぐハズだった伊集院頼久・煕久と争いが始まりました。
この時、薩摩半島南部の薩摩平氏一族は、伊集院頼久に味方したようです。
しかし、戦いは島津久豊が勝利し、頴娃氏をはじめ指宿氏や知覧氏などが滅ぼされました。
代わって島津氏や肝付氏らの一族が領主となり、それぞれの名跡を奪う形で継ぎました。
平姓頴娃氏は頴娃古城を居城としていましたが、伴姓頴娃氏は新たに城を築きました。
それがココの頴娃城です。
1531年、島津忠良に攻められました。
1500年代初期に島津勝久(宗家)と島津実久(薩州家)が対立していました。
この争いで島津勝久は伊作家の島津忠良を味方に引き込みました。
しかし、島津勝久は気まぐれで、味方にしたハズの島津忠良を裏切ります。
主が裏切るというのも珍しいですが、後世伊作家視点で書かれたものしかありませんからねw
なので、島津勝久は島津忠良とも戦いました。
・・・頑張ってかなりザックリ書いてます

この時に頴娃兼洪は、義理の兄である島津勝久に味方しました。
実は島津勝久は一度、養子になって頴娃氏の家督を継いだことがありました。
しかし、兄2人が相次いで病没したため、島津宗家に戻って家督を継ぎました。
そのため、頴娃氏は改めて肝付本家から養子を迎えていました。
島津勝久はかなり気ままな当主で、一族はかなり振り回されています。
島津忠良も嫡男・貴久を養子にやり、島津宗家と守護職を継ぐことになっていました。
しかし、翌年には家督と守護職を返すよう迫られ、一時滅亡の危機に晒されています。
1531年、島津忠良は頴娃兼洪に臣従を迫りましたが、頴娃兼洪はこれを蹴りました。
そのため島津忠良は頴娃城を攻め、落城寸前まで追い込みました。
この時、頴娃氏の家老・津曲道三が頴娃兼洪の子を抱いて島津陣中を訪ね、降伏しました。
1546年、ポルトガル人商人・ジョルジュ・アルヴァレスが訪れました。
ジョルジュ・アルヴァレスが頴娃城を訪ね、その時の様子をヨーロッパに紹介したそうです。
何を紹介したのかは・・・?ですがw
この時にヤジロウが一緒に船でゴアへ行き、そこでフランシスコ・ザビエルと出会いました。
ヤジロウとの出会いが、フランシスコ・ザビエルに日本での布教を決意させたそうです。
1588年、廃城となりました。
城主の頴娃久虎は、島津義弘から「豊肥戦はすべて久虎によった」と言わしめた猛将です。
各地の戦で功を挙げ、島津義久の談合衆を務めるなど、かなりデキる武将でした。
頴娃城には薩摩で初めての5階建ての建物(天守?)を建てるなど、全盛期を築きました。
しかし、1587年に領民の一揆を鎮圧に向かう途中、落馬が原因で25歳の若さで世を去りました。
この事故死は不明な点も多く、暗殺説もあるほどです。
頴娃久虎の死後、家督は5歳の頴娃久音が継ぎました。
島津義久は領地を安堵しましたが・・・
翌年になり突然、頴娃久音は谷山300石へ移るよう命じられました。
頴娃氏の領地は3万石以上あったので、改易処分といえます。
父の頴娃久虎は、伊集院忠棟の子を養子に迎える約束をしていたそうです。
しかし、頴娃久音が生まれると約束を反故にしたため、伊集院忠棟に讒訴されたようです。
伊集院忠棟は島津家中第一の重臣で、彼と不仲になったのはマズかったですね・・・
頴娃久音は、慶長の役で朝鮮へ渡った際、島津義弘から頴娃の地を返すと約束されたそうです。
しかし、頴娃久音は異国の地で病に倒れ、そのまま16歳で世を去ってしまいました。
慶長の役では、島津家の跡継ぎである島津久保も21歳の若さで病没しています。
相当大変な戦場だったようですね。
頴娃氏の名跡は、改易された島津薩州家・島津忠辰の弟・忠富が継ぎました。
所在地:鹿児島県南九州市頴娃町郡城内
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
無題
今日は、まとめて読んでいます。
歴史の項目で思いっきりとまり、映画「沈黙」を思い出しました。
一人旅でいいので、死ぬまでに九州のお城たちまで足を運びたいです☆
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
2017/04/14 14:50 by 龍胆 URL 編集
Re:無題
『事実は小説よりも奇なり』なんて言葉もありますからね。私は文才ゼロですが、誰かネタにして何か書いてくれないか?なんて思ってます。その映画、ちょっと探してみて見ます。地方ごとにお城も特色があるので、それを探しながら訪ねてみるのも楽しいですね♪
2017/04/14 19:57 by なぽ URL 編集