fc2ブログ

知覧城/鹿児島県南九州市

知覧城は今日、日本城郭協会より「続日本100名城」に選出されました。
訪問日は2015年12月31日です。
※続日本100名城スタンプについて追記しました

【写1】知覧城

知覧城は国の史跡にも指定されており、周辺には案内があります。
ただ、道端に広い駐車場はあるものの、登城路の入口はちょっとわかりヅライですあせる
写真は登城口方向を撮ったもので、駐車場から道沿いにちょっと東へ進んだ所にあります。

【写2】知覧城

その目印がこれです。
すぐ近くまで寄ればとても目立ちますが、遠目には木陰にあり目立ちません。
これはこれで往時の雰囲気を守っているような気がしなくもないでもない・・・
攻めて来た敵兵は、入口がわからず右往左往したかもしれませんね!

【写3】知覧城
拡大図

上の石碑に載っていた図を1枚パクります。
見た通り、シラスの切り立った独立丘の1つ1つが曲輪となっています。

【写4】知覧城

登城路は曲輪と曲輪の間の堀底を進みます。
県道脇もそうですが、全般的に足元はぬかるんでいます。
これから訪ねる方は、水濡れに強い靴を履いて行かれることをお勧めします。

【写5】知覧城

それにしても、これ、曲輪と曲輪を隔てる「堀」なんですよね・・・
自然地形かもしれませんが、他県では見られないエグられようです。
堀好きにはたまらない風景です恋の矢

【写6】知覧城

ぐるっと回り込む感じで堀底道を進むと、真ん中にちょっとした広場があります。

【写7】知覧城

最初に目についた蔵之城に入ってみます。
1つ1つの曲輪は10メートルの断崖に囲まれていますが、虎口は比較的緩い坂になっています。

【写8】知覧城

登ってみると、曲輪は真っ平らに削平され、低い土塁で囲まれています。
あまり技巧的に迷路みたいな土塁や堀はありません。
お城は城キチのよくわからない基準の満足度より、防御力の方が100万倍大切ですからねあせる

【写9】知覧城

本丸も虎口は緩い坂になっています。
「緩い」とは言っても、周囲と比べてという意味です。
これはこれで、一気に駆け上がれるような傾斜ではありません。

【写10】知覧城

本丸にはこんな立派な城址碑があります。
ザックリ深い堀、切り立った城塁に、素朴な土塁で囲まれた曲輪。
薩摩のお城の特徴を、極端なまでに表現している城跡ですラブラブ


◆歴史◆

築城年代は不明です。

鎌倉時代、この地は知覧氏が郡司を務めていました。
知覧氏は薩摩平氏の一族で、頴娃氏や指宿氏らと同族です。

南北朝時代に島津氏の城になりました。

島津氏は足利尊氏に従って功を立て、島津忠宗の三男・佐多忠光に知覧が与えられました。
「佐多」は大隅半島にある地名ですが、そこから海を越えて薩摩半島に移って来ました。

1411年頃、伊集院一族の城になりました。

三州の守護・島津元久が没すると、その後継をめぐって争いがありました。
争ったのは弟・島津久豊と、娘婿の父・伊集院頼久です。
伊集院氏はこの頃が最も勢力があり、薩摩半島をほぼ手中に収めていました。
周りの勢力は伊集院氏に味方しましたが、佐多氏はそうではなかったようです。
そのため、伊集院頼久の叔父・今給黎久俊が知覧城を奪いました。
史料の初出はこの時です。

1417年までに島津久豊が奪還し、佐多氏が知覧城に復帰しました。

島津久豊と伊集院頼久の戦いは、1417年に両者が和睦するまで続きました。
特に1417年には島津久豊が薩摩半島南部まで攻め込み、伊集院氏方勢力を滅ぼしています。
この乱の中で今給黎久俊は知覧を手放し、島津久豊は改めて佐多親久を知覧城主としました。

1591年、佐多久慶が川辺へ移されました。

1589年に家臣が海賊行為を行ったとして、ちょっとした危機がありました。
これは島津義久のとりなしもあり、上洛して謝罪したため許されました。
その2年後、領地を知覧から川辺宮村に移されました。

1610年、佐多忠充が知覧に復帰しました。

以後、知覧は佐多氏が明治時代まで代々地頭を務めました。
知覧城はそれまでの間に焼失したため、この時既に廃城になっていたものと思われます。
2代目薩摩藩主・島津光久の五男が養子として家督を継いでからは、島津姓を名乗りました。

続日本100名城スタンプ設置場所
【スタンプ】知覧城【11】知覧城
 ミュージアム知覧 https://www.google.com/maps/d/view?mid=1uU7NcyDrrQ4Zs0kjBD-5HwuB5HY&ll=31.36386,130.4338&z=19" style="color:#009900" target="_blank">地図
 開館時間 9時~17時
 休館日 水曜日(祝日を除く)、12月29日~31日
 入場料 大人300円、小中学生200円

所在地:鹿児島県南九州市知覧町長里城内 GPSログダウンロードページ

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

忠宗さんは同じお寺ですがその三男・忠光さんは尊氏の時代なんですね! ここなら暗がりが怖い私でも歩けそう!
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR