2017/04/02
田布施城/鹿児島県南さつま市
田布施城は亀ヶ城とも呼ばれ、島津貴久が生まれたのはこっちのお城でした。訪問日は2015年12月31日です。

城跡は道沿いにある亀ヶ城神社一体です。
こんな感じで道から丸見えなのは、道路建設の時に破壊したっぽいです。
入口の両脇がちょっとだけ盛り上がっているのは、土塁の名残でしょうか。

城内は特に要害性は無く、1メートル程の段差があるだけです。
軍事的な施設というよりも、居館だったのでしょうか。
説明板に描かれている人物は、日新公こと島津貴久です。
伊作城について書いた時に勘違いしていましたが、島津貴久はこのお城で生まれました


鳥居があったので、そちらの外側から撮ってみました。
ここからでも段差は3メートル程で、傾斜も緩くすぐに登れる高さしかありません。

何か無いかと境内をウロウロしていたら、ありました

これはどう見ても土塁ですよね?

外側から見たらこんな感じです。
一番上の写真の所にも、かつては同じくらいの規模の土塁があったかもしれません。
◆歴史◆
築城年代は不明です
田布施は古くは薩摩平氏の阿多氏の領地でした。
その後、鎌倉時代になると駿河から鮫島氏が阿多郡の地頭となりました。
その鮫島氏は兄弟で阿多郡を二分しましたが、北半分の鮫島氏は早々に改易されました。
その北半分には、鮫島氏と同族の二階堂氏が地頭に任命されました。
田布施は阿多郡南部なので、鮫島氏の領地だったと思われます。
御多分に漏れず、在地領主は島津氏と争った歴史があります。
北部の二階堂氏は1406年に島津久義(伊作家)に敗れ、市来へ落ち延びました。
南部の鮫島氏も、1418年に島津久義に降伏しています。
しかし、その後反撃を受けた島津久義に、島津宗家の島津久豊は援軍を送りませんでした。
この争いは、1421年に島津久義が田布施を放棄することで決着がついたそうです。
島津久義は1422年、弟の島津十忠に暗殺され、島津久義の子・勝久は肥後へ追放されました。
島津十忠の事はほぼ何もわからず・・・
その後、島津久豊の孫で島津忠国の長男・島津友久が田布施の領主となりました。
年代はおそらく、弟の島津立久が父から家督を奪った1458年頃と思われます。
同じ頃に島津友久の弟・久逸も、北隣の伊作の領主となっています。
1512年、島津忠良が城主となりました。
島津忠良は島津久逸の孫です。
父・島津善久が1494年に馬丁に殺され、祖父・島津久逸が1500年に戦死しました。
それからは島津善久の未亡人・常盤が伊作家を取り仕切っていました。
しかし、周辺勢力からの侵攻に女城主は、すぐ隣の島津運久の援軍に頼っていました。
島津運久は常盤を妻に迎えようと、何度もアプローチしていたそうです。
そのたびにやんわりと断られ続けていましたが・・・
1501年、常盤は島津善久の子・菊三郎を跡継ぎにするという条件で、島津運久と再婚しました。
島津運久はその約束を守り、菊三郎が元服すると、家督と領地を全て譲りました。
元服した菊三郎は、島津忠国と名乗りようになりました。
1514年、島津貴久が生まれました。
1526年、島津貴久が島津宗家の家督と薩摩・大隅・日向の守護職を継ぎました。
島津宗家の島津忠兼(後の勝久)は、自分を意のままに操ろうとする島津実久と争っていました。
この時、薩摩南部で伊作家と相州家を継いだ島津忠良に目を付けました。
島津忠兼は、島津忠良の子・貴久を養嗣子に迎えて家督を譲る条件で味方にしました。
島津貴久は島津実久の軍勢を退けて鹿児島入りし、宗家の家督を継ぎました。
しかし、島津忠兼の家中でも反対が多く、島津実久を支持する家臣が寝返りました。
島津忠兼も家督と守護職を返せと言い始め、島津貴久は劣勢となりました。
そのため、翌年には鹿児島を追われ、島津貴久は田布施城に戻って来ました。
守護に復帰した島津忠兼は、名を島津勝久と改めました。
1535年、島津勝久が再び島津忠良を頼って来ました。
重臣達の諫言を突っぱね続けた結果、島津勝久はついに見放されました。
家臣達は薩州家の島津実久を鹿児島に迎え入れ、島津勝久は帖佐へ逃れました。
島津忠良・貴久父子は、島津勝久を助けるという大義名分を得ました。
1539年、島津貴久が宗家の家督を正式に継ぎました。
島津忠良・貴久父子は、渋谷一族を味方に付けることで、出水と鹿児島を分断しました。
そして、薩摩南部を制圧した後、鹿児島に侵攻して島津実久を出水へ追いやりました。
一方、伊作家の加勢を得て勝利した島津勝久ですが、家臣の支持を得られず追放されました。
実質的に島津宗家の主となった島津貴久は、1545年頃までに本拠地を一宇治城へ移しました。
その後、田布施城は島津家の外城となり、一国一城令で廃城になったとみられます。
江戸時代には田布施小学校の位置に地頭仮屋が置かれ、江戸時代まで続きました。
城跡には亀ヶ城神社が建てられ、島津忠良・貴久父子が祭神として祀られています。
所在地:鹿児島県南さつま市金峰町尾下
鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント