fc2ブログ

勝目城/鹿児島県南九州市

勝目城は道端の小さな丘の上にありました。
訪問日は2015年12月31日です。

【写1】勝目城

綺麗な道の脇の斜面に、1本の真っ白な標柱が立っています。
城キチは、こういう白い標柱があると思わず立ち止まっちゃいます。
ここが勝目城の登城口です。

【写2】勝目城

これが往時の登城路かどうかは?ですが・・・
なんとなくそんな雰囲気がありますね!

【写3】勝目城

やっぱり往時からの道っぽいですね。
登り詰めた所が堀底につながっています。

【写4】勝目城

たぶん堀ですよね?これは!

【写5】勝目城

その右脇に上がると、小さな石塔が数基並んでいます。
お地蔵様も石塔も、広い曲輪内側ではなく、堀端で堀側を向いています。
配置はちょっと不自然な感じがしますが、これって鹿児島の方を向いているのでしょうか?


◆歴史◆

ググっても全くヒットしなかったので、現地の説明板の文面から掘り下げてみました。

薩州家・島津国久の子・忠綱が城主となりました。

具体的な年は不明ですが、島津国久が加世田に居た頃のようです。
加世田が島津国久の支配下に入ったのは、島津忠昌と争い始めた1476年頃と思われます。
島津国久は1498年に没しているので、1476~98年の間に築かれたと考えられます。
新たな支配地域に自分の子を配置しているので、この期間の始め頃が妥当かと思われます。
島津忠綱は大野駿河守と名乗るようになり、以後3代続きます。

大野忠綱の父・島津国久は、島津薩州家の2代め当主です。
孫で大野忠綱の甥でもある島津忠興は、1500年に伊作家の島津久逸を討っています。
それでも家が続いているということは、伊作家寄りの関係であったためと思われます。

1591年、大野忠宗が島津義久に誅殺されました。

「誅殺」は「罪ある者を殺す」ことです。
大野忠宗が島津義久の命により、清水の市之瀬で誅殺されました。
娘婿の大野忠高も、加世田で蟄居を命じられています。
なぜなんだろう???とわからなければわからない程に萌えますメラメラ

大野忠宗と忠高の義父子は、前年の小田原征伐で島津久保の供をしています。
島津久保は島津義弘の次男で、次の島津家当主になる予定の人物でした。
次期当主初陣のお供を命じられるのは、余程信頼されていたハズです。
そんな人物が手討ちにされるとすると、島津久保と仲違いでもしたのでしょうか?
それとも、ヤンチャを止められなかったことでお咎めを受けたのでしょうか?

ただし、娘婿の大野忠高は、翌年の朝鮮出兵で島津久保のお供をするよう命じられました。
仲違いというセンはなさそうですね・・・
この時に大野忠宗の娘と離婚し、実家の名である樺山久高と改名しています。
大野忠宗の娘は薩摩に居られなくなり、京へ移りました。

1607年以降に大野氏が再興されました。

大野忠宗の娘は、離婚後は出家して妙春と名乗りました。
京で4、5年過ごした後、薩摩に帰国しています。
1605年に島津朝久の娘が松平定行に嫁ぐと、島津義久に供を命じられて掛川に赴きました。
その後、1607年に薩摩に帰国すると、島津家久に大野家の再興を願い出て許されています。

ますます大野忠宗誅殺の謎は深まります・・・
少なくとも、謀反とかではなさそうですね。

妙春は三原重饒の次男(名前が?ですあせる)を養子に迎えて大野家を再興しました。

城跡にある石塔は大野氏の子孫が、大野忠宗を弔うため建てたものです。
ここの他に、大野忠宗が誅殺された市之瀬と、忠宗夫人の墓にも同じ石塔があるそうです。


所在地:鹿児島県南九州市川辺町中山田

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR