fc2ブログ

大江氏館/東京都八王子市

まだまだ続きます、八王子w
次は大江氏館です。

大江氏館/広園寺の入口
▲廣園寺山門

大江氏館は廣園寺の場所にあったとされます。山田駅前を通る都道506号の交差点からまっすぐ進むと、大きなお寺があります。

大江氏館/説明板
▲説明板

山門の脇には東京都教育委員会の説明板があります。これによると・・・何度も火事で焼けてしまったようであせる

大江氏館/総門
▲廣園寺総門

それでも立派な総門があります。江戸時代に再建されたものだそうです。何度焼けても、大事にされているって事ですね^^

大江氏館/鐘楼など
▲鐘楼など

参道をまっすぐ進むと、石垣に乗った建物群があります。何度火事に遭っても、建物の配置は変えてないのだとか。だとすると、館はここにあったのでしょうか?

大江氏館/家紋が見えます^^
▲本堂?

参道の先には本堂らしき建物がありました。そこにはあの家紋が!!中国地方の覇者・毛利氏も使った「一文字三つ星」紋。毛利氏は大江氏の子孫ですから、こちらが元祖ですねw


◆歴史◆

廣園寺は大江広元の子孫・長井広道が開基し、大江氏の館跡ではないかと伝わっています。明確な史料が存在しないため、口伝の域を出ないそうですが・・・。

大江氏は元々は朝廷に仕える下級貴族で、歌人・大江千里を輩出した家柄です。また、大江匡房は八幡太郎・源義家に兵法を伝授したといわれています。その匡房の孫が広元で、源頼朝に請われて御家人となりました。

広元は鎌倉幕府草創期の大物中の大物で、全国各地に所領を持っていました。そのため、子孫が各地で土着して栄えました。

最も有名なのが中国地方の毛利氏で、広元の4男・毛利季光を祖としています。また、出羽国米沢には広元の次男・長井時広がおり、伊達政宗に滅ぼされるまで続きました。

本家は広元の嫡男・親広が継ぎましたが、1221年にあった承久の乱で朝廷側につき失脚。行方をくらましたのですが、出羽国の弟・時広のもとに居たという伝承が残ります。

本家が失脚した後の旧領は、幕府側についた長井氏が引き継ぎました。そして南北朝時代の1390年、廣園寺を開基しました。当時の当主は長井道広のため、開基は彼によるという説が一般的です。

室町時代の長井氏は扇谷上杉氏に仕えており、関東の戦乱に巻き込まれました。1504年にあった立河原の戦いで、一族の大半が山内上杉氏に討たれ没落しました。ただ、その後も子孫は続き、片倉城下で暮らしたそうです。


所在地:東京都八王子市山田町

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR