fc2ブログ

一宇治城/鹿児島県日置市

一宇治城は島津貴久が一時居城としていました。
訪問日は2015年12月30日です。

【写1】一宇治城
拡大図

・・・などと、今頃知って「えぇぇ!」となっています。
普通は行く前に調べて「どんな所だろう?」とワクワクしながら訪ねるものでしょうけど。
ということで、公園の案内図を早速パクリます。

【写2】一宇治城

早速ですが、駐車場脇に立派な城址碑があります。
まずは石碑マニア様クリアですw

【写3】一宇治城

真っすぐな階段を登っていると、右側に何やら櫓的なものが・・・
遠目に見ると、手前の段段段がとっても立体的に見えてとても絵になります合格

【写4】一宇治城

階段の反対側を見ても、土の段が目の前に迫ってきます。
もうこれだけでもかなり目の保養になりますヾ(*´∀`*)ノ

【写5】一宇治城

まず最初に向かったのは、図で左側にあるみはらしの丘です。
とりあえず時計回りにみて回ることに。
歩いている道も、城塁の脇を通る堀底道のような感じです。
みはらしの丘も正面から真っすぐ登れず、回り込んでやっと入れる作りになっています。

【写6】一宇治城

公園では「みはらしの丘」ですが、城跡としては「釣瓶城」です。
入口は奥に回り込むようになっており、その入口も数段の段が置かれています。
きっと柵が幾重にも巡らされた厳重な虎口だったのでしょう。
曲輪の周りは、低いながらちゃんと土塁で囲まれていましたラブラブ

【写7】一宇治城

こんどは、登る時に櫓の見えた神明城(主郭)を目指します。
釣瓶城から出ると、山の地形を利用した城跡らしい光景が見られます。
左側が南之城、右側が中之城で、その間の堀底っぽい所が通路になっています。

【写8】一宇治城

神明城の手前、一段下には、「ザビエル会見の地」の案内が出ています。
主郭を守る腰曲輪だったのでしょうか。
緩い斜面に築かれた平坦地で、大きな建物があったような雰囲気です。

【写9】一宇治城

主郭の神明城です。
かなり広く、木造の櫓も建てられています。
デザインもうちょっと凝って欲しかったです・・・
城跡のどこからも見えるのですが、観光地の展望台にしか見えず。
「城跡来たゼ!」的なのが欲しかったです。

【写10】一宇治城

まぁ、それでも撮ってしまうのが城キチです。
城内を歩いていると、城塁や堀跡など土の城の魅力タップリです恋の矢
そんな感じで土の造形を楽しんでいると、どうしても櫓が目に飛び込んで来ます。
色んな角度から撮ってみて、櫓が真っすぐに見える角度がお気に入りです♪


◆歴史◆

伊集院地頭・伊集院氏の城でした。

伊集院氏は島津家2代・島津忠時の七男・島津忠経の四男・島津俊忠を祖とします。
鎌倉時代中期に島津俊忠が伊集院の地頭職となり、当地に赴任しました。
伊集院姓を名乗ったのは、子の伊集院久兼が最初だとされています。
南北朝時代には、島津一族で唯一南朝方となり渋谷一族と組んで島津宗家と争いましたが・・・
島津家が畠山直顕と争う中で南朝方になった頃から、島津家に協力するようになりました。
以後、島津一族の重臣として重きを成します。

1449年、島津忠国の城となりました。

伊集院煕久が石谷の地を巡って町田高久を殺しました。
これに激怒した島津忠国が一宇治城を攻め、伊集院煕久は肥後へ逃れました。
以後、一宇治城は島津家の城となりました。

この伏線は書き始めると長くなりますが、親の代からの因縁とだけ書いておきます。
島津家の家督を巡って、伊集院煕久の父・久頼が派手に暴れましたので。
気になる方は、ぜひググってみて下さいw

1535年頃、薩州家の島津実久の城になりました。

島津宗家の当主・島津勝久は若くして殿様となり、やりたい放題気ままな当主でした。
そこに、島津勝久の正室の父・薩州家の島津実久が乗っかり、権勢を奮うようになりました。
すると、面白くない島津勝久は、1526年に伊作家の島津貴久を養子に迎えて家督を譲りました。
そのため、島津実久と島津勝久は争うようになりました。
1535年、島津実久が戦に勝ち、島津勝久から家督を奪いました。
島津勝久は薩摩・大隅の各地を転々とした後、最終的に豊後へ逃れました。
島津勝久の領地の大半は、島津実久がそのまま奪ったものと思われます。

1539年頃、島津忠良の城となりました。

薩摩守護となった島津実久は、島津勝久に味方していた島津忠良を攻撃し続けました。
しかし、島津忠良は島津宗家と長年争っていた渋谷氏らを味方につけ、優勢となりました。
1539年に南薩摩の加世田で大勝すると一気に北上し、年内に出水まで追い詰めました。
この頃に一宇治城も島津忠良の城になったと思われます。

その後、1545年頃には、島津忠良が伊作城から一宇治城へ居城を移しました。
伊作城が薩摩の中では地理的に南に偏っていたためと思われます。
島津貴久はこの頃に、朝廷より正式に薩摩の国主と認められました。

1549年にはフランシスコ・ザビエルが城を訪ね、島津貴久より布教を許可されました。
キリスト教が日本で正式に布教が許可されたのは、この時が初めてとされます。

1550年、島津貴久が内城を築き移りました。

島津貴久は代々守護所のあった清水城ではなく、新たに内城を築いて本拠を移しました。
以後も一宇治城は島津家にとって特別な城として、城番を置き続けました。
その後、1615年に一国一城令が出されると廃城となります。
地頭仮屋は伊集院小学校のある場所に置かれ、仮屋門が現存しています。


所在地:鹿児島県日置市伊集院町大田

鹿児島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

今、桐野作人著[島津義久]を読んでいるところです。とてもイメージが湧き有難いです。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR